安心院町立旧安心院中学校(安心院高女)

安心院町にあった中学校です。佐田中学校と統合し昭和40年新安心院中学校になりました。今の安心院旅行村にありました。その前に戦前の安心院高等女学校がありました。

校訓、校歌は不明。(校歌は、碑の中にあります。でも、正確に読み取れません。

  跡地には、安心院 高女の碑が建っていました。    その碑の名前が、書いてあります。
   跡地は、旅行村になっています。    いろいろな碑が建っています。

]沿革史(安心院町史より)
旧安心院中学校沿革史
昭和22年 5月 5日  私立安心院高等女学校の校地校舎を使用して安心院町立安心院中学校として発足
昭和23年 4月12日  龍王村北部字応の生徒編入
昭和29年 4月 6日 大 字下毛二-二二二の2番地減校地に移転新築
昭和37年 5月 1日  佐田中学校と名目統合
昭和40年 3月     閉校

宇佐郡中学校沿革史
昭和22年 4月20日 6・3制 新制中学校設立認可 私立柳ヶ浦高等女学校安心院校舎に設置
        5月 5日 安心院町立安心院中学校として開校式
昭和23年 3月 1日 創作品展 大バザー大会開催 小型ピアノ其の他購入
        4月12日 竜王村北部5部落生徒編入式
昭和27年11月14日 講堂落成式
昭和30年 1月 1日 町村合併により安心院町立安心院中学校となる
昭和32年10月10日 創立10周年記念式典(土俵開きバザー)
昭和36年 6月10日 県指定保健体育研究発表会(第二年次)
昭和37年 5月 1日 安心院・佐田両中学校統合により安心院中学校安心院校舎となる
        9月25日 県指定第3年次保健体育研究発表会(安心院校舎)
昭和39年 4月 6日 新校舎に安心院校舎の校具を移転する

戻る