令和7年年3月31日閉校 綱井にあった小学校です。合併先は、国東小学校です。大分県国東市国東町綱井2980-1 校区内に西の関の萱島酒造があります。
校歌 作詞 謙田 五郎 作曲 千本 延隆 (昭和33年4月制定)
1 豊の海原明けそめて 旭の丘に雲のごと
蜜柑の花の咲きかおる 吾が学び舎の窓あらた
励み学ばんもろともに
2 両子の峯に雲焼くる 夕べの野べをひびかせて
香にたつ早稲は山をなす わが農場の幸ゆたか
励み力めんもろともに
3 遠い歴史のあととむる ここ鬼塚の丘の上
自然の恵みなおひらき 平和の郷をうつたてん
われらが学び舎旭日校
明るく学ぶ 楽しく学ぶ 仲よく励む
![]() |
校舎は二階建て一棟です。 | ![]() |
校舎の前に体育館があります。 |
![]() |
閉校記念碑です。組み合わせた土台の上にあります。 | ![]() |
裏は沿革史です |
![]() |
校舎の横に運動場があります。広い感じがします。向こうに閉園した幼稚園舎が見えました。 | ![]() |
プールは25mで幼稚園舎の横にありました。 |
![]() |
門柱は記念碑のようでした。 | ![]() |
校舎の裏です。フラットです。日当たりが悪いです。 |
学校HPより
明治 7年 治郎丸・綱井・重藤・池ノ内の4村に小原小学校の分校として創立
明治 8年 各分校を廃し、重藤八坂神社拝殿を仮校舎として「重藤小学校」と称す
明治15年 綱井大字大台に新校舎落成「綱井小学校」と称す。池の内、分離独立
明治20年 改正小学校令により、池の内再合併 「簡易小学校」と称す
明治21年 「綱井尋常小学校」と称し、修業年限4年となる
明治22年 市町村制実施に伴い「旭日尋常小学校」と改める
明治36年 校舎増改築 落成
明治41年 現在地に校舎移転改築 落成。 義務教育年限6ヵ年となる
昭和10年 青年学校令により「旭日村青年学校」と改称
昭和16年 「旭日村国民学校」 となる
昭和22年 6・3制教育 小学校6年、中学校3年の義務教育となる。「旭日村立旭日小学校」となり、中学校併設。PTA結成。
昭和29年 国東町に合併。「国東町立旭日小学校」となる。
昭和30年 国東町立旭日幼稚園 併設
昭和33年 校歌制定 給食調理室落成 完全給食開始
昭和48年 プール用ボーリング完成。プール竣工
昭和49年 百周年記念式挙行 校旗新調 百年史刊行
昭和50年 旭日幼稚園舎 新築落成
昭和54年 鉄筋2階建校舎 落成
昭和55年 屋内体育館 竣工 正門舗装工事完成
昭和59年 全米州議会連盟協議会 日本訪問団 来校
平成 2年 祖父母学級 開設
平成 7年 地区との「合同運動会」開催
平成14年 大分県愛鳥モデル校(第1次18年度迄の5年間)
平成18年 市町村合併に伴い「国東市立旭日小学校」となる 「見守りボランティア」開始
平成19年 県指定「愛鳥モデル校」(平成23年度迄の5年間)
平成20年 県指定「体力パワーアップ事業」(21年迄の3年間)
平成21年 体育館屋根 改修
平成22年 体育館耐震工事 プール改修 学校図書館環境整備
平成23年 県指定「学校図書館活用教育モデル校」(25年迄3年間)
平成25年 県指定「学校図書館活用教育」 公開研究発表会(11月)
平成27年 生きる力を育む歯・口の健康づくり推進事業指定校(28年迄2年間)
平成28年 生きる力を育む歯・口の健康づくり推進事業研究発表会
平成29年 県「小中学校特別支援教育充実事業 指定校」
国東町史より
明治 7年 1月 次郎丸・綱井・重藤・池の内の四ヶ村に各小原小学校の分校として設置明治 8年 3月 各分校を廃し重藤小学校として八坂神社拝殿を、翌々年綱井大台に天神社神楽殿を仮校舎として二箇所で授業
明治15年 5月 綱井大台に新校舎落成 位置のことで池の内は分かれた
明治20年 4月 池の内合併して綱井簡易学校と称した
明治21年 4月 綱井尋常小学校 翌年旭日尋常小学校と改む
明治32年 5月 綱井字中畑に移転増築
明治34年 高等科併置 当時尋常科は4年で修身・読書・作文・習字・算術・体操と女子は裁縫
明治41年10月 現在地に移転改築 やがて六年制となる
昭和10年 講堂竣工 運動場拡張 青年学校併置
昭和12年 増築 443名
昭和19年 4月 武蔵郷青年学校生る
昭和29年 3月 国東町と合併により池の内は武蔵町に入る
昭和30年 旭日幼稚園併置
昭和44年 郡教育運営委員会指定 学級経営研究発表を翌年も続開