津久見市立赤崎小学校
津久見市の中心地を抜け四浦半島の入り口を左に入った突き当たりの学校です。学校で道は、行き止まりです。学校の裏にある神社のアコウの木が有名です。2階建ての校舎のみの学校です。分校からの独立かなと思われます。個々も平成13年の休校です。
津久見市網代5666番地 明治13年創立

校歌
作詞 山本 学 作曲 仲間 邦彦
1 潮風かおる赤小の 頭上に高きあこうの木
  広がる海に胸をはり 心もひろくのびていく
  赤小赤小われらの赤崎小学校

2 綠の山につつまれて いつもくじけず立っている
  広がる枝に明るさを 学びきたえたこの心
  赤小赤小われらの赤崎小学校

3 白波かがやく青い海 さかまく波を
  前へ前へきょうもあすも みんなのなかよし学校は
  赤小赤小われらの赤崎小学校   

校訓
進んで学び 深く考え ねばりぬく子

   二階建て校舎です。こじんまりしています    門柱が、青いのが珍しいです。
   卒業記念樹のようです。    卒業記念の壁画です。体育倉庫だと思います。
   校舎に当てはめられている板も卒業記念です。    運動場は、砂が多いです。遊具が、端の方にありました。
   水タンクは、校舎の上でなく下にありました。    学校の裏にはアコウの木がありました。津久見市の天然記念物です。
   令和4年に行きました。校舎はそのままでした。一輪車