松原ダムから、杖立温泉方面に行き天ヶ瀬方面に左折した方のあった学校です。塚田小学校・五馬市小学校と統合しいつま小学校になりました。
日田郡天瀬町大字出口1842番地 明治6年創立
作詞 藤原 信 作曲 辛島 武雄
1 はるかに望む山なみも 曽田の台地も亀石も
明けゆく朝だよろこびの うたはたのしい学びやに
かがやくひとみみがくちえ ああ出口はあたらしい
希望にもえるわれらの母校
2 茂るくぬぎ杉の木も ゆたかにそよぐ稲のほも
みのりの風だしあわせの えがお明るい学びやに
協せる心広い胸 ああ出口はうつくしい
郷土をきずくわれらの母校
3 わき出すいずみえびす川 流れて遠く行く水も
世界の窓だあこがれの ゆめはふくらむ学びやに
きたえる体強いうで ああ出口はたくましい
力に伸びるわららの母校
考える子ども やりぬく子ども たすけあう子ども
![]() |
一部二階建ての校舎です。 | ![]() |
校舎のすぐ前にプールがありました。 |
![]() |
校舎改築記念碑です。 | ![]() |
運動の端に遊具がありました。 |
![]() |
立派な卒業記念碑でした。 | ![]() |
校舎、プール、体育館がコの字になっています。 |
![]() |
平成29年コミュニティーセンターになっていました。校舎のリフォームのようです。 | ![]() |
体育館は、おおきくて立派です。 |
![]() |
令和3年に行きました。端にコミュニティセンターまでの道が運動場にできていました。 | ![]() |
掲示板に五馬小学校の予定が貼ってありました。 |
(天ヶ瀬町史より)
明治 6年 5月 出口校と称し創立
明治12年 見取分教場創立(中村老松神社付近)
明治20年 見取分教場廃止
出口簡易学校と改称 松原に分教場を開設
明治36年 現在地に校舎新築(二学級)
明治42年 増築三学級
大正 4年 3月 松原分教場閉鎖
大正 8年 5月 教場拡張
大正11年 7月 校舎増築
大正12年12月 運動場拡張
昭和 8年 1月 校旗制定
昭和 8年10月 校舎増築 四学級
昭和27年 3月 校舎改築(234.5坪)
昭和28年 2月 講堂完成
昭和30年12月 校地を拡張して校舎増築
管理棟149坪
昭和35年 構想を兼ねた体育館新築 1282㎡ 庭園完成
昭和36年11月 校歌制定
昭和40年 7月 プール新設
平成 1年 3月 校舎改築
平成14年 3月 屋内運動場完成
児童数
昭和30年 265人
昭和60年 83人
平成16年 28にん
百周年誌より
明治 6年 5月 中村老松神社付近に出口学校と称し創立
明治12年 4月 見取分教場創立
9月 教育令により町村に小学校設立の義務生じる
明治19年 小学校令公布修業年数四カ年の義務教育となる
明治20年 見取分教場廃止 出口簡易学校と称し松原に分教場を置く
明治23年 出口尋常小学校と改称
明治36年 出口校校舎落成 出口1842番地(現在地)二学級となる
明治41年11月 戌申詔書拝載
明治42年 1月 校舎増築三学級となる
大正 4年 3月 松原分教場廃止
大正 8年 5月 教場拡張
大正11年 7月 校舎増築
大正12年12月 運動場拡張
大正13年 1月 国民精神作興詔書拝載
昭和 8年 4月 学級増加4学級となる
10月21日 校舎増築 二教室落成 足洗い場造成
昭和10年 4月 高等科併設 5学級となる
8月 奉安殿建設
10月 御真影拝載
昭和14年 8月 青少年学徒に賜りたる勅語拝載
昭和16年 4月 国民学校令により五馬村出口国民学校と改称
昭和18年 4月11日 増員となり高等科分離
昭和20年 8月15日 ポツダム宣言受諾 終戦の詔勅下る
昭和21年 1月 8日 ご真影奉還
3月 専科教員一名増員せらるる
9月30日 奉安殿撤去する
昭和22年 4月 6・3・3・4制実施 五馬村立出口小学校と改称 六学級となる 高等科は、中学校になり独立する
昭和23年 7月 勅語及び詔書類を返還する
昭和24年 3月 給食室新築落成
8月 児童足洗い場改造
昭和26年 3月 校舎改築決定
8月31日 校舎上棟式
昭和27年 3月14日 新校舎落成
昭和28年 2月 講堂建築現在の理科室・音楽教室として利用
昭和34年 4月~7月 校地拡張のために湯布院駐屯地陸上自衛隊第314地区施設隊による工事始まる
12月11日 新校舎落成並びに庭園完成特別教室5炊事場1保健室1
昭和35年12月 体育館並びに講堂落成
昭和40年 7月 下筌、松原ダム建設に伴い建設省によるプール新設落成
昭和41年 4月 1日 町制施行により天瀬町立出口小学校となる
