宇佐市麻生にあった中学校です。一小一中かなと思ったら、横山小からも来ていたそうです。それで、麻生小学校とは、離れた土地にあります。こちらの方が、町に近いです。
かなり前の閉校です。昭和45年四日市中学校と統合し西部中学校となりました。校歌、校訓は、不明です。
![]() |
校門が、今でも残っています。 | ![]() |
学校のものか、何か校舎の所に残っていました。 |
![]() |
大きな木が残っていました。 | ![]() |
木の根元に麻生中の名が残っていました。 |
沿革史(宇佐郡中学校沿革史)
昭和22年 4月 1日 麻生村立麻生小学校に併設される
4月14日 初代校長任命される
5月 5日 開校式 職員数7名 生徒数104名
昭和23年 3月26日 第一回卒業式 卒業生34名
昭和24年 3月17日 第二回卒業式 卒業生33名
3月31日 第二代校長任命される(麻生小学校長と兼務)
昭和25年 3月17日 第三回卒業式 卒業生37名
3月31日 第三代校長任命される
昭和26年 3月20日 第四回卒業式 卒業生53名
5月10日 麻生村横山村組合立麻生中学校と改称する
5月17日 下麻生陣内350に新設校舎落成する
昭和27年 3月12日 第五回卒業式 卒業生39名
昭和28年 3月20日 第六回卒業式 卒業生63名
昭和29年 3月17日 第七回卒業式 卒業生52名
4月 1日 四日市町立麻生中学校と改称する
7月19日 特別教室(4教室)落成する
昭和30年 3月14日 第八回卒業式 卒業生60名
5月31日 日本職業指導協議会指定職業家庭科研究会を行う
昭和31年 3月 9日 第九回卒業式 卒業生57名
昭和32年 3月 8日 第十回卒業式 卒業生55名
4月 1日 第四代校長任命される
昭和33年 3月11日 第十一回卒業式 卒業生59名
昭和34年 3月 8日 第十二回卒業式 卒業生49名
昭和35年 3月 8日 第十三回卒業式 卒業生42名
昭和36年 3月 8日 第十四回卒業式 卒業生40名
4月 1日 第五代校長任命される
昭和37年 3月 7日 第十五代卒業式 卒業生31名
昭和38年 3月 9日 第十六回卒業式 卒業生56名
4月 1日 第六代校長任命される
8月30日 技術科教室落成する
昭和39年 3月10日 第十七回卒業式 卒業生62名
4月 1日 第七代校長任命される
8月26日 校長病気にて逝去
9月16日 第八代校長任命される
10月 3日 相撲場落成(四農麻生分校開校により中学校に移管)
昭和40年 3月 9日 第十八回卒業式 卒業生71名
9月21日 廊下並びに体育倉庫落成
昭和41年 3月 8日 第十九回卒業式 卒業生61名
4月 1日 第九代校長任命される
7月23日 四農麻生分校閉校につき中学校に5教室移管される
昭和42年 3月 6日 第二十回卒業式 卒業生53名
4月 1日 宇佐市立麻生中学校と改称される
昭和43年 3月 6日 第二十一回卒業式 卒業生244名
4月10日 入学式 新入生214名
昭和44年 3月 5日 第二十二回卒業式 卒業生214名
4月10日 入学式 新入生187名
昭和45年 3月 5日 第二十三回卒業式 卒業生192名
3月31日 西部中学校創立により閉校