大山町立鎌手小学校
大山町の松原ダムの手前にあった学校です。前に松原小学校と統合しています。平成25年町内三校と統合のために閉校になりました。合併校舎が、大山中学校内に建てられるので1年間大山小学校として使用されました。
日田郡大山町大字西大山5926-3 明治7年創立

校歌
作詞 矢羽田 治美   作曲 田坂 保        
1 水は清く 大山の流れにおどる若い鮎
  響きの瀬音すむところ 桜の花のさく窓に
  ああみがくちえさとく明るく 鎌手鎌手吾等の母校

2 山は青く 鳥宿昔を語る古い杉
  神秘の泉わくところ もみじの色の輝庭に
  ああきたううでで強く正しく 鎌手鎌手吾等の母校

3 空は広く 和らぎの光りをあびてみのる稲
  大地のめぐみあるところ ちかいも固く学びやに
  ああめざすもの高く大きく 鎌手鎌手吾等の母校  

校訓
考える子ども 思いやりのある子ども がんばる子ども

   玄関です。広がった感じがします。    小屋がありました。何の用途でしょうか。
   木の下に鎌手小学校という名の碑がありました。    真ん中に卒業記念でしょうか?校訓がありました。
   右ウイングです。    体育館は、新しい感じです。
   運動場は、日当たりが良いです。    運動場の向こうに相撲場がありました。
   令和3年に行きました。校舎がなくなっていました。体育館のみになっていました。    記念物碑板が、固められていました。閉校で記念のものもなくなるのですね。
   体育館の名前が大山小なのが残念    運動場は、使用されていないようです。でも、まだ草が短いのが救いかな?


沿革史(大山町史より)
明治 7年 9月 鎌手学校として創立
明治20年 9月 小学校令 鎌手簡易学校となる
明治25年 4月 三年制の鎌手尋常小学校 松原簡易学校が、鎌手尋常小学校の分教場になる。
明治26年 4月 四年制になる
明治34年 4月 校舎が狭隘のために大谷万吉氏宅を借り仮校舎とする
明治35年 4月 授業料三銭から無料になる。
明治36年 4月 現在地買収
明治37年 6月 校舎新築
明治37年 5月 上野地区の民家をかり上野借り教場を寺小屋式の授業を行う。
明治41年 4月 六年制になる 松原分教場の五,六年収容
明治43年 4月 校舎増築 五学級
明治44年    上野地区分教場廃止 曽家分教場へ行く 五,六年生は本校へ
大正 5年 6月 校舎改築
        7月 六学級
大正11年 4月 七学級
昭和 6年11月 上野地区本校へ通学
昭和11年 4月 七学級(尋常科六学級 高等科二学級)
        8月 奉安殿創建
       10月 校舎改築
昭和16年 4月 国民学校令により鎌手国民学校となる。
昭和21年 4月 松原地区五,六年分教場へ通学。
昭和22年 4月 鎌手小学校 大山中学校分散授業場設置
昭和27年     水道施設完成
昭和29年 4月 校舎改築
昭和31年 4月 七学級編成
昭和31年 9月 松原小学校独立
昭和32年 4月 八学級編成
昭和33年 3月 講堂兼屋内運動場完成
        4月 校歌制定
昭和34年12月 学校給食調理場落成
昭和35年 1月 完全給食開始
昭和36年 4月 七学級編成
昭和37年 4月 八学級編成
昭和38年 4月 十学級編成
昭和39年 4月 九学級編成
       12月 学校給食センター方式になる 給食調理場を教材資料室にする
昭和41年 7月 児童遊泳場完成
昭和42年 4月 八学級編成
昭和43年 4月 七学級編成
昭和44年 4月 町制移行に伴い大山町立鎌手小学校となる
昭和45年 4月 松原小学校と名目統合
昭和46年 3月 新校舎落成
昭和46年 4月 実質統合  竹の迫地区大山小学校へ
昭和47年    運動場拡張
昭和61年10月 相撲場完成
       12月 体育館完成
平成 2月 4月 六学級編成
平成 4年11月 体育館倉庫完成

