栃原から上津江方面に入り上津江村役場を通り過ぎオートポリスの手前にあった小学校です。跡地は、公民館になっています。少子化により平成6年に村内四校の合併により上津江小学校になりました。
日田郡上津江村大字上野田1217 明治7年創立
作詞 大野 徳蔵 作曲 井上 博之
1 そそりたつみどりの杉に吹く風が 高い理想の夢を呼ぶ
瞳明るく輝いて 我らは磨く 賢い知恵を
2 しゃくなげの花咲く山の濃いみどり 強い力のこの庭に
光りを浴びてたくましく 我らは鍛う元気な体
3 かじか鳴く谷間の流れ行く水に 清い心の歌を聞く
足並み揃え美しく 我らはつくるはえある歴史
元気な子 思いやりのある子
やりぬく子
![]() |
閉校記念碑です。四校同じ形です。囲われているのはここだけでした。 | ![]() |
跡地は、ゲートボール場と公民館でした。 |
![]() |
百周年記念碑です。 | ![]() |
歴史のある門柱が残っていました。 |
![]() |
令和6年に行きました。建物やグランドは変わっていませんでした。ただ、草は多くなっています。 | ![]() |
正門の坂は,今も上れそうです。誰も登らないでしょうが。 |
(上津江村史より)
明治 7年 木地屋学校宮木兵衛宅で設立
明治11年 天満社境内に校舎新築
明治26年 上野田小学校の分教場となる
昭和 2年 校舎落成
昭和33年 本校になる
昭和35年 校舎新築
昭和49年 100周年
閉校誌
明治 7年 2月16日 木地屋学校民家を借りて開校 児童8名
明治10年 学制はん頒布の規程に基づき小学校を上下二等に分け,下等一級より八級にし日曜、祭日なく一日の授業を五時間とする
明治11年 9月 天満宮境内に新築開校す 二間に四間半の広さでその中に住宅一間あり
明治13年12月 教育令改正公布さる (改正教育令)小学校の修業年限は「三ヶ年以上八ヶ年以下」となり年間の授業は「四ヶ月以上」から「三十二週以上」に改められる
明治14年 このころ小学校初等科では修身、読書、習字、算術、体操を科目とする
明治19年 小学校令が発布され雉谷簡易学校と改称される 修業年限を三ヶ年として卒業証書を渡す 一年の授業日数は240日以内とし1日の授業を5時間とする 小学校は尋常小学校四年、高等小学校4年逢わせて8年 尋常小学校は義務制とすることになった
明治20年 このころやり十年間ぐらいマルバレ川で製氷を始め隈府、熊本で販売する
明治23年 小学校令改正により雉谷尋常小学校と改称する
明治26年 民有地の本伝の地(現在地)に校舎移転す 小学校令の改正によりお川原簡易学校と合併し上野田小学校雉谷分教場と称す 義務教育年限四年、高等小学校は川辺高等小学校組合に加入する
明治32年 校舎改築の儀 有志の相談の上共有林売却代金63円也を建築基金として村会に提出 村会は改築を議決 認可
明治33年 校舎改築工事着手 小学校令改定 尋常小学校の修業年限を四年とする また原則として授業料を廃止した 改築工事完成 工費1202円62銭也 教室その他41坪 運動場120坪
明治41年 四月より尋常科修業年限が六ヶ年商業科二ヶ年となったが大正6年までは上野田本校に通学し雉谷にはおかれなかった 尋常科六ヶ年の義務年限内の正科として修身、国語、算術、地理、歴史、理科、図画、体操、唱歌の9教科 女子のみ5年から裁縫があった。
大正 2年 「市町村義務教育国庫負担法」公布 尋常小学校教員の俸給の一部は国から支給されるようになった
大正 4年 本年度から五学年まで本校におくようになった
大正 6年 本年から六年まで本校におくようになった
