院内町立両川小学校
宇佐市から、院内町安心院町へ行く国道の最初にあった学校です。今は、高速道路の院内出口の所です。向上として使われています。校門の所に蒸気機関車の車輪を記念においたいます。すぐに分かります。昭和62年高並小学校と統合して院内北部小になりました。


校歌
  作詞 藤原 信   作曲 真浄 一雄
1 妙見の緑の風はさわやかに 朝だ希望だ両川の
  学びの窓に光となって 豊かなにそよぐ稲のように
  明るい知恵を伸ばそうよ
  
2 三ツ又の流れはさえて清らかに 水だ力だ両川の
  学びの庭に足なみそろえ 元気に泳ぐ鮎のように
  強い体をつくろうよ

3 香下の社の桜美しく 花だまことだ両川の
  学びの園に心をみがき そそる不動の岩のように
 旧校歌 
1 仰げばめぐる山々の 松に千歳の声を聞く
  見よ清流の両川は 流れてつきぬわが郷よ

2 この天然の幸をうけ 緑も深き校庭に
  伸びゆく我等三百余の 理想も高しとこしへに栄えある歴史きづこうよ 


校訓
仲よく かしこく たくましく

   閉校記念碑です。    100周年記念碑です。この輪のように前進して欲しいという願いを込めています。
   講堂が残っています。    工場になっています。
  道沿いに記念碑が並んでいます。    門柱に両川小学校の名前があります。
   令和3年に行きました。記念碑等も綺麗にありました。    閉校記念碑の周りも綺麗です。

沿革史(院内町史より)
併設していた両川中学校沿革史
昭和22年 4月 1日  両川村立両川小学校に併設して発足
昭和22年 5月 1日  開校式
昭和23年 3月25日  第一回卒業式
昭和23年 8月26日  校舎新築落成(小学校敷地内)
昭和30年 1月 1日  五ヶ村合併により院内村立両川中学校になる
昭和30年 4月 1日  高両中学校に統合し両川校舎となる

両川小学校沿革史
明治 7年 4月     公立香下小学校創設 開校式を光明寺で挙行し宮川郡次宅を仮校舎とする
明治12年        櫛野学校を合併し香下村江口喜蔵宅に移転 その後香下村三つ叉渡来範次宅に移転
明治15年        教育令改正により初等中等高等の三級編成
明治20年 2月 7日  学校令改正により香下村櫛野村新洞村小坂村は香下地区に指定される
明治20年        香下小学校を香下尋常小学校と改称
明治23年        両川村香下大下に校舎を建築
明治25年4月1日両川尋常小学校と改称 三分教場を設置(北山分教場は宅畑に、小坂分教場は一ノ谷に、櫛野分教場は竹の前に)
明治33年        宇佐郡高等小学校組合(宇佐市内)解散により高等科生徒は安心院、高並、院内へ通学することとなる
明治36年 4月     両川尋常高等小学校と改称し高等科を併置し小坂及び櫛野の分教場を廃止
明治36年 4月26日新校舎が鳥居原に落成。落成式を行う 北山分教場を新築し通学橋を架橋 主として北山、広瀬、沖地区が通学
明治39年        校旗制定 
明治42年10月10日  南校舎を増築 尋常科5学級 高等科1学級とし北山分教場通学生は一,二学年とする 
明治45年 4月 1日  裁縫科を設置し8学級隣北山分教場を廃止 本校に統合 運動場を拡張し校門を建立
大正 2年        北山分教場校舎を本校敷地内に移転
大正 3年        高等科実習地二畝七歩確保
大正 4年 4月 1日 農業補習科を各部落に配置し職員が分担指導に当たる
大正 4年10月28日  天皇陛下御真影御下賜
大正 5年10月     新校舎講堂(二階建て)落成
大正 6年 9月     楽隊器具を購入 木銃及び傘を購入
大正 8年 4月  8学級とし補助教員を1名置く
昭和 8年        奉安殿建立落成
昭和 9年10月     校旗制定 国旗掲揚台設置
昭和16年 4月 1日  国民学校令により両川村立両川国民学校と改称
昭和22年 4月 1日 学校教育法制定につき両川村立両川小学校と改称高等科廃止
昭和29年 7月     新校舎が落成し移転(南校舎)
昭和30年 1月 1日  五ヶ村合併により院内村立両川小学校となる
      4月 1日  両川公民館兼講堂が落成
昭和34年 9月     校旗を改定し校歌を制定
昭和35年10月     町制施行により院内町立両川小学校となる
昭和38年        玄関、宿直室を新増築しミルク給食調理室を設置
昭和41年 3月     岩石園、水生植物観察池を設置
昭和45年        相撲場建設(旧高両中学より移設)
昭和47年 8月     プール新設
昭和48年10月     国道沿いに安全防護策を設立
昭和49年11月     創立100周年記念式典
昭和56年        校舎廊下に安全シャッターを五ヶ所設置

