安心院町立深見中学校

安心院町深見にあった中学校です。今は、給食センターになっています。深見小学校と接しています。運動場は、中学としては狭いです。少人数の学校だったのでしょう。平成19年三校統合にために閉校 安心院中学校になった。昭和24年創立
宇佐市安心院町大字矢畑444番地


校歌
  作詞 松本 義一   作曲 辛島 武雄
1 山なみの みどりに明けて そびえ立つ 由布のかがやき
  わきあがる 意気高く ここに集い ここに学ぶ
  誇りあり ああ 深見中学校
   
2 かおりくる 稲穂のそよぎ 流れゆく 瀬音はるけき 
  真理追う 眉わかく ここに鍛え ここに磨く
  望みあり ああ 深見中学校

3 うるわしの 父母の国原 花ひらく 文化の使命
  日に流す 汗きよく ここに励み ここに進む
  力あり ああ 深見中学校

4 歓びは 園にあふれ 明日をよぶ 生命あたらし
  ひるがえる 旗仰ぎ  ここに歌ふここに挙り
  栄あり ああ 深見中学校

校訓 
公正 友愛 忍耐校歌

   校門を入ると直ぐに体育館があります。    校舎は、奥にあります。手前は新しく立った給食センターです。
   閉校記念碑でなく卒業記念がありました。立派です。    平和の願いを書いた板がありました。
   運動場には、倉庫がありました。壁画があるのが中学校らしいです。    運動場は、草むしています。
   運動場の反対側にプールがありました。校舎から遠いです。    プールは、普通に25mです。中学校なので深いです。
   令和4年に行きました。運動場は草に覆われています。ただ、綺麗に刈られているようです。    校舎も体育館そのままです。給食センターがあるので管理ができているようです。

沿革史(安心院町史より)
昭和24年 4月 1日  明治中学校と龍王中学校と統合し組合立深見中学校となる
昭和25年 5月20日  平屋建て二棟 356坪の校舎 矢畑444番地(現位置)昭和26年 3月末 両村合併
昭和26年 4月 1日   深見村立深見中学校となる 運動場拡張 3271坪
       11月 3日   本館平屋建一棟竣工 162坪
昭和30年         町村合併により安心院町立深見中学校となる
昭和31年 2月20日  ピアノ購入
昭和38年         技術教室、体育倉庫並びにクラブ教室棟増改築
平成19年         閉校 

宇佐郡中学校沿革史
昭和24年 3月31日 明治・竜王両中学校を合併して組合立深見中学校設立さる 初代校長任命さる
        4月11日 開校式 入学式 入学生116名
昭和25年 3月20日 第一回卒業式 卒業生79名
        4月 4日 学校林三ヘクタール設定 杉苗9000本植樹
        5月20日 校舎竣工式 平屋建て2棟356坪(大字矢畑444番地)
昭和26年 3月15日 第二回卒業式 卒業生109名
        4月 2日 明治・竜王村合併に伴い深見村立深見中学校と改称
       10月11日 運動場拡張整地 3271坪
       11月13日 本館建築終了 平屋建一棟162坪
昭和27年 3月13日 第三回卒業式 卒業生113名
        7月 7日 水道施設成る
昭和28年 3月20日 第四回卒業式 卒業生101名
昭和29年 3月20日 第五回卒業式 卒業生91名
昭和30年 1月 1日 町村合併に伴い安心院町立深見中学校と校名変更
        3月15日 第六回卒業式 卒業生94名
昭和31年 2月29日 ピアノ購入(PYA及び地区民一同の寄付による)
        3月 9日 第七回卒業式 卒業生100名
昭和32年 3月 7日 第八回卒業式 卒業生93名
       10月10日 創立10周年記念式 校歌制定
昭和33年 3月11日 第九回卒業式 卒業生87名
昭和34年 3月 7日 第十回卒業式 卒業生79名
昭和35年 3月 7日 第十一回卒業式 卒業生82名
昭和36年 3月 7日 第十二回卒業式 卒業生56名
昭和37年 3月 6日 第十三回卒業式 卒業生83名
昭和38年 3月 9日 第十四回卒業式 卒業生111名
        6月14日 技術教室竣工 木造平屋建45坪
昭和39年 3月 9日 第十五代卒業式 卒業生126名
昭和40年 3月 9日 第十六回卒業式 卒業生108名
昭和41年 3月 7日 第十七回卒業式 卒業生104名
       10月 1日 宿直室を移転改造して体育倉庫並びにクラブ部室とする
昭和42年 3月 7日 第十八回卒業式 卒業生99名
昭和43年 3月 8日 第十九回卒業式 卒業生85名
昭和44年 3月 8日 第二十回卒業式 卒業生83名
昭和45年 3月 7日 第二十一回卒業式 卒業生83名
昭和46年 3月 6日 第二十二回卒業式 卒業生66名
       12月16日 町指定研究発表会
昭和47年 3月10日 第二十三回卒業式 卒業生65名
昭和48年 3月10日 第二十四回卒業式 卒業生81名
        5月26日 校門建設竣工
昭和49年 3月 9日 第二十五回卒業式 卒業生58名
昭和50年 3月 8日 第二十六回卒業式 卒業生65名
       11月 5日 県助成第2年次公開研究発表会
昭和51年 3月 8日 第二十七回卒業式 卒業生50名
昭和52年 3月 7日 第二十八回卒業式 卒業生53名 

戻る