清川村立清川中学校旧敷地
合川中学校と清川小学校と一緒にあった牧口中学校と統合し清川中学校ができました。しかし、少子化の影響で小学校がいっこうになり小中一貫になり移転しました。閉校ではないですが、校舎が空いたのでのせます。
大野郡清川村大字三玉1205番地 昭和42年創立

校歌
作詞 太田 正直   作曲 後藤 初男 
1 祖母傾が暁の 光にはえて影つす 
  清流つきぬそのほとり 校風とわに栄えゆく
  わが清川の中学校

2 金色さんたる心もて 校旗はためく下にたち
  あこがれ高く果てしなき 文化の花の咲きにおう
  わが清川の中学校

3 自主独立のたくましき 燃ゆる希望を高く持ち
  世の先覚を任じつつ 和してはげまん力満  
  わが清川の中学校


校訓
元気で仲良くつくせる生徒

   三階建ての校舎です。明るい感じです。    体育館が運動場の端にありました。
   体育館の後にプールがありました。    運動場は、広く何もありません。
   離れの木造校舎は、ボールよけがありました。    運動場の奥に民家みたいなものがありました。寄宿舎でしょうか。
   運動場と反対側です。色が濃いです。    平成30年に行くと校舎は取り壊されていました。。
   一番奥の建物は、残っていました。    自主独立の碑は、残されていました。


沿革史(清川村史より)
昭和42年 4月 1日 清川村立清川中学校開校(従来の西中学校、北中学校をの二校を名目統合、西校舎、北校舎として分散授業)
昭和43年 4月 1日 新校舎落成 実質統合
       12月20日 体育館、技術科棟落成
昭和44年 4月28日 校舎落成式挙行
昭和45年 3月 5日 校歌制定
昭和49年10月26日 体育館修理
昭和50年 2月10日 本館屋上および体育館雨漏り防止工事完了
昭和51年12月 6日 清川寮落成
昭和52年 3月 7日 校門落成     

戻る