清川村立清川西小学校
清川村の緒方町長谷川よりにあった学校です。校舎の老朽化が進みそのことで統合が促進しました。合川中学校と一小一中の時期がありました。平成16年清川村小学校3校の統合により閉校。
大野郡清川村大字六種624番地 明治6年創立

校歌
作詞  作曲 太田 正直 
1 奔流たけき入瀬川 そのほとりなるいらかこそ
  一百有余のはらからが むつみて学ぶ我が母校

2 南に四王司祖母が嶺 北に九重の山そびゆ
  勇みてつどう西小の 健児の希望そのままに

3 進む文化の先駆を 任じてここに幾とせか
  よき校風をたてなして 学びの園はいやさかに

4 清き流れを心とし 意気は山より尚高く
  先立つあとを鏡とし たゆまず共に励まなん 

校訓
元気な子 よく考える子 きまり正しい子  進んでやり遂げる子

   校舎は、ありません。体育館は残っています。神楽の練習をしているようです。    運動場の端にプールが残っていました。
   木造の建物がありました。図書室のようです。    校門は、道路の方にありました。その後に立派な閉校記念碑がありました。
   立派な閉校記念碑です。下が沿革史、裏が、校歌でした。    プールは、25Mのものです。
   運動場の端には、忠魂碑がありました。    運動場には入り口にも校門がありました。清川西の名前がありました。
   令和3年に行きました。変化ありませんが少し草むしています。    閉校記念碑もしっかりありました。


沿革史(清川村史より)
明治 6年11月  日小田学校・木南切学校創立
明治 7年 2月  宇田枝学校・左右知学校創立
明治20年 4月  四校統合、六種簡易学校となる(四年制)
明治25年  3月  各教場廃止・本校に合併
        7月  簡易学校廃止、尋常校として学級を編成
       10月  本校を大字宇田枝字津留に定め、柏野と六種に分教場を置く
明治26年10月  六種分教場廃止
明治42年 4月  校舎を現在地に定め、合川尋常高等小学校と改称し高等科を併設する
            南緒方村と教育委託契約を結ぶ、校舎改築六教室、職員室
            開校式挙行
明治44年 4月  農業補習学校併設
大正 9年 4月  南校舎五教室増築
昭和 3年12月  同窓会により奉安殿建設
昭和 5年 4月  二階建て八教室の校舎を北側に増築
昭和16年 4月  合川村国民学校と改称
昭和22年 4月  合川村立合川小学校と改称
昭和23年12月  北側校舎を新制中学校校舎として使用のために移転、南側に一教室増築
昭和30年 1月  町村合併により期初川村立西小学校と改称
昭和34年 4月  開校50周年記念式典挙行(明治42年から)
昭和35年10月  宿直室、炊事室の改修築、給食室を作る。学校給食開始
昭和39年 7月  南校舎屋根吹き替え、排水側溝工事、給食室排熱工事
昭和40年 8月  南通学門側溝工事
昭和46年 4月  新校舎完成、南校舎取り壊し
昭和46年 6月  昭和23年の増築の一教室を移転して図書室に改築
昭和46年12月  落成式
昭和47年 3月  給食調理廃止 給食職員3名離任(共同調理になるため)
昭和49年10月  運動場西側防護柵設置
昭和51年 1月  屋内運動場竣工体育器具庫設置、運動場東側防護柵設置

沿革史(閉校誌)
明治 6年11月    日小田学校、木南切学校設立
明治 7年 2月    宇田枝学校、左右知学校設立
明治20年 4月    上記の4校合併して六種簡易学校(3年制)となる
明治21年 3月    平石村分教場設置 宇田枝分教場設置
明治25年 3月31日 各分教場廃止 本校に合併
        7月 1日 簡易学校廃止 尋常小学校として学級を編成
       10月 5日 本校を宇田枝 津留に定め柏野、六種に分教場を置く
明治26年10月31日 六種分教場を廃止
明治41年10月13日 戊申詔書下賜される
明治42年 4月 1日 校舎を現有地に定め合川尋常高等小学校と改称し高等科を併設する 南緒方村と教育委託契約を結ぶ 校舎改築6教室並びに職員室
        4月20日 開校式挙行
明治44年 4月 1日 農業補習学校併設
大正 9年 9月 4日 運動場側南校舎5教室を増築
大正13年 4月    特別教室(裁縫・作法・家事)落成
大正15年 7月 1日 合川青年訓練所を併置する
昭和 3年12月14日 20周年記念として同窓会寄付により奉安殿建設
