院内町立院内小学校
院内町から本耶馬渓町に抜ける道路沿いにあった学校です。今は、コミュニティーセンターになっています。昭和55年院内東部小学校と統合し院内中部小学校になりました。校訓は、不明です。


校歌
  作詞 藤原 信 作曲 真浄 一雄
1 みどりかがやく山なみの 青空はるか由布がねを
  明るくおかの学びやに ちえをみがいてあすの代を
  つくる院内院内 われらの母校

2 光る国宝龍岩寺 流れに映える城山を
  偲ぶ昔をなつかしく 歴史豊かな古里に
  伸び行く町のいしずえを きずく院内院内 われらの母校

3 瀬音はさえる院内の 流れも清い恵良川に
  きたういのちはたくましく さくらの花のさく校庭に
  足なみそろえむねをはり 進む院内院内われらの母校

  丘に上にある学校跡には、コミュニティーセンターが建っています。     学校の時の記念碑です。かなり前のことです。
   運動場の端に門柱がありました。ここが校門だったようです。今は、道も見えません。    倉庫です。でも、いつのものでしょうか。
   運動場の半分が舗装されていました。    昭和25年とあるので校舎増築の記念碑ではないかと思います。

沿革史(院内町史より)
明治 8年 9月17日  斎藤村に斎藤小学校として発足 斎藤村民家と藤群神社を仮校舎とする
明治20年 4月     斎藤簡易学校と改称
明治25年10月     院内尋常小学校と改称
明治26年        大門分教場を創設
明治30年 4月     南院内、院内、東院内、高並四ヶ村組合立院内高等小学校を東院内村茶の原に設置
明治45年 4月 1日  四ヶ村組合立高等小学校を解散し院内尋常小学校に高等科を併設。院内尋常高等小学校と改称。上院内尋常小学校を合併し上院内尋常小学 校を上院内分教場とした。五,六年生及び高等科は、本校に登校。上院内分教場区を定別当、月俣、岳切とした。
大正 2年        児童数 高等科17名 尋常科本校136名 分教場60名
大正 3年        新校舎が落成(大字景平235番地)し移転。校舎は、藁葺き職員室は、四ヶ村高等小学校職員室を移築した。瓦葺き。校旗を制定し新調した。
大正 9年 4月 上院内分教場の校舎、増築を行い分教場区の五,六年生を収容
昭和16年 4月 1日  国民学校令施行に伴い院内村国民学校と改称。尋常科は、初等科になり義務教育は、八ケ年となる。
昭和22年 4月 1日  学校教育法施行により院内村立院内小学校と改称
昭和25年 9月     校舎増築竣工 大教室二階建て瓦葺き
昭和29年 4月 1日  上院内分校が独立し院内村立上院内小学校となる。
昭和30年 1月 1日  五ヶ村合併により院内村立院内小学校になっている。
昭和31年11月     簡易水道完成
昭和35年10月     町制施行により院内町立院内小学校となる。
昭和36年10月     ミルク給食開始 図書館改修
昭和40年 3月     校歌及び子ども歌制定
昭和40年 9月     職員室、宿直室を下の方に移転改修
昭和41年 8月     相撲場開設
昭和52年        創立一〇〇周年記念式典
昭和55年 3月31日  東院内小学校との統合により閉校 

上院内小学校休校誌より
大正 2年        高等科17名 尋常科136名
大正 3年        新校舎(藁葺き)が景平に落成 職員室は、茶屋の原にあった組合立の高等小学校の職員室を移転した。瓦葺き 校旗を制定
大正15年 6月10日 院内村青年訓練所併設
昭和10年 4月 2日 院内村青年学校が設置された 校長が兼務 満19歳まで青年学校で学ぶことが義務づけられた
昭和26年10月    校舎新築新増築落成式 木造二階建て瓦葺き六教室

戻る