安岐小学校と一小一中でした。他の五中学校と統合し安岐中学校(新)になりました。
跡地は、市立病院になっています。新しくできた中学校が、安岐中学校のために旧を入れています。昭和50年閉校。
校歌・校訓は不明です。
校歌 作詞 作曲 不明
1 あめつちは光にあふれ 豊の海いまぞ明け行く
この日立ちのぼる潮のかおりに 心洗われ胸はおどりて
若き日ののぞみはるけし あゝここに安岐中学理想高し
2 野は山はみどりに崩して 両子山遠くそびゆる
あゝ湧きおこる雲のゆくえに 瞳明るくちえを磨きて
誓い合うすがたうつくし あゝここに安岐中学真理にかおる
![]() |
今は公立の病院になっています。 | ![]() |
立派な病院です。かなりに敷地面積です。 |
![]() |
一角に閉校記念碑がありました。 | ![]() |
安岐中学校跡とあります。 |
![]() |
令和5年に行きました。記念碑はそのままですが周りの木が育っています。 | ![]() |
木の間から小学校が見えます。 |
(安岐町史より)
昭和22年 4月 安岐小学校の八教室を借り発足
昭和24年12月 グラウンド竣工
昭和25年 4月 安岐統合中学校発足
昭和26年 独立中学校となる
昭和30年 1月 新校舎落成
昭和35年 校舎増築
昭和37年 技術教室落成
昭和38年 体育館落成起工式
昭和39年 9月 体育館落成
閉校記念誌
昭和22年 机椅子などを全部小学校から借用 帽章バッチ制定 安岐小学校(楓江小学校)北校舎8教室 191名
昭和23年 PTA結成 262名
昭和24年 天皇陛下九州巡航 杵築駅奉迎職員8名生徒30名参加 グラウンド竣工 宿直室新築(旧小学校横)305名
昭和25年 安岐 西安岐 南安岐三中学校統合指定 校旗制定 オルガン購入294名
昭和26年 4月23日 子ども郵便局開設 統合を解消独立校となる289名
10月14日 ルース台風襲来
昭和27年 4月28日 講話発行記念行事 201名
昭和28年 3月 4日 新校舎起工式 柔道場開き 運動場植樹
昭和29年 1月13日 新校舎落成式
1月17日 国東高校火災見舞い
大安岐発足 安岐町立安岐中学校と称する
9月12日 ベル取り付け 286名
昭和30年 PTA校庭植樹
9月30日 台風襲来生徒休校 312名
昭和32年 4月23日 10周年記念行事 台風10号のため休校 299名
昭和33年 放送施設完成 校歌制定 267名
昭和34年 3月13日 小学校並びに学校火災 応援歌制定 災害復旧促進委員会 裏池掘 テニスコート工事 266名
昭和35年 1月21日 新校舎竣工
12月18日 校舎落成式 幼小中合同 280名
昭和36年 井戸ボーリング竣工 320名
昭和37年 技術教室新築
10月10日 防火用池二期工事完成
昭和38年 2月 7日 体育館建設促進委員会発足 344名
11月 9日 体育館着工 333名
昭和39年 5月26日 体育館落成式 303名
昭和40年 5月 2日 バックネット開き 体育館に校歌額を掲げる
昭和41年 5月17日 読売新聞ヘリコプター教室 265名
昭和42年 1月16日 積雪のために休校 生乳給食開始 明治100年記念植樹(講堂前) テニスコート学校地となる 中学校20周年記念式
生乳保温開始 孟宗竹記念植樹 266名
昭和43年 水路水道工事完了 交通教室実施 258名
昭和44年 ファックス購入 宿直廃止 耐火書庫設置 244名
昭和45年 給食センター発足 特殊学級新設 助成と更衣室建設221名
昭和46年10月10日 新覆いたく校招待飛行
12月 安岐町内4中学校統合決議 228名
昭和47年 望洋スポーツクラブ発表会 232名
昭和48年 安岐中学校27年史刊行 安岐中学校の跡碑建立(タイムカプセルを碑下に収蔵)213名
昭和49年 3月26日 閉校式