玖珠町立古後中学校
玖珠町古後にあった中学校です。古後は、山国町との境にあります。古後小学校と一小一中でした。前は、小学校と別の所にありましたが、中学校の方へ小学校が移転してきました。平成三〇年度玖珠星翔中学校成立のために閉校になりました。
玖珠郡玖珠町大字古後1615の4番地 昭和22年創立

校歌
作詞 佐々木 真郎  作曲 佐藤 俊文  
1 風さやか朝霧はれて 高堂山緑に映ゆる
  向学のともしびかかげ あたらしき時代の波におくれじと
  はつらつとああ理想は高し 我等が古後中学校栄えあれ

2 石楠花の花咲く里に 古後川のせせらぎ清し
  友愛のきづなは強く むつみあい肩くみあいておくれじと
  はつらつとああ誓いは固し 我等が古後中学校栄えあれ

3 立羽田の岩根そそりて 裏耶馬に紅葉の色映ゆ
  あたらしき時代に生きる たくましきからだ鍛えておくれじと
  はつらつとああ希望に燃ゆる 我等が古後中学校栄えあれ 

校訓は不明です。

   校門が、石で趣があります。それに合う玄関です。    もう一つの棟は、平屋です。
   運動場は、小学校と共有です。    体育館もそうではないでしょうか。
   小中の校門です。    あらためて中学校の表示が必要だったようです。


沿革史(玖珠町史より)
昭和22年 4月   八幡村立古後中学校として創立 小学校校舎使用
昭和27年10月  新校舎落成
昭和28年 4月  独立校として校長を置く
昭和30年 3月  町村合併により玖珠町立古後中学校となる
昭和40年11月  校歌制定
昭和41年 2月  給食調理室落成
        3月  職員住宅二棟落成
昭和45年     へき地集会室(体育館)落成
平成 3年 7月  新校舎落成 校門建設 運動場造成完成
平成 8年      隣接地に小学校新校舎落成 体育館新築落成

閉校誌
昭和22年 玖珠郡八幡村立古後中学校として古後小学校校舎の一部を使用して開校
昭和25年 1学校増加 3学級となる
昭和27年 現位置に独立校舎建築落成
昭和28年 独立校として専任校長を置く
昭和29年 井戸改修 水道(炊事場まで)設置 収納舎1棟及び風呂舎設置
昭和30年 町村合併により玖珠町立古後中学校と改称
昭和37年 4学級編成となる 校舎及び公民館増築起工式
昭和39年 バックネット竣工
昭和40年 校歌制定
昭和41年 給食調理場 職員住宅落成 玖珠町指定視聴覚教育指定校となる 公開研究発表会
昭和42年 雨樋改修 県指定視聴覚教育指定校となる 公開研究発表会
昭和43年 NHK委嘱及び視聴覚教育指定校(2カ年指定)運動場外柵改修工事完了
昭和45年 へき地集会所(体育館)建築落成 体育器具倉庫完成 九州地区へき地教育研究大会分科会会場 研究発表 本校舎より技術室への渡り廊下新得完成
昭和48年 玄関改築 古後中学校PTA県Pより表彰
昭和49年 生徒会旗制定
昭和50年 県中体連ソフトボール部優勝
昭和55年 図書室新設
昭和60年 校舎改築促進委員会設置
昭和61年 町指定「学力向上」第2年次研究発表(終了)
平成 元年 学校改築建設促進委員会を建設委員会に改組
平成 2年 新校舎用地造成 新校舎起工 新校舎上棟 校訓「共に学ぶ」設定
平成 3年 新校舎落成 校門建設 運動場造成工事完了 運動場周囲柵工事完成
平成 6年 古後中学校体育館新築落成式 運動場フェンス工事開始
平成 8年 隣接地に小学校新築校舎落成 体育館新築落成
平成29年 閉校準備委員会発足 閉校式実行委員会開設
平成31年 中学校統合に伴う閉校式(3月24日)閉校(3月31日)卒業生1370名


戻る