旧大分市内で数少ない廃校です。河原内は、大野町に隣接する山間部の学校です。多くの小集落がなくなっています。残っている集落も限界集落です。平成4年竹中小学校に吸収合併されました。跡地は、大分市の陶芸館になっています。入り口には、河川プールがあり夏は、賑わっています。
作詞 首藤 幹男 作曲 田坂 保
1 歴史は高き天面山 緑の幸にめぐまれて
ここ学舎のあるところ ああ河原内山ゆかし
2 流れに映えてわが校舎 愛と真に結ばれて
理想の文化うちたてん ああ河原内水清し
3 祖先のいさお仰ぎつつ ともに伸びゆく三百の
学びにつどう姿こそ ああ河原内小学校
たえず考える けんこうで のびのび明るく こんじょうもち
![]() |
体育館がありました。学校当時のものかは分かりません。 | ![]() |
校門付近に閉校時の児童のなまえがありました。 |
![]() |
後からできた河原内陶芸館です。多くの人が来ています。 | ![]() |
校門まで上がり振り返ると学校があるという良い風景です。 |
![]() |
百周年記念碑です。ここも長い歴史があります。 | ![]() |
門柱も残っていました。 |
![]() |
令和3年に行きました。少し草が目立っていました。 | ![]() |
窯の廻りに柵ができていました。 |
(百周年記念誌)
明治 4年 学制発布 小学校を設立する義
明治 7年 中無礼区平原の西福寺に設立
明治10年 二分校設置 弓立分校 高城分校
明治17年 2月 弓立分校廃止
3月 高城分校を独立させ支校とする
明治20年 4月 第一河原内簡易学校(平原学校)46人 第二河原内簡易学校(高城支校)31人
明治22年 合併議決(村会)
明治23年 4月 学校新築工事起工 中無礼字大園2-154
明治24年 1月 教育勅語下賜
3月 教育勅語奉読式 新築校舎完成
明治25年12月 河原内尋常小学校となる
12月17日 開校 この日を開校記念日とする
明治29年 4月 裁縫科加設
明治31年 4月 校舎一棟増築
明治36年 2月 補習科生へ修身国語算術の三科を課す
明治39年 4月10日 高等科開設
5月 9日 高等科に農業科加設
明治40年 4月 竹中村合併 高等科三、四年をおく
明治41年 1月 児童文庫設置
3月 校舎建築決定(二階建て55坪便所)
4月 校舎建築
明治42年 3月26日 尋常科六年制
7月 飲料水用井戸掘り
明治43年 3月 農業補習学校創立
8月 教員室と旧校舎との渡り廊下設置
10月 器械体操遥鉄棒設置
明治45年 蓄音機購入
大正 2年 旧校舎大修繕
大正 3年 校門建築
3月 大分郡教育会より就学出席度合い優良校賞受賞
大正 4年 ご真影拝載(天皇)
大正 4年11月10日 ご即位儀式
大正 5年10月27日 ご真影拝載(皇后)
大正 5年11月 3日 立太子礼儀式 校旗制定 就学出席優良受賞
大正 7年10月 臨時休業(スペイン風邪)
大正 8年 3月 肋木など体操機械設置
大正11年10月20日 村内三校連合運動会
大正12年11月10日 国民精神作興に関する詔書煥発
12月22日 大学芸会
大正14年 1月 校舎修繕
大正15年12月13日 大正天皇ご病気平癒祈願
12月25日 先帝崩御
昭和 2年 遙拝式
3月 1日 儀勅読式
5月14日 麻疹のため臨時休業 青年訓練所設置
昭和 3年 1月 校舎増築着手
昭和 4年12月21日 ご真影拝載
昭和 5年 4月 玄関および校舎修復
11月 7日 部内体操研究会開催
昭和 6年 5月21日 宇垣大将青年訓練所視察
昭和 7年 4月 オルガン一台寄贈
昭和 8年 7月20日 連盟離脱に関する詔書奉読式
12月21日 皇太子殿ご誕生
昭和10年 4月 西校舎傾斜甚だしきために修理
昭和11年 5月26日 非常貯水池築造
10月20日 47連隊来校 実演
12月 低鉄棒6間平均台 肋木用腰掛け購入
11月 3日 奉安殿起工式
昭和12年 5月14日 竣工式
8月 二階校舎修理
12月 9日 足踏みミシン購入
昭和16年 4月 竹中村第2国民学校となる 太平洋戦争中遠隔積載事項不明
昭和20年12月29日 進駐軍巡視
昭和21年 1月 9日 ご真影奉還
12月27日 住宅・炊事場・風呂修理
昭和22年 3月20日 奉安殿並びに日露戦役記念碑撤去
4月 5日 西校舎補強工事 住宅修理
8月28日 放送設備完成
11月20日 住宅修理
昭和24年 3月 6日 運動場柵建設
昭和25年 4月 校舎営繕 炊事室井戸 校歌制定
昭和27年 2月 グランドピアノ購入
3月 1日 電気ベル取り付け
4月 1日 大南町立となる
4月16日 講堂間仕切り工事
昭和30年 9月18日 電話架設
昭和32年11月12日 炊事室修理
昭和33年 1月24日 西北隅屋根修理
昭和35年10月 校舎取り壊し
11月26日 校舎起工式
昭和36年 5月 1日 校舎新築落成
8月 3日 水道整備
昭和37年 1月17日 給食室設置 給食開始
昭和40年 4月 水道施設整備
12月 2日 水道設備竣工式
昭和42年 4月11日 校旗制定
昭和43年 8月16日 プール落成式
昭和47年11月21日 保育所跡を家庭図工室に転用
昭和49年 2月 足洗い場整備
4月 4日 職員住宅取り壊し
12月17日 百周年記念式典