米水津村立小竹小学校
米水津村のから鶴見町へ抜ける道の途中にあった学校です。小浦と竹野浦の地区の子が通うので小竹小学校となっています。昭和45年閉校し向陽小学校に統合されました。

校歌・校訓は、不明です。

 
 このグラウンドが、学校だったと思います。向こうに公民館があります。ただ、どこまでかは分かりません。  第一九回卒業記念と書いてあります。これだけが学校の名残です。
   令和5年に行きました。そのままですが、少し荒れているようです。    前にあった花壇がなくなっていました。少しずつ変化するんですね。


沿革史 (米水津村史より)

明治17年 小浦・竹野浦に分教場設置
明治20年 小竹三年制の簡易学校になる
明治25年 小竹四年制尋常小学校となる
明治28年 小竹校舎新築 
明治37年 小竹校運動場拡張工事埋め立て
明治42年 小竹校舎増築
大正 2年 小竹校舎堆肥居大被害で復旧工事
大正 8年 小竹校四学級にするために一教室増
昭和 4年 小竹校改築 独自の運動会始める
昭和 8年 小竹校運動場拡張工事
昭和23年 小竹小四学級で増築
昭和27年 小竹校六学級として改造
昭和32年 小竹小校舎新築増築
昭和35年 小竹小増築
昭和45年 小竹小学校浦代小学校と統合し閉校


向陽小学校閉校誌
明治 6年 第30小区に浦代小学校創設(浦代浦・竹野浦・小浦を通学区とする)
明治17年 小浦・竹野浦に分教場設置(浦代小学校の分教場として発足)小浦・・東林庵、 竹野浦・・・民家
明治20年 浦代簡易学校設立(三年制)、小浦簡易学校設立(三年制)
明治21年 小浦簡易学校 竹野浦に分教場設置
明治25年 小浦簡易学校、小竹尋常小学校と改称
明治28年 小竹尋常小学校校舎落成
明治29年 浦代尋常小学校校舎落成 小竹尋常小学校の補修科(三年制)を設置
明治30年 浦代尋常小学校に高等小学校併置 小竹尋常小学校の補習科廃止(浦代高等小学校に移行)
明治41年 小竹尋常小学校、小学校6年制実施(5,6年制は浦代小に委託)
明治42年 小竹尋常小学校、1教室増築(浦代小委託解消) 
大正 元年 小竹尋常小学校(尋常科三学級編成127名)
大正 2年 小竹尋常小学校 手工科を加設
大正 7年 小竹尋常小学校、大暴風雨崖崩れのために校舎倒壊
大正12年 小竹尋常小学校、校地拡張、新校舎落成
昭和 3年 小竹尋常小学校(尋常科四学級編成149名)
昭和 4年 小竹尋常小学校新校舎落成
昭和16年 浦代尋常高等小学校、浦代国民学校と改称(4年生以上は小竹尋常小学校と合併)小竹尋常小学校、小竹国民学校と改称(初等科3年生まで) 
昭和20年 浦代国民学校、小竹分教場設置 小竹尋常小学校 小竹国民学校、浦代国民学校小竹分教場となる
昭和22年 浦代国民学校、浦代小学校と改称 小竹分教場、小竹小学校として独立(複式二学級編成)
昭和23年 小竹小学校校舎増築(四学級編成)
昭和27年 小竹小学校六学級編成となる 
昭和31年 小竹小学校僻地集会所落成
昭和32年 小竹小学校新校舎落成
昭和33年 小竹小学校小竹幼稚園開園
昭和43年 浦代小学校、給食センター竣工・完全給食開始 浦代小学校(六学級編成95名)美潮小学校(四学級49名)小竹小学校(六学級95名)
昭和45年 浦代小学校・小竹小学校の学校統合決議 校名を米水津村立向陽小学校とする 向陽小学校開校・旧小竹小学校跡地に向陽幼稚園を開園


戻る