大正 8年 このころ尋常小学校の教科は、修身、国語、算術、歴史、地理、理科、図画、唱歌、体操、裁縫、手工の十一教科で授業時数は,週当たり1年21時間・3年25時間・5,6年男子28時間、女子30時間であった
大正12年 本年より単級 6学年までおき助手をおく
大正13年 木地屋木工所にドイツ・シーメンス社製の発電機が設置され水力発電で雉谷校区に初めて電灯がつく 上津江村では最初とのこと
昭和 2年 本年度より二学級編成となる
9月 5日 新校舎落成 総工費八千円あまり
昭和14年 本年度より三学級編成となる 「青少年に関する勅語」が下賜される
昭和15年 「義務教育国庫負担法」が改正され職員の給与は半額が国庫負担、半額は従来の市町村より道府県の負担に移される
昭和16年 「国民学校令」公布 上野田国民学校雉谷分教場と改称する 義務教育年限八ヶ年に延長され初等科六ヶ年での教科構成は国民科(修身・国語・国史・地理)理数科(算数・理科)体練科(体操・武道)芸能科(音楽・習字・図画・工作・裁縫ー女子のみ)の四教科となる
昭和16年12月 太平洋戦争おこる
昭和18年 「学徒動労令」が公布され中学校以上の学徒は軍需産業へ通年動員される
昭和20年 ポツダム宣言受諾 教科から武道が除かれる
昭和21年11月 3日 「日本国憲法」公布さる
昭和22年 「教育基本法」制定 6・3・3制実施により上野田小学校雉谷分校と改称される 学習指導要領試算が発表される これより従来の修身・国史・地理の三教科がなくなり新しく社会・家庭・自由研究が教科として登場 教科は国語・社会・算数・理科・音楽・図画工作・家庭・体育及び自由研究と定められる
昭和26年 法令上二学級編成となる 学習指導要領全面改訂される木地屋木工所火災のため校区内の電力供給がストップ ランプ生活となる 平和条約発効 独立を回復する 全国の市町村に教育委員会が設置される
昭和28年 1月 九州電力の工事完了 再び電力の使用が可能となる
昭和29年 「理科教育振興法」「学校図書館法」公布され国から教材に要する気比の一部が支出される 「へき地教育振興法」が制定される
昭和31年 3月 雉谷分校独立昇格を県に運動するため代表を決定し一戸あたり百円を拠出する
7月 校内放送施設完備 工費 3万5500円 日田バス 雉谷まで開通することとなり一戸当たり150円拠出 一名あての出役で車庫を建てる
10月16日 独立昇格の件で県教育長他村有志学校を視察する
昭和32年 5月 へき地集会所 建築決定 工費予算200万円(講堂兼用)
7月 高巣・黒岩両植林地決定 造林委員決定(学校林)
昭和33年 4月 1日 独立昇格 雉谷小学校と改称する 三学級(児童数71名)職員4名
4月 3日 へき地集会所落成式 昇格祝賀式が開かれる 規模坪数55坪 建築費 集会室158万円 敷地工事31万円 設計費12万円 計200万円
5月 1日 高巣学校林四町歩植林 一戸当たり200本持ち寄り 1万8000本植樹
5月 7日 黒岩学校林7町歩の内3分の1に一戸当たり150本持ち寄り12000本植林する
7月 8日 学校水道施設工事完了
8月16日 部落常会で校長住宅の建築決定 工費36万円 地元負担12万円
9月 ミルク給食開始 小学校指導要領改定公示 各教科・道徳・特活及び学校行事の四領域となる
12月 9日 学校に公衆電話設置 黒石学校植林完了(4丁歩) 校長住宅一棟完成 工費40万円 黒石・高巣学校林中切実施 黒石学校林造林 ピアノ開き挙行