昭和 5年 4月15日 二階建て8教室の校舎を北側に増設
昭和 6年 4月 5日 学級編成2学級減ぜられる 尋常科7学級 高等科2学級 小学校予算8,369円
昭和 7年 4月 5日 学級編成2学級増加せられた 尋常科9学級 高等科2学級
        4月10日 校歌制定
        4月16日 合川村、南緒方村合併により馬背畑、犬塚合併祝賀会 従来の委託児童無くなる
        6月30日 大分県師範学校教生参観旅行来校
       12月 6日 女子師範学校教生参観旅行来校
昭和 8年 3月17日~18日 宇佐神宮・別府方面修学旅行
昭和 9年 4月 5日 学級編成1学級増加せられた
昭和10年 4月 1日 合川農業補習学校に合川青年訓練所を併合し合川村青年学校と校名変更し6月27日に認可される
        4月 5日 合川村青年学校開校式挙行
        5月 5日 児童愛護デーにつき体育会 餅配り神楽挙行
昭和11年10月24日 学校上水道落成する総工費1119円(村費350円村民寄付769円)
       11月10日 全校児童落ち穂拾い
昭和12年 4月 5日 学級増加尋常科12、高等科3計15学級となる
昭和13年 6月 8日 本校において郡主催体育衛生研究会、県体育主事の講評により成績県下第1の折り紙をいただく
昭和14年 3月23日 体位優良大野郡第2位として表彰授与
        4月18日 古鉄廃品回収
        7月 8日 大在校及び小富士校体育研究会職員出張のため繰り替え休業
        7月28日 全校児童(尋常3年以上)出征軍人宅労力奉仕
       10月28日 三重警察署長指揮のもと本校防空避難演習を行う
       10月30日 緒方校において体操大会開催尋常科5年以上参加
昭和15年 3月25日 紀元2600年記念行事のため黒岩峠に植林をする
        4月23日 全校御嶽神社まで遠足
        7月16日 県指定体育衛生研究会を行う 参加者400余名
        7月25日 学校林下刈り
        8月 1日 勤労奉仕 田の草取り
昭和16年 4月 1日 合川国民学校と改称
        5月 6日 全職員福岡県八幡市天神国民学校体練科参観のため出張
        6月 6日 体練科公開授業
昭和17年 9月22日 支部槽も大会を合川校土俵で開催
昭和18年 5月 2日 大日本婦人層会・後援会(講堂)
        7月29日 修業式 応召者歓送会
       12月 1日 全校寒稽古開始
昭和19年 6月 9日 2日間児童勤労奉仕(麦刈り・桑皮はぎなど)
        6月15日 初めて警戒警報、空襲警報発令される
昭和20年 4月~   戦争・空襲が激しくなる 防空壕掘(高等科全員)毎日の如く空襲警報鳴る 授業中止
        8月15日 ポツダム宣言受諾 戦争終結の大詔下る
        9月19日 4日間防空壕埋め
       12月29日 進駐軍来校 学校調査
昭和21年 4月~9月 遺骨出迎え 村葬・宅葬 たくさんの戦死者を迎え何回か村葬が行われた
        7月28日 奉安所神殿様式撤去
       11月 3日 明治節並びに憲法発布式挙行(日曜日)
昭和22年 4月 1日 6・3制施行の学制改革により校名を合川村立合川小学校と改称し高等科を廃し新たに合川村立合川中学校として分離 児童数1年65名2年83名3年52名4年90名5年87年6年81名計435名
        8月30日 第44回同窓会挙行(大空ヒット<漫才師・宮迫出身>来校)昭和23年 2月20日 第1回PTA委員会(設立準備会)
        5月 2日 サマータイム実施 夏の間こうりつよくしようと1時間時計を進めたが日本に遭わず長く続かなかった。
        5月15日 2日間6年制別府方面修学旅行
        5月18日 「父母と教師の会」結成
       12月15日 北側校舎を新制中学校として使用のために現農林業公社敷地に移転落成式 教室不足のため南側に1教室増築
昭和24年 9月13日 4・5年生阿蘇登山
        2月23日 教室1棟落成式
昭和25年 4月15日 学校新聞「泉ケ丘」発行決定
        4月28日 PTA総会開会
昭和26年 2月11日 音楽コンクール郡予選出場(3・6年女子)
        4月14日 伊毛山植林〈6年生)
        5月11日 6年生南九州方面修学旅行
