院内町立東院内小学校

院内町の中心部にあった学校です。今は、病院になっています。横は、農産物加工所、奥はグランドになっています。聞くとこの病院のあたりと言われました。かなり前に廃校になっています。昭和55年閉校 院内中部小学校になる。校訓は、不明です。

校歌
  作詞 田口 正治  作曲 小長 久子
1 空より落ちる西椎屋の 瀧のたぎつや恵良川の
  荒瀬の水にゆあみして われらここに生いたちぬ

2 龍のひそむか龍岩寺 歴史もふるき東院の
  里にわれらは学ぶなり ああなつかしきわが母校

3 末は流れて駅水の そそぐ海原周防灘
  遠きのぞみを胸にひめ 学びの道にいそしまん

4 見よ鹿嵐に雲わきて 飛龍は天に昇るなり
いざたてともに手をとりて 明日の日本を築かなん

   跡地には、病院が建っていました。    向こう側に農産物生産所とグラウンドがありました。どこまで学校敷地か分かりません。

沿革史(院内町史より)
同一敷地内にあった東院内中学校沿革史
昭和22年 4月14日   東院内村大字483の1番地東院内小学校に併設して発足
昭和22年 5月 5日   開校式を小学校講堂で行う
              職員 七名 学級数 四  生徒数一四九名
昭和23年 3月15日   第一回卒業式卒業生二八名
昭和27年 3月31日   竜東中学校への統合につき閉校

東院内小学校沿革史
明治 7年 2月20日   副村の元庄屋に副小学校が発足し日岳村のしもの方に日岳小学校が発足
明治19年 4月      副村字町836-3に副尋常小学校が発足し日岳村日岳小学校は日岳尋常小学校と改称
明治30年 4月      東院内村、院内村、南院内村、高並村四ヶ村組合立院内高等小学校を東院内村茶屋の原に新設
明治32年 1月      艦材尋常小学校に組合立院内高等小学校の分教場を設置
明治39年 4月      五名に鶴亀尋常小学校を設立し五名、原口部落子弟が通学
明治45年         四ヶ村組合立院内高等小学校が解散し副尋常小学校が廃止され高等小学校に統合され東院内尋常高等小学 校が誕生鶴亀尋常小学校を分教場とする
大正 3年 1月      新校舎を大福に建設することが決定
大正 4年 4月      大福新校舎が落成し移転 鶴亀分教場を上五名に移転し五名分教場とし日岳、五名の子を収容
昭和10年         北第二校舎が竣工
昭和12年         運動場を拡張し講堂、宿直室、職員室が竣工 五名分教場も新築
昭和16年 4月 1日   国挧因学校令施行により東院内村国民学校と改称し初等科6年高等科2年 義務教育は8カ年となる
昭和22年 4月 1日   学校教育法施行により東院内村立東院内小学校と改称
昭和29年         南第二校舎を改築
昭和30年 1月 1日   五ヶ村合併により院内村立東院内小学校と改称
昭和37年 3月      給食調理場及び炊事場完成
昭和41年 3月      東院内小学校統合50周年記念式典を行い相撲場を建設
昭和47年 4月      院内町立学校給食調理場が完成し給食を配給
昭和55年 3月26日   学校統合のために閉校式を行う 4月1日より中部小学校となるために廃校

東院内小学校誌(昭和52年3月10日)
明治 3年        野尻部落民家に寺子屋があったと言う文書があった。児童数60余名
明治 5年 8月 3日 学制発布(下等小学校修業年限4年6~9歳1年二期綴字、読本、暗唱、口授、習字、算術 上等小学校修業年数4年10~13歳読本、輪講、作文、習字、算術等)
明治 7年 2月20日 副庄屋の寺子屋 学制の認可 小学校となる 日岳部落にもできたが日岳下等小学校の位置と開校日定かでは無い
明治15年 6月     学制を廃し教育令公布 小学校を初等科(3年)中等科(3年)高等科(2年)にしたが日岳、副がどうしたか不明
明治19年 4月     小学校令制定  尋常科4年義務制(読書、修身、作文、習字、算術、体操、唱歌)高等小学校(4年)(修身、読書、作文、習字、算術、地理、歴史、理科、図画、唱歌、体操、裁縫)簡易小学校義務制(3年)(読書、作文、習字、算術 尋常小学校を副と日岳に発足させたようである
明治23年        簡易小学校廃止
明治30年        組合立院内高等小学校設立(茶屋の原)
明治33年 8月     小学校令改正 尋常小学校4年義務制(修身、国語、算術、体操が必修になる)授業料を徴収せず 高等小学校2年、3年、4年の3種
明治37年 2月     日露戦争
明治38年        鶴亀尋常小学校設立(下五名に)
明治40年 3月     小学校令改正 尋常小学校6年義務制 高等小学校2年~3年教科に日本歴史、地理、理科、図画、唱歌、女子に裁縫が必修となる
明治41年10月     戊申詔書発布
明治44年        高等小学校農業または商業の一科目必修になる
明治45年        東院内尋常高等小学校と改名 鶴亀分教場となる(名目上校舎はそのまま)
大正 3年 1月     新校舎大副(現在地)に建築 ビードロ学校と呼ばれる 第1次世界大戦始まる
大正 4年 4月     新校舎に移転 分教場五名に移転
昭和10年        北第二校舎新築
昭和12年        講堂、宿舎等新築
        7月 7日 日華事変始まる
昭和13年        五名分教場新築
昭和15年11月10日 紀元二千六百年式典
昭和16年 3月 1日 国民学校令公布 初等科6年高等科2年東院内国民学校となる
昭和20年12月     学校内における御真影、奉安殿、勅語、詔書、忠魂碑等の撤去始まる
昭和22年 3月31日 「教育基本法」「学校教育法」公布
        4月 1日 新学制による小中学校発足(高等科は東院内中学校として別れたが当分の間南校舎を利用
昭和29年        南第二校舎新築
昭和33年        五名分校へき地集会場新築
昭和34年        北便所及び五名分校倉庫新築
昭和35年        町制施行 院内町立東院内小学校となる
昭和37年 3月     給食室、炊事場新築
昭和41年 3月     統合50周年記念式典(大正4年4月を起源として)相撲場、玄関前築山記念作成
昭和55年 3月31日 院内小学校、五名分校と共に統合し中部小学校設立のために閉校
     

戻る