天ヶ瀬町の五馬地域の中央部にあった小学校です。 平成24年塚田小学校と出口小学校と統合しいつま小学校となり閉校しました。この五馬市小学校の校舎が、統合したいつま小学校の校舎として使用されています。
日田郡天瀬町大字五馬市2040番地明治9年創立
作詞 藤原 信 作曲 田坂 保
1 理想の花は咲きかおり 朝陽照りそう桜が丘に
ちえもひとみも輝いて われらは伸びる明るくさとく
ああ五馬ひかりの母校
2 希望の空の雲高く 青草もゆる五馬の原に
腕も力もたくましく われらは育つ正しく強く
ああ五馬さかえの母校
3 歴史は古く夢若く 足並みそろう学びの園に
胸も心もすみわたり われらは生きるすなおに清く
ああ五馬もまれの母校
自分の考えをもちすすんでがんばる子
明るくすなおでおもいやりのある子
いつも元気で最後までやりとげる子
![]() |
入り口に塀や門柱がありませんでした。入り口に校名の碑がありました。 | ![]() |
校舎は、運動場より一段上にありました。 |
![]() |
100周年記念碑のようです。 | ![]() |
遊具の側になんかの碑がありました。 |
(天ヶ瀬町史より)
明治 9年 五馬市森繁氏宅にて授業開始
明治11年 五馬市専称寺に移し校舎新築まで授業
明治12年 校舎を新築(現校舎東)五馬市簡易小学校と称する
明治18年 本城区と合併し校舎増築
大正15年 五馬市青年訓練所併設
昭和 8年 運動場拡張(二教室増設)
昭和10年 五馬村青年学校併設 青年訓練所廃止
昭和14年 塚田校が、廃校になり五馬市校の分教場になる
昭和27年 校舎改築(七教室)講堂敷地拡張 250坪
昭和29年 講堂改築
昭和33年 80周年記念式典挙行
昭和34年 校地拡張600坪 北校舎(特別教室)完成
昭和37年 職員住宅三棟完成
昭和46年 プール新設
昭和53年 100周年記念式典挙行
昭和61年 屋内運動場新築
平成 3年 校舎改築(鉄筋二階建て内装木材)
創立百周年記念誌
明治 9年 1月 本郡三芳村の住人を聘し五馬村の民家を借り受け学校教育を開始する明治11年 1月 学舎を専称寺に移したが更に校舎新築に至るまでは宇土の民家にて教授をなす
明治12年 2月20日 本年郡制発布ありて校舎を新築(現校舎の東側農園使用地)五馬市簡易学校と称する
明治18年 創立当時は、五馬市区のみなりしか本城区の中川村より分離して五馬市区と合併するや当校学校区戸数三百余戸となりし そのため生徒数増加 敷地狭隘のため本校舎南方に新たに校舎18坪増築したり
明治25年 改正令の結果五馬市尋常小学校と改称
明治26年 本城区の大字山浦を玖珠町万年村に委託する
明治29年 教員室狭隘の為北方に三坪増設共に修繕を加えた
明治32年 室内反射を考え南方東側に窓を開く 校舎修理もなり創立の始めは単級なりしも同年に至り生徒数増加のために二学級となる
明治33年 9月 五馬市及び塚田、出口校を合併し之に高等小学校を併置する校舎を藤村中央と認める小栗林に改装着手せしか紛争きたいし停止となる
昭和35年 大久保県知事の命により校庭に楠木を植える
明治36年 6月 現校舎改築同年尋常小学校改築に合併し日田郡総町村組合五馬高等小学校(二ヶ年課程)を設立
明治37年 2月10日 同校開校式を行う 開校に当たり他校よりの転入者二年六名1年拾名合計壱拾六名にしてまた新たに入学者六名なり 然るに時恰も学年末に際せられるを以て新入学者は来学年始めて新学年生となる予習生としたため1学級増える中を三組に別ちて急需をしたり併し同年四月に至り二組となる
3月 﨔苗八本道知事より送らせられ運動場周囲に植え付けたり されども苗傷みたる上寒冷地のこととて生育せるもの壱本他は枯れし