両川小学校誌
明治 5年 8月 3日 学制発布
明治 7年 4月     宇佐郡公立香下小学校創立 光明寺で開校式 宮川郡次宅を仮校舎とし修業年限4年
明治12年        櫛野学校と合併江口喜蔵宅に移転 その後三ツ叉亦渡来範次宅に移転
        9月     教育令公布
明治13年 7月     教育指導の強化目指す 学校委員選任
       12月     教育令改正
明治14年 5月     小学校教則綱領定められる
明治15年         香下小学校を初等、中等、高等の三級に編成
明治19年 3月     大学令公布
        4月     小学校令、中学校令、師範学校令及び諸学校規則により尋常科(4年)義務制、高等小学校(4年)、簡易小学校(3年)義務制とな
明治20年 2月 7日 香下尋常小学校と改称
明治22年 4月     両川村成立
明治23年10月 7日 小学校令改正 学校委員制復活 検定制による教科書統一 簡易小学校廃止
明治23年        香下大下出水校舎新築
       10月30日 教育に関する勅語下賜
明治24年 4月     小学校設備基準公布 奉安殿建設(両川尋常高等小学校は 昭和8年設置)
明治25年 4月 1日 両川尋常小学校と改称 三分教場設置 北山分教場(宅畑)小坂分教場(一ノ谷)櫛野分教場(竹の前)
明治25年        四日市に高等小学校設置
明治26年        組合立安心院高等小学校設置
明治30年        組合立院内高等小学校設置4ケ村(南院内村、院内村、東院内村、高並村)
明治32年        艦材小学校に院内高等小学校の分教場設置 両川小学校は、各自の希望によって委託入学していたようである。
明治33年10月     小学校令改正
明治36年 1月16日 小学校令施行規則改正
        4月     両川尋常高等小学校と改称 高等科併置 小坂、櫛野分教場廃止
        4月26日 新校舎鳥居原に完成落成式 北山分教場新築 この日を開校記念日とする 
明治38年 4月     尋常科 男子62名 女子47名 高等科男子16名女子13名計29名 補修科女子40名
明治39年        校旗制定
明治40年 3月     小学校令改正 尋常科6ケ年義務教育となる
明治41年        理科機械及び標本類購入 教員室拡張 宿直室改造
       10月     戊申詔書発布
明治42年 6月     校舎(南校舎)増築竣工
       10月10日 落成式 尋常科5学級 高等科1学級 北山分教場1,2年となる 運動場拡張
明治43年 4月 1日 尋常小学校読本改正 児童学力比較試験実施
明治44年        高等小学校で農業又は商業一科目必修となる
明治45年 4月 1日 北山分教場廃止 裁縫補習科設置 8学級編成 運動場拡張 校門建立
        7月30日 明治天皇崩御
大正 3年        高等科男子部実習地二畝七歩確保 第一次世界大戦始まる
大正 4年 4月 1日 農業補修科設立
       10月28日 天皇陛下御真影下賜
大正 5年10月     新校舎、講堂(二階建て)落成 皇后陛下御真影下賜(講堂奉安所に奉納)
大正 6年 5月     木銃及び傘購入
        9月     楽隊器具購入
大正 7年 2月     運動場拡張
大正 8年 4月     8学級とし補助教員1名置く
大正 9年 3月     北校舎改築及び南校舎西側一教室増築により校舎の全貌整う
大正10年 3月     宇佐郡農会より農園優等賞を受賞
        5月     幅跳び場設置
大正12年        国民精神作興に関する詔書発布
大正14年 4月 1日 メートル法採用の算術書使用開始