閉校誌
明治 7年 鎌手村下鎌手5448番地に鎌手簡易学校を創立する
明治14年 教育令発布 義務教育年限を6才~14才とする
明治19年 小学校令発布 小学校を尋常科と高等科とし修業年数を各4ヶ年とする 鎌手尋常小学校と改称する
明治22年 松原小学校を鎌手小学校の分教場とする
明治27年 日清戦争始まる
明治33年 校舎建築資金として金壱百円也が寄付される
明治34年 校舎狭隘にため民家を借り受け仮校舎とする
明治36年 教科書制度が確立し国定となる
明治37年 校舎新築 木造草葺平屋建二棟完成する 日露戦争始まる
明治40年 教育令改正 義務教育年限を六ヶ年と定める
明治41年 修業年限を六ヶ年とし松原分教場5,6年生を併せて収容する
明治43年 5学級に増加し木造草葺平屋建二棟完成する
明治44年 学校基本林として杉立木300本の山林一反歩を寄付される 上野部落児童を曽家分校に委託する
明治45年 明治天皇崩御 大正と改元される
大正 3年 第一次世界大戦始まる
大正 5年 校舎改築 木造瓦葺平屋建一棟完成する
大正 7年 6学級に増加する 第一背世界大戦終わる
大正10年 6月17日 日田玖珠地方大洪水に見舞われる
大正11年 高等科を併置し鎌手尋常高等小学校と称する
大正15年 大正天皇崩御 昭和と改元される
昭和 2年 運動場拡張
昭和 4年 日田郡小学校連合運動会に二種目優勝する
昭和 6年 上野部落児童の曽家委託をやめて全員収容する
昭和 8年 日田郡小学校庭球大会に優勝する
昭和 9年 日田郡小学校庭球大会に優勝する
昭和10年 日田郡小学校庭球大会に連続3年優勝の賞を受ける
昭和11年 建築資金150円也を寄付される 御真影奉安殿を創建 校舎改築 木造瓦葺二階建て完成する
昭和12年 用水池設置
昭和16年 国民学校令により鎌手国民学校と改称する
昭和20年 第二次世界大戦終わる
昭和21年 松原分教場に初等科6年まで収容する
昭和22年 学制改革により鎌手小学校と称する(新制中学校始まる)
昭和25年 学校放送設備完備する(寄贈)
昭和27年 水道設備完成する
昭和29年 校舎改築 木造瓦葺二階建て一棟完成する
昭和31年 松原分教場が独立して松原小学校を開校する
昭和32年 松原小学校に日田郡最初の完全給食始まる
昭和33年 講堂兼屋内体育館完成する
昭和35年 鎌手小学校の完全給食始まる
昭和44年 町制施行により大山町立鎌手小学校と改称
昭和45年 松原小学校・鎌手小学校の名目統合成る
昭和46年 新校舎鉄筋コンクリート二階建て完成し実質統合成る
昭和47年 鉄板プール(遊泳場付設5コース)完成する
昭和49年 開講百年祭挙行
昭和52年 県学校図書館指定研究
昭和53年 県助成国語科指定研究1年次発表
昭和54年 県助成国語科指定研究2年次発表
昭和57年 作文指導自主研究発表
昭和59年 障がい児学級設置校運営協議会指定研究発表
昭和61年 体育館・ミーティングルーム併設落成(鉄筋コンクリート)
昭和62年 プール飛び込み台改良
昭和63年 JRC(青少年赤十字)に加盟
平成 元年 校舎2階防水工事 県小国研国語科研究指定
平成 2年 校舎内外塗装工事 兼職国研国語科研究指定2年次発表
平成 4年 体育倉庫新設
平成 5年 文集「ひびき」表彰
平成 6年 県福祉優秀校受賞(大分合同新聞社)開校120周念記念諸事業
平成 7年 県空き缶回収モデル小学校指定
平成 8年 放送設備一式文集「ひびき」大分県小学校作文コンクール大分放送賞
平成 9年 水泳プール全面塗装工事
平成10年 JRC活動で県社会福祉協議会会長感謝状を受賞
平成12年 農機具倉庫新築 鶏小屋新築 JRC活動で社会教育功労賞を受賞
平成13年 インターホン全教室へ設置 メイメイ(ヤギ)小屋新築
平成14年 インターネット使用開始
平成15年 廊下・教室タイル張り替え
平成16年 130周年記念事業
平成17年 県指定「地域と育む学習力向上事業」公開発表 市町村合併により日田市立鎌手小学校になる
平成18年 2階テラス全面塗装
平成19年 「コミュニティースクール推進事業」1年次
平成20年 「コミュニティースクール推進事業」公開発表
平成21年 「学びの教室」開始
平成22年 全国JRC活動推進事業1年次
平成23年 全国JRC活動推進事業2年次
 
戻る