明治39年 1月24日 大雪降り積もること一尺五寸出席生徒僅少なりしため臨時休業
明治41年 4月 1日 義務教育年限の延長と共に旧五馬高等小学校と合併し五馬市尋常高等小学校と改称
明治43年 5月中旬 旧校舎の西に二教室の校舎を増築する
明治45年 校舎周囲の堤に桐を植える
大正 3年 8月13日 干天続きのため玉来神社と金凝神社に竜神を作って往復 雨乞いをする またこのとき村内の数カ所で千把焚きをなす
12月 8日 五馬村勤倹奨励実行に関する申し合わせ規程できる
大正15年 5月 五馬青年訓練所併設され 16~20歳までの男子を四年間訓練する
昭和 8年 4月 運動場拡張工事竣工す
7月 二教室増築
昭和10年 4月 五馬村青年学校併設にて五馬青年訓練所廃止
昭和14年 2月 1日 塚田校を廃校(五馬尋常高等小学校の分教場となる)
昭和16年 4月 1日 学制改革により五馬尋常高等小学校を五馬市国民学校と改称
昭和22年 4月 1日 6・3・3制により五馬市国民学校を五馬市小学校と改称
昭和23年 1月 1日 塚田分教場独立し塚田小学校開校
昭和26年 敷地550坪拡張する
昭和27年 校舎改築する(現校舎7教室)講堂敷地250坪拡張する
昭和29年 講堂改築(現講堂)
昭和30年 3月31日 五馬・中川・馬原村合併により五馬小学校を栄村立五馬市小学校と改称
昭和32年11月31日 県指定統計教育研究発表会を実施 大きな成果をあげる
昭和33年10月29日 県統計協会長より表彰される
昭和34年 3月 8日 五馬市小学校創立80周年式典が壮大に挙行される
昭和34年 校地600坪を拡張し北校舎(二教室・理科室・図書・家庭科教室・保健室・宿直室)の完成を見る
10月 3日 全国唱歌ラジオコンクール県大会で優秀校となる「
昭和35年昭和36年昭和37年昭和40年全国唱歌ラジオコンクール県大会で5回の優秀賞を受ける
昭和35年 給食室完成 ミルク給食開始
昭和37年 職員住宅三棟完成
昭和38年 1月26日 第8回全九州学校図書館コンクールで優秀賞をうける
昭和39年 9月23日 日本放送協会より第7回NHK全国図書コンクールで学校奨励賞を受ける
昭和40年 体育施設充実す(60万円PTA)
12月10日 県指定PTA研究発表会実施 成果上げる
昭和41年 4月 1日 町制実施により栄村立五馬市小学校から天瀬町立五馬市小学校と改称
8月25日 日本PTA全国協議会長より表彰される 音楽器具充実する(約76万円)
昭和42年 2月14日 県教委より本校PTAに感謝状が贈られる 同年PTAは第11回学研教育賞を受ける
昭和44年 2月20日 学校完全給食開始される
11月 南校舎西側便所改修
昭和45年 7月 校地北側協会ブロック敷設
10月 講堂ペンキ塗り替え
昭和46年 8月21日 プール新設完成 運動場西側道路開通 同年大字五馬市1187の学校林売却(プール建設資金となる)
昭和48年 3月 職員住宅用地買収(大字五馬市大宮司2443-3畑地役四畝
8月 運動場横住宅取り壊し運動場拡張
昭和49年 1月 昭和49年度県花いっぱいコンクールで努力賞を受ける
2月 職員住宅二戸建設
5月27日 租税教育で県租税委教育推進協議会会長より感謝状を受ける
6月 プール修繕工事完成
7月 校舎側溝一部改修(裏校舎周囲・講堂周囲)
11月 西校舎便所改修
昭和51年 3月 給食コンテナ室改修 シャッター取付
昭和52年 7月 プール大改修工事完了
昭和53年 3月 8日 五馬市小学校百周年記念式典盛大に挙行 記念行事 学校教材園(150万円)記念碑(25万円)記念誌700部 幕(30万円)スリッパ他