大正15年 8月 1日 学級児童文庫に着手する
        8月     南校舎大修繕をなす
        9月     宇佐郡内学童一斉回虫駆除
昭和 5年10月     綱引き用マニラ麻製大綱の寄付を受く
昭和 6年11月     学区内通学路の距離測量を行う
昭和 7年        中津大貞、大分師範学校、宇佐中学校の各々主催する庭球大会において優勝する
昭和 8年        国語読本巻1が初めて色刷りとなる
昭和 9年10月     校旗制定
昭和12年 6月     県体協主催学童排球大会で優勝 女子生徒千人針を戦地に送る     
        7月 7日 日華事変
昭和13年 4月 1日 国家総動員法公布
        6月     宇佐郡校長会指定理科教育研究発表会
昭和14年 5月     小学校武道指導要目通達
        5月22日 青少年学徒に賜りたる勅語下賜
        8月     毎月1日を興亜奉公日と定める
        9月 3日 第二次世界大戦始まる   
昭和15年11月10日 紀元2600年式典
昭和16年 4月 1日 両川村立両川国民学校と改称 義務教育年限初等科6年高等科2年系年となる
昭和17年11月     郡主催模型航空機競技大会参加(宇佐航空隊)
昭和19年 1月10日 国民学校教育の泉寺非常措置通達
        6月     児童疎開要項制定
昭和20年10月30日 文部大臣(新教育方針)を声明
       12月     学校内における御真影、勅語詔書、奉安殿、忠魂碑等の除去始まる
昭和21年11月 3日 新憲法発布
昭和22年 3月31日 教育基本法 学校教育法発布
        4月 1日 新学制による小中学校発足 初等科を両川小学校と改称 高等科を廃止して3年制の両川中学校として発足 当分の間併設
        5月 1日 中学校発足
昭和23年10月    自由研究発表会を実施
昭和24年10月    新校舎移転
昭和27年 7月20日 両川少年赤十字団結成式
昭和29年 7月 2日 新校舎落成し移転(南校舎)
昭和30年 1月 1日 五か村合併に伴い院内村立両川小学校と改称
        3月     ピアノ開き
        4月 8日 両川公民館兼講堂の落成式
       10月12日 第1回院内村民体育大会参加
昭和31年 9月     文部省学力テスト
        7月 6日 上水道工事完成
        9月20日 PTA臨時総会(中学校分離のため)
昭和33年        国旗掲揚塔完成
昭和34年 9月     校旗改定 校歌を制定
       10月 1日 中校舎移転
昭和35年10月     町制施行 院内町立両川小学校と改称
昭和38年        玄関、宿直室を増築しミルク給食調理室設置
昭和39年 9月23日 創立90周年記念式典及び事業温室、プラネタリーム館、理科施設充実)
昭和41年 7月     岩石園作り
昭和42年10月 3日 水生植物観察池完成
昭和45年        相撲場建設(旧高両中学より移設)ソニーの科学振興賞を受賞
昭和47年 8月     プール新設
昭和48年10月     国道沿いに安全防護柵を設ける
昭和49年11月     創立百周年記念式典及び事業(鼓笛隊楽器一式、体育研究発表会 動輪記念碑建立)
昭和52年        各教室にテレビ完備
昭和55年        プール更衣室並びに水洗トイレ新設
昭和56年        校舎廊下の5ケ所に安全シャッターを設置
昭和61年 4月 7日 両川公民館の新築落成に伴い公民館兼講堂が両川小学校講堂として学校管理に移管
昭和62年 3月31日 高並小学校と統合して北部小学校設立のために閉校

戻る