        7月18日 ラジオ大分放送局音楽コンクールへ6年女子出場
        7月24日 ピアノ購入
昭和27年 7月15日 緒方郷指定音楽・図工・習字学習指導研究会開催 研究成果を修めた
       10月 5日 地方教育委員会発足 選挙実施
昭和28年 8月26日~9月23日 校舎修理
昭和29年 2月17日 校庭西、東側の土地に亜防風林用ひのき苗400本植樹
        3月22日 上水道通水式〈小学校飲料水・使用水ー電気揚水による上水道が完工
        8月 5日 3日間、神崎佐志生に臨海学校開設 6年生39名職員7名
        9月18日 母の会結成準備会
昭和30年 1月 1日 町村合併(旧合川・牧口・白山)合併により清川村になり清川村立清川西小学校と改称
        1月29日 学校給食優良校として県教育委員会より表彰を受ける
        4月27日 6年生熊本方面修学旅行
        7月16日 村連合PTA結成総会
       11月 1日 緒方支部研究会〈授業公開)
       12月 9日 郡指定学習評価研究会
昭和33年10月 8日 小中連合運動会西中で行う
昭和34年 4月19日 開校50周年記念祝典を行う
       12月13日 清川村産業文化祭を本校で行う
昭和35年 1月 9日 教育課程講習のため臨時休業
        1月19日 近年に無い大雪 積雪15cm
        5月14日 水道竣工式
       11月10日 完全給食開始 給食開設式 宿直室、炊事場を改修築し給食室を設置する
昭和37年 1月16日 PTA作業 防風垣作り
        2月10日 給食用薪集荷〈児童1人分7束)
        5月21日 PTA総会開催〈給食費350円)
        8月30日 講堂屋根瓦葺き替え〈経費60900円)
昭和38年 6月26日 文部省全国学力テスト(5・6年の理科社会)
       10月 6日 2日間PTA研修旅行 
昭和39年 2月 5日 6日間学校区民奉仕で伊毛山学校林手入れを行う
        5月 8日 給食室天井排気工事
        5月13日 6年生福岡〈本年度より)熊本方面修学旅行(1泊2日)貸し切りバス利用
        6月23日 文部省全国学力テスト(5・6年生国語・算数)
        7月 3日 南校舎及び講堂側溝工事完成〈120000円)
        7月23日 本年度より2日間5年生黒島臨海学校
        9月17日 南校舎屋根葺き替え工事完成(600000)
昭和40年 8月 1日 黒岩学校林下刈り〈小中合同6年生全員参加)
        9月 4日 南校門側溝工事完成〈経費59000円)
昭和41年 5月18日 本年度より3日間6年生福岡・熊本方面修学旅行
        6月24日 文部省全国学力テスト〈5年の国語・算数・音楽)
       10月31日 校内放送機及び教室スピーチ取替
       11月21日 県器楽合奏大会に初出場 松方コレクション見学
       12月20日 黒岩学校林売却金にてミュージックチャイムを購入
昭和42年 2月 3日 低鉄棒、回転塔、回転シーソー3台を取り付ける
        3月15日 六種老人会、学校周囲に桜樹40本植え付け
        5月16日 北校舎屋根修理〈150000円)
       11月 7日 県器楽合奏大会4~6年生58名出場
       11月13日 努力遠足 御嶽
       11月30日 村共同研究〈理科〉授業西小発表会
昭和43年 1月 7日 ストーブ火入れ式 寄付金174600円
        2月15日 60年ぶりの豪雪〈運動場で42、8cm)のため3日間臨時休業 
        4月 1日 地震〈震度5)あり運動場及び校舎に被害
        4月24日 明治100年造林推進植樹大会にあたり西小に感謝状及び記念品をいただく
昭和44年 4月14日 校舎改築のためボーリング実施〈調査)
        4月26日 学校建設促進協議会を発足
        7月 2日 体育共同研究授業西小発表会
       12月 2日 学校給食優良校として表彰を受ける
昭和45年 7月23日 古校舎の取り壊し始まる
        8月12日 校舎改築起工式を講堂にて行う
        9月17日 改築の伴う協賛会発足
昭和46年 4月 1日 新校舎落成
