上津江村立川原小学校
中津江村栃原から上津江方面に入り最初にあった学校です。フリースペースの学校でした。閉校後は、道の駅になりました。少子化により平成6年に村内四校の合併により上津江小学校になりました。
日田郡上津江村大字川原3845 明治7年創立

校歌
作詞 川村 元也    作曲 永江 淑一     
1 窓辺にひかりがいっぱいだ あかるい笑顔でいっぱいだ
  朝霧ふんでかよう道 仲よしこよし健やかな
  ああ花開く ぼくらは川原のにじの子だ

2 野山に緑がいっぱいだ 楽しい集いでいっぱいだ
  青空高くそびえ立つ 大きな木々が呼びかける
  ああ雲はゆく ぼくらは川原の杉の子だ

3 津江のやまなみ四季の色 清い河原の学び舎に
  歴史をたたえはつらつと 希望はるかに育ちゆく
  ああ鐘が鳴る ぼくらは川原のあすの子だ 

校訓
おもいやりのある子ども がまん強い子ども くふうする子ども じょうぶな子ども

   閉校後、道の駅になっていました。その後別棟が建ち使用されていません。取り壊しが決まったようです。    この校舎の建築記念です。
   閉校記念碑です。四校同じです。    学校のテントが利用されていました。
   門柱が残されていました。    校舎の入り口に川原小学校の名前が残っていました。
   記念碑が、校舎の前にその後集められていました。    右は、百周年記念碑のようです。
  令和3年に行きました。校舎は、なくなっていました。何か建物が建つ予定だそうです。    庭の木々は、しっかり茂っていました。


沿革史(上津江村史より)
明治 7年  川原字元組 家を借り授業
明治 8年  甫手野学校として設立 栄場学校も設立
明治14年  暫時閉校
明治16年  広川校舎新築
明治25年  戸の下校舎新築
明治26年  栄場学校と統合 栄場学校は、分教場となる
昭和 6年   校舎新築
昭和28年  風水害のために校舎、運動場に被害
昭和29年  校舎新築
昭和49年  100周年
昭和60年  校舎改築
平成 6年  閉校