11月 学校、農道境界ブロック塀完成 東便所建て替え 校庭の児童遊具(ジャングルジム、滑り台、水平雲梯、ボール入れ等)が、完備され二教室廊下に蛍光灯取り付ける。
昭和42年 4月 郡指定道徳教育研究校に指定 バックネット、シーソー新設
昭和43年10月 郡指定道徳教育研究発表会 サッカーゴール 回転シーソー新設
昭和44年10月 第13回県へき地研究大会道徳部会の発表会会場校となる
12月 西便所改築竣工
昭和47年12月 8日 郡指定社会科研究並びに県租税教育推進協議会の委嘱研究校として研究発表
昭和48年10月28日 創立100周年祭盛大に行われる
閉校誌
明治 6年 5月 出口小学校と称し創立(中村、老松神社付近)
明治12年 4月 見取分教場創立
明治19年 小学校令公布、修業年数4年、義務教育となる
明治20年 見取分教場廃止 出口簡易小学校と改称し松原に分教場を置く
明治23年 出口尋常小学校と改称
明治36年 4月 出口校舎落成(出口1842番地、現在地)2学級
明治42年 1月 校舎増築 3学級となる
大正 4年 3月 松原分教場閉鎖
大正 8年 5月 教場拡張
大正11年 7月 校舎増築
大正12年12月 運動場拡張
昭和 8年 1月 校旗制定
4月 学級増(4学級)
10月 校舎増築(2学級落成)
昭和10年 4月 高等科併設(5学級となる)
昭和16年 4月 国民学校令により五馬村立出口国民学校と改称
昭和18年 4月 1名定員増、高等科を分離する
昭和22年 4月 6・3制実施に伴い五馬村立出口小学校と改称(6学級、高等科は中学校独立)
昭和27年 3月 校舎落成(234.5坪)
昭和28年 2月 講堂落成(60.5坪)
昭和30年 7月 湯布院駐屯自衛隊施設隊による校地拡張工事成る
12月 校舎落成(管理棟)落成(149坪)
昭和35年 講堂兼体育館落成(128坪)
昭和36年11月 校歌制定
昭和40年 7月 下筌・松原ダム建設に伴い建設省によるプール竣工
昭和41年 4月 町制施行により天瀬町立出口小学校と改称
11月 農道境界ブロック塀完成
昭和42年 校庭児童遊具完成
昭和43年10月 郡指定道徳教育研究発表
昭和44年10月 第13回大分県僻地教育研究大会 九僻研道徳部会場となる
12月 西便所改築(地盤沈下のため)
昭和47年12月 郡指定社会科並びに租税教育推進協議会の委嘱校として研究発表
昭和48年10月 出口小学校開校百周年祭挙行
11月 県小学校家庭科教育研究大会会場校となる
昭和49年 校庭に照明施設4基取付
昭和51年 講堂裏取付道路完成
昭和53年 5月 プール全面改装工事
昭和62年12月 県貯蓄推進委員会委嘱「金銭教育」研究発表会
平成 元年 3月 校舎全面改築完成(1400.47㎡)
平成 2年 5月 校舎完成記念碑除幕式
平成 3年 9月 講堂屋根全面葺き替え
平成 4年 7月 プール用水ボーリング完成
平成 7年12月 プール床面補修
平成 8年11月 講堂内装工事 大分県PTA連合指定研究公開発表
12月 プール床面修復工事完了
平成 9年 5月 9日 町PTA連合会 県PTA連合 九州PTA連合会よりPTA表彰を受ける
6月 プール排水口蓋取付 プール床面破損部分の再補修工事
7月 屋内運動場・プール建設期成会発足(6/11)町へ陳情書提出
9月 教育困難校加配教員着任 複式二教室背面黒板及び踏み台設置
夏季休業中 校舎北西部裏土手土砂くずれ補修工事 校舎雨だれ受け工事(80センチ幅)
11月28日 県社会教育振興会よりPTA表彰を受ける
平成10年 3月 野球バックネット解体、新設
7月 プール床面張り替え工事
平成11年 9月 運動場グランド整備工事 運動場遊具修理(バスケットゴール板・ブランコ)
10月 台風18号による風倒木撤去作業・校舎裏土手の補修工事
平成12年 3月 校門横斜面記念植樹「出口小2000年」さつき150本
平成13年 7月 講堂解体工事着手
8月 屋内運動場建設起工式
平成14年 3月 屋内運動場(体育館)完成・落成式
8月 運動場グランド整地工事、遊具塗装補修 グランド周辺・プールフェンス新設設置
平成17年 3月 市町村合併により日田市立出口小学校と改称
平成18年 4月 キャリア教育連携推進事業(大分県教育委員会指定1年目)
平成19年 4月 キャリア教育連携推進事業(大分県教育委員会指定2年目)
平成21年10月 いつ馬地区3校(出口・塚田・五馬市)合同学習
平成22年 6月 ふれあい花壇づくり(ライオンズクラブ協賛)
平成23年 4月 1年生入学0のため4学級となる
平成24年 3月 3日 日田市立出口小学校の閉校式を行う
3月31日 日田市立出口小学校閉校