        4月28日 南校舎を取り壊す
       11月23日 改築落成式並びに祝賀会挙行〈屋上にて)
昭和47年 3月31日 給食室閉鎖、給食関係職員離任〈村共同調理場設定による)
        5月 9日 校内研究会、学級のあり方について課題設定をなす
昭和48年 2月16日 校内読書会をもち村長さんに卒業生への訓話をお願いする
昭和49年10月 3日 運動場西側フェンス設置
昭和50年 4月21日 地震あり〈窓ガラス、階段、壁破損) 地震災害状況調査に(5月~9月)県利財課、村議会、教育委員会、文部省地震災害査定員など来校
        5月12日 PTA作業8名 杉植え50本(校庭、南側)
        8月 9日 講堂取り壊し始める
        9月 4日 体育館起工式
       10月 3日 体育館施設整備協賛会委員会開かれる
昭和51年 2月16日 体育館落成式(内容施設は協賛会により設置) 体育倉庫設置、運動場東側フェンス設置
昭和52年 4月26日 杉植え付け100本
        5月19日 屋上雨漏り防止工事施工(1400000円)
昭和54年 2月 1日 給食保管庫工事竣工
        4月 8日 西側通学路舗装完了
        9月 3日 バスケットゴール設置(体育館)
        9月26日 飼育水槽設置(6000円)
昭和55年 5月24日 学校栽培園を設ける(395平方メートル)PTA会長他役員により1学年役65平方メートルとして学年栽培園として管理
        8月 7日 本館1・2階便所修理並びに職員便所を改善8月20日終了
        9月22日 校門の「門札」設置(12000円)
       11月11日 学校林(黒岩)雑木売却 135000円
       12月12日 地震(朝8時10分震度4)児童登校時のため緊急に校庭西側に避難
昭和56年 2月 9日 砂場改修工事(約24平方メートル)区画を拡張
        2月16日 各教室テレビ台設置工事
        3月19日 黒岩学校林植林、補植作業・・・雑木伐採のあと地に約5アール450本 6年生16名植樹作業に出る
        4月    県教育実践研究助成研究校 1年次「特別活動」の教育実践にあたる 研究主題「望ましい集団活動をとおして、一人ひとりを生かす特別活動の指導について」ー生き生きと学ぶ子どもの姿を集会活動に求めてー 
昭和57年 1月20日 特別教室棟新築工事完了(別館)
        2月 5日 学校給食優良校として表彰を受ける
        2月25日 図書館祭り 来賓招待(議員、教育委員)
        3月 3日 なわとび名人戦・遊び大会(優勝盾寄贈)
        3月11日 特別教室棟新築落成式
        4月    県教育実践研究助成研究校 2年次始まる
        5月19日 玄関並びに屋上漏水工事完了 
       11月26日 県教育実践研究助成研究校2年次研究発表会実施 会員郡内外より150名参加し、盛会裡に素晴らしい好評を受ける 児童たちの姿が活力、気力に富み実践力のあるものに変容し生活態度、習慣の立派な児童が育ちつつあることが成果としてあげられた
昭和58年 7月 9日 「西小を守り育てる会」発足・歴代PTA会長懇談会
        7月19日 PTA新聞「くすの木」第1号発行
        8月 3日 避雷針設置
       10月 8日 前庭緑化佳作受賞
       10月    郷土クラブで「神楽」を始める
昭和59年 1月19日 豪雪のために臨時休校(積雪25センチメートル)
        1月30日 PTA複式学級解消陳情(村長・議会・教育委員会へ)その結果、村の大きな配慮で59年度から村単教員配置となる
        1月31日 豪雪のため臨時休校(積雪20センチメートル)
        4月    年度当初2年10名3年4名のために県基準に及ばなかったが村単教員の配置ににより実質的に複式学級が解消された
       10月    特色ある学校づくりをめざし地域の伝統芸能である御嶽神楽の継承活動のために後期に特別クラブとして神楽に取り組んだ
昭和60年 1月11日 全校神楽練習開始(毎週火、水)
        2月23日 縄跳び名人戦
        4月    この年も村費単独教員1名の配置により6学級編成となる
        5月 6日 ガス配管再修復工事
昭和61年 3月 5日 一輪車10台購入 ※御嶽神楽については、公民館より150000円の補助を受け、神楽用品(鉦・大太鼓・袴と上衣13着)を購入し対外的な行事などにも参加し地域文化活動に貢献した
        4月    文部省の学級編成基準により3学級となる(1年生5名・2年生4名・3年生5名・4年生11名・5年生6名・6年13名計44名)村の配慮で村費単独教員1名配置してもらったが、教頭が5年生の担任となり2・3年生が本校初めての複式学級となった
        6月 1日 学校、PTAの強い要望により県単臨時講師が配置され5年生担任となり教頭は複式2年生の国語・算数を担当した
        9月23日 農具倉庫建設(村の予算とPTA有志による杉の伐採、製材などによる
昭和62年 3月18日 午後0時32分 大分地方震度4の地震により校舎施設、備品に被害が出る。災害申請を文部省にする 後に地震名は「日向なだ地震」とつけられた
        4月    本年度は4学級編成として認められ村費単独教員1名の配置で5学級編成(2・3年生複式学級)になる
        6月15日 県単臨時講師が配置され2・3年生複式学級が解消された8月    地震被害の復旧工事完了
        9月17日 西小プール建設委員会を設立し村当局・教育委員会に陳情(PTA会長・役員・歴代PTA会長会・地区委員・学級委員長) 
昭和63年 4月     4学級編成だが、村単1、県単臨講1名配置により複式学級が解消された
        8月 6日 待望のプール完成落成式(大・・・25m×6、2m 小8m×4m)31280000円 
平成 元年 4月    4学級編成だが村単1名配置により5学級編成(4・5年生複式)11月8日まで運営する
        8月25日 体育館床張り工事完了
       11月 9日 教育困難解消のため県単臨講配置により6学級編成となる
平成 2年 4月    4学級編成だが、村単1名配置により5学級編成 途中県単臨講1名配置により6学級編成になる
        5月10日 体育館 校章入り文字幕・袖幕取替 
        9月 8日 運動場の排水処理・整地工事(清川産業・PTA奉仕作業)
       10月30日 体育館便所天井工事
       11月 2日 大野郡教育振興会へき地部会指定公開研究発表会実施 研究主題一人ひとりの考え方を生かした学習指導のあり方ー理科学習を通してー
平成 3年 4月    4学級編成だが村単1名配置により5学級編成となる 途中県単臨講1名配置により6学級編成になる
平成 4年 4月 学級編成だが村単1名配置により5学級編成となる
        7月22日~9月21日校舎改修工事(屋上雨漏り・外壁補修)
平成 5年 4月    5学級編成だが村単1名配置(9月より)教育困難解消のための県単教員に切り替え)により6学級編成となる
        7月13日 日本生命財団より神楽助成金をいただき贈呈式を行う(「平国」衣装、袴、神楽鈴、締太鼓、烏帽子)子ども神楽保護者会ができる
平成 6年 4月    村単1名配置で5学級編成(2,3年生複式)となる 障害児(ひまわり)学級新設
        7月    校舎前舗装工事
       11月27日 くすの木伐採
平成 7年 4月    村単1名配置で6学級編成(複式解消)
        5月15日 男子トイレ水洗プッシュ工事
        7月17日 プール濾過器解体修理
        7月19日 空調設備器具設置工事(職員室、図書館)
        8月25日 体育館の渡り廊下ひさしだし工事
平成 8年 8月16日 職員室、炊事場、印刷室、休憩室、保健室の増改築のための起工式 改修工事終了(9月1日)
        8月26日 職員室、保健室エアコンの取り付け工事
        9月 5日 放送機設置
        9月25日 職員室のキャビネット搬入     
       12月 5日 印刷機購入  
平成 9年 6月12日 TOSテレビ取材・・・子ども神楽
        8月23日 引き戸取替工事(アルミサッシ)
        8月30日 体育館通路街灯工事
        9月12日 図書館裏簡易水道拡張工事起工式
        9月16日 台風19号のために臨時休校
       10月25日 更衣室屋根修理工事
       12月 1日 家庭科室食器戸棚購入
平成10年 1月23日 大雪のために臨時休校