閉校誌
明治 7年 2月     城野々学校新築
        3月     川原学校創立借宅
明治 8年 3月     甫手野学校創立(民家を移り授業)
明治14年10月     川原校一時閉鎖
明治16年 2月     川原簡易小学校火災に遭い休校後元組に借宅授業
明治19年 4月     学令改正尋常科4ヶ年高等科4ヶ年計8ヶ年 別に簡易科3ヶ年の制度付設 城野々簡易学校を城野々簡易小学校と改称(水野、豆生野、城野々、小竹、程野を学区とす)
明治24年        甫手野学校を山中部落に移転
明治25年        川原、城野々両校合併 川原簡易小学校を戸の下に新築
        5月     栄場校新築
明治26年 4月     小学校令改正 川原尋常小学校と改称都留、栄場を分教場とす明治28年11月 1日 学令改正 1ヶ年従業日数240日 1日授業時間5時間 補習科を設け学級教授を実施
明治29年頃       この頃まで教員不足のため2校1教員又は本校1分校1教員のときあり 1日交替に授業をなせりとか
明治31年 4月     当時の学校は4年生までで全校62名くらい
明治32年 4月     学令改正 補習科廃止
明治40年 3月     栄場分教場職員住宅建築(旧住宅を教室に開放) この頃卒業は試験があって午後卒業式 この頃日田まで歩く 校庭1日がかり 貫見で昼食
明治41年 4月     義務年限6ヶ年に延長(1学級)(本校は二学級編成)
        4月     栄場分教場校舎新築
明治43年 4月    本校校舎拡張
大正 2年 4月    津留分教場5年収容
大正 4年 4月     栄場分教場5年収容
        8月     本校大修理 格子窓を障子に改造
大正 5年 4月     栄場分教場6年収容 本校運動場竹柵設置
大正 7年 4月     農業補習学校併設
大正10年 4月     栄場分教場校舎新築(経費344円31銭)
昭和 4年12月 4日 本校火を失し施設凡て煙滅す(民家を借り入れ授業実施)
昭和 6年 4月 4日 指令教第3、027号にて右記の通り許可 川原尋常高等小学校高等科併置3学級編成(本校)
        4月15日 改築工事の落成式挙行(工費1万円)
昭和 9年 3月31日 風災のため校舎傾斜 壁等崩壊 年度内に修理完成 家の綻びを直し 屋根40坪葺き替え壁を蔀張りにし又筋交を入れ補強
昭和10年 4月     本校4学級都留分校2学級 栄場分校1学級計7学級
        9月 7日 上津江村青年学校を上野田校と2年交代に併設(村会にて決議)
        9月16日 上津江村青年学校設立認可 従って農業補習学校廃止
昭和12年11月     本校運動場拡張
昭和14年 8月     本校宿直室増設
昭和15年 9月     栄場分教場廃止(児童11名に減少のためこれより6学級編成となる)
       10月27日 天皇陛下、皇后陛下御真影拝載 同日拝載式挙行 上野田校奉安殿に奉安
       11月 3日 奉安殿落成式(観相に6ヶ月を要するので奉遷延期)
昭和16年 4月     川原国民学校と改称
        4月29日 天皇陛下、皇后陛下護身園上野田奉安殿より奉遷
昭和17年 8月27日 大風雨被害右の如し 分校屋根トタン剥落 授業不能 臨時休業2日間実施 
       11月 3日 修理完成 竣工式実施
昭和18年 4月 1日 独立青年学校設立従って併設廃止
昭和19年 4月 1日 津留分教場は実質上3学級なので7学級正式届け
昭和22年 4月 1日 新学制実施により上津江中学校分室設置校舎2階を開放し廊下の西隅に職員室を仮設
昭和25年 7月    小学校教室狭隘のために職員室を増設移転
昭和28年 4月 1日 2月10日の上津江中学校新築落成により中学校分室廃止
        6月26日 暴風雨のため川原川増水 氾濫し堤防決壊 運動場の約四分の一流出 体育用施設殆ど流出 校舎も亦浸水 一部流水 他被害甚大
昭和29年 3月29日 校舎改築地鎮祭挙行
        4月 1日 4学級編成(1学級増加)
        8月26日 裏校舎完成移転
        9月 5日 職員住宅一戸新築落成
       12月10日 運動場堤防完成
昭和30年 3月 1日 前校舎(本館)宿直室完成移転
        5月19日 現在校舎の落成式挙行
昭和31年 4月 1日 5学級編成
昭和32年 4月 1日 都留分教場独立して本校に昇格
昭和33年 4月 1日 6学級編成
       10月 1日 完全学校給食実施
昭和34年 4月 1日 学校林を保慶に確保(3町5反4畝を造林 杉苗10600本を植え付け)
        4月 8日 児童数160名 普通学級6学級
        4月21日~23日 3日間月光理造林 
        5月15日~19日 5日間茶摘み休業実施
        7月23日 下元組公民館で育友会主催の映画の夕開催
        8月 9日 大分大学児童文化部人形劇公演
       10月27日~11月3日 8日間農繁休暇
       12月 8日 地区国語研究発表会 火鉢使用(暖房は木炭)
昭和35年 1月19日 県植林コンクールで表彰
        3月23日 学習発表会実施(表校舎2教室開放)父母数人参観 校庭水路工事完成
        5月16日~21日 茶摘み休業6日間実施
        7月17日 テレビ視聴教育開始
        8月 4日 福岡方面へ海水浴引率
        8月18日 中庭に池完成(育友会出夫)
        9月11日 幸又水源地よりの水道工事完成
       10月 3日~8日 農繁休暇6日間実施
       11月10日 県指定国語研究発表会1年次公開
       12月13日 学校林補植(6年生全員)
昭和36年 2月28日 育友会主催映画の夕開催
        4月 8日 児童数169名普通学級6学級
        5月16日~20日 茶摘み休業5日間実施
        6月 5日 教室照明に蛍光灯設置
        7月 5日 豪雨のため臨時休業(180mm)