昭和35年12月 新校舎落成 運動場拡張工事完成 入札価格 校舎336万円3千円給食室25万7千円 敷地拡張工事60万円 土地代6万円 計428万円 その後大雨による石垣崩壊等による設計変更で総工費500万円に達した 全日本学校植林県予選で一位になる
昭和38年 理振による理科備品整備 「義務教育の小学校に於ける教科用図書を無償とする法律」制定により教科書の無償受給始まる 給食車通路改修工事完了 工費8950円
昭和39年 5月 独身寮完成 工費80万円 水道工事完成30万円
昭和40年 4月15日 学校参観日(毎月15日)の実施始まる 職員住宅 改築
11月21日 文部省・県指定へき地教育研究発表会(1年次)公開
昭和41年 1月13日 学校保険統計調査実施校に指定される
6月 複式教育センターの指定を受け職員一名増員
16日 校舎二教室増築 着工
8月21日 校舎増築竣工 工費200万円
11月 文部・県指定へき地教育研究発表会(二年次公開)
昭和42年 4月 県複式教育センター継続指定となる
9月 プール(三コース 25m)完成 工費154万円
11月22日 へき地教育振興により学研教育賞受賞 育友会会則制定 複式学級指導者講習会場として研究発表 文部省教研代表校に選ばれる(学級経営)
昭和43年 4月 集団治療始まる
7月 学習指導要領改訂 各教科・道徳及び特別活動の三領域に改められる
10月 校庭に各種遊具施設完成 児童用机・椅子 スチール製に切り替える 郡指定学級経営研究発表会公開
昭和44年 2月18日 う歯保有者少なく郡学校保健会から一位に表彰される
5月26日 雨量観測十ヶ年の実績に対して筑後川洪水予報連絡会から表彰される
6月 職員の宿直の廃止により宿直室を改造して大金庫設置
9月21日 う歯半減運動成績優秀で日本学校歯科医師会並びに県歯科医師会から表彰される
12月 運動場・石垣工事完成
昭和45年 2月 う歯治療成績一位で郡学校保健会から表彰される
3月 門道舗装工事(コンクリート)完成
7月 低学年用プール・更衣室・シャワー室・便所完成
10月 校庭東側防護柵(金網)完成
昭和46年 2月 校庭西側斜面落石防止工事完成
7月 プール補修工事
10月 第1回郡小学校陸上記録会(五馬中グラウンド)で6年男子50m・100mでそれぞれ一位 400mリレー男子4位 女子3位
昭和47年 9月27日 プール送水管移動作業
昭和48年 7月 6日 郡指定算数教育研究発表会 公開
11月 ピアノ購入
12月 校長住宅新築
昭和49年 2月16日 学校創立百周年記念祝賀式挙行
昭和51年 5月 門道南側拡幅舗装工事
昭和53年 4月 学校給食センター開始
7月 砂場・低鉄棒改設工事及び塗装工事
8月 校長室を新設
昭和55年 5月 ナイター照明・球技ネットを設備
7月 講堂補修工事完了
10月 コンテナ入り口の舗装
昭和56年 3月 体育倉庫を増設
4月 就学児無し 職員数一名減
昭和57年 2月 大分市立荷揚町小学校との交流訪問始まる
3月 放送室補修完了・プール更衣室補修完了・小鳥舎補修完了
昭和58年 9月 校旗制定・優勝旗の寄贈を受ける
10月 校庭上がり口ガードレール設備
昭和60年11月 教室前テラス並びに溝補修・正門横井家の補修
昭和62年 6月 プール改修
昭和63年12月 2日 日田郡地教委連絡協議会指定へき地教育2年次研究発表
平成 元年11月 1日 日田郡地教委連絡協議会指定へき地教育2年次研究発表
平成 3年 7月30日 荷揚町小学校との交流10年を記念し雉谷で交流キャンプを行う
平成 4年 4月 6日 台風被害によりプール更衣室・小鳥小屋・校舎テラスの補修
平成 6年 3月27日 雉谷小学校閉校記念式典挙行
戻る