        7月12日 各教室照明器具増設工事
        8月25日 屋上・2階ベランダの手摺り防錆・ペンキ塗り替え(26日まで)
       11月10日 地区ボランティアお話の部屋開始
       11月25日 御嶽植物園樹木名板付け替え
平成11年 2月19日 OABテレビ子ども神楽放映
        6月    体育館トイレ並びに倉庫屋上の防水工事
        9月12日 統合問題についてのPTA研修旅行(祖峰小学校)
       11月 2日 郡「同和」教育研究清川大会2年次発表
平成12年 4月    4学級編成だが複式解消のため村単2名配置により6学級編成となる(平成15年閉校まで続く)「総合的な学習の時間」導入(平成14年本格実施)          10月 6日 鳥取県西部地震発生(清川村震度3)体育集会中であったため運動場でそのまま待機
       10月26日 地震による影響で校舎本館の倒壊が危ぶまれ直ちに本館より立ち退き通告を受ける
       11月13日 上記による緊急避難先を農林業公社、林業研修センター、老人軽作業所として仮校舎とする
       11月16日 統合小学校建設策定委員会発足(学校より校長、学校代表)
平成13年 1月22日 校舎解体作業開始(工事費11,550,000円)
        2月14日 プレハブ校舎建設作業始まる 557,291㎡(施工大和工商)
        3月30日 プレハブ校舎完成 仮校舎より戻る
        4月 1日 プレハブ校舎・備品リース年間使用量13,800,000円
        7月 5日 グラウンド北側落雷 プール浄化槽及びトイレ便槽等一部破損
        8月23日~9月 図書館屋根改修工事費 3、255、000円 学校評議員の決定3名 
平成14年 1月29日 小学校統合について3校合同説明会(地教委)
        1月30日 理振を受ける(1,050,000円)液晶プロジェクター 教材提示装置 生徒用生物顕微鏡 双眼実態顕微鏡などの購入
        4月    完全学校週5日制となり新指導要領による教育課程の実施 「総合的な学習の時間」本格実施 校内研修のテーマ「自ら学び豊に表現できる子どもの育成」~地域教材を取り入れた総合的な学習・生活科の指導を通して~
        6月17日 避雷針設置工事
        6月26日 清川村統合小学校開校年度が「平成16年4月1日」となる
       11月13日 大野郡音楽祭出場
       11月25日 西小閉校記念事業実行委員会発足(歴代PTA会長会・区長・PTA役員・職員で構成)
平成15年 3月18日 全国都市緑化おおいたフェア「学校花壇の出展」花の苗植え
        3月25日 NHK大分放送局「ゆうどき5おおいた」の「西小最後の1年」の取材が始まる(3月末から16年3月まで)
        4月10日 95年目最後の入学式 3名の新入生
        5月15日 3校合同修学旅行(1泊2日)長崎・熊本方面
        5月25日 夢フェスタへふれあい研修旅行(児童・保護者・職員56名)で楽しい思い出を作る
        5月30日 なかよし運動会
        6月16日 3年3校合同授業(北小)この後、各学年毎に3校合同授業が2学期まで行われる
        7月 9日~10日 全校キャンプ(井崎)
        7月14日 統合小学校の校名が公募により「清川小学校」と決定する
        8月24日 PTA親子美化作業・地区全戸一斉空き缶回収を行う
        9月 5日 プール納め 16年間のプール使用に感謝する
        9月28日 最後の秋季大運動会が盛大に行われる たくさんの地区の方の参加があり最後に全員で夕日「ギンギンギラギラ」を踊る
       10月 3日 航空写真撮影
       10月16日 5・6年技能ふれあい教室、3校合同授業(北小)
       10月20日 5年社会見学(新日鉄・合同新聞社)
       10月28日 祖父母学級
       11月23日 PTA親子ふれあいウォークラリー
平成16年 2月24日 臨時PTA総会
        3月 7日 西小学校閉校記念式典挙行
        3月24日 第95回(最後の)卒業式 卒業生4名
        3月31日 清川村立西小学校閉校 95年の歴史を閉じる  


戻る