        9月16日 台風18号のために臨時休業
       11月 2日 県指定国語研究発表会2年次公開
昭和37年 2月27日 来年度入学の幼児福岡方面へ親子社会見学実施
        4月 8日 児童数163名普通学級6学級
        7月 4日~6日 大雨のため臨時休業3日間
        7月27日 3,4,5年 海水浴引率
昭和38年 1月17日~19日 大雪のため臨時休業3日間
        3月 5日 国語研究発表会 3年次公開
        4月 8日 児童数151名普通学級6学級
       10月20日 川原祭 校庭の仮土俵で都留小対川原小の親善相撲大会
       12月 8日 本年度から重油ストーブ取付
昭和39年 2月27日~3月1日 流感のため臨時休業3日間(本年度から学校日誌横書き)
        4月 8日 給食室改修
        4月 9日 本年度から算数科の研究開始
        6月27日 集中豪雨のため臨時休業
        7月23日 学校林都留小学校との境界線を標示(立ち会いの下に)
        8月16日 小平地区赤痢流行のため上野田川遊泳禁止
        9月15日 ジャングルジム等の遊具設置
        9月24日 水源地からの水道工事完成(6日間かかる)
       11月 4日 航空写真撮影
       11月15日 6年生60名阿蘇登山実施
昭和40年 4月20日 本年度から1年生の社会見学は福岡方面
昭和41年 3月10日 校長住宅一棟完成(豆生野)
        4月 8日 特殊学級設置 定員9名 事務官1名 計10名
昭和42年12月    郡指定算数研究発表会開催
昭和43年 9月 1日 プール完成
        9月10日 運動場堤防工事開始
昭和44年 2月28日 運動場堤防工事完了
        3月 1日 昭和44年度の定員決定 学級数5(1,2年複式)定員9名(配別配当1,従って1,2年の複式解消 事務官1計10名)
        4月 8日 本年度から国語の研究開始
        5月13日 5年生佐賀博へ引率
        5月26日 6年生村内合同修学旅行 北九州方面実施
        8月30日 運動場遊具(ブランコ等)設置
       11月 1日 4年生大分方面へ社会見学実施
昭和45年 5月25日 6年生村内合同修学旅行 北九州方面実施
        7月 7日 4年生大分方面へ社会見学実施
        9月 4日 プール送水管豆生野橋堰堤より1200m(40本)完工
        9月16日 校長住宅校庭上に移転
昭和46年 5月26日 6年生村内合同修学旅行 北九州方面実施
        5月27日 豪雨のため臨時休業
        6月14日 本年度から通知票改訂される
        7月29日 5,6年生黒島臨海学校実施
        8月30日 台風のため臨時休業
       11月16日 県小国研指定国語研究2年次発表
昭和47年 1月 8日 表校舎2教室開放簡易ステージ取付集会室設置
        3月 5日 第1回学芸会公開
        4月 1日 校門前に教頭住宅完成
        5月 5日 県童話会コンクールで県教育長賞受賞
        5月24日 6年生北九州方面へ村内合同修学旅行実施
        7月 4日 村内国語研究発表会開催
        8月 9日~10日 5,6年生臨海学校(佐賀関高島)
        8月31日 郡話し方大会で最優秀賞受賞
        9月 7日 水泳選手自由型で県一位
       10月17日 2年生親子社会見学(日田市)
       10月18日 4年生社会見学(大分市)
       10月27日 へき地集会所(体育館)の敷地として民有地556,6坪の土地を買収する契約成立
昭和48年 3月11日 サッカー親善試合参加(大山小、丸蔵小、大野小、都留小、川原小)
        3月14日 川原小学校校歌誕生(川村之也作詞、永江淑一作曲)
        5月22日 へき地集会所(体育館)の建設に関して村長へ陳情(新旧育友会長、副会長、地区主事、学校長)(夜7時~10時)
        5月27日 へき地集会所(体育館)建設について役員会を開く(夜7時~10時)
        6月19日 郡話し方大会で最優秀賞受賞
        8月 1日 熊本県菊池水源へ5,6年キャンプ引率(2泊3日)
        9月25日 へき地集会所の工事着工
       11月 1日 村内国語研究会3年次発表
       11月 3日 県陸上記録会で100m県1位(5年女子)
昭和49年 3月24日 百年祭 記念行事開催 へき地集会所(体育館)完成
昭和52年11月     全へき研究会場校 県助成校として中間発表会開催
昭和53年 5月     学校給食センター完成 センター方式による給食開始
       10月     体育倉庫新築 全国へき地研究大会道徳部会場校として発表
昭和54年 4月     夜間照明施設完成
昭和55年 5月     防球ネット取付
昭和57年 4月     山中、手水野児童委託(熊本県蓬莱小)解消 川原小学校に復帰転入(3名) スクールバス運行開始
昭和58年11月     県助成研究(学習一般・算数・理科)中間発表会開催
昭和60年 2月     県助成研究(学習一般・算数・理科)第2年次発表会開催
        3月     新校舎落成式
昭和62年 5月     交通安全モデル校指定
平成 元年 6月    本館周辺舗装工事
        8月     床暖房全面改修工事
平成 2年 6月     高鉄棒設置
平成 3年 7月     幸又水源地水切れのため村簡易水道を引く
        8月     別府市北小との交流学習
        9月     台風17号・19号接近 講堂の屋根等甚大な被害を受ける
平成 4年10月     砂場枠作り
平成 5年 1月     体育倉庫屋根張り替え
平成 6年 3月27日 川原小学校閉校記念式典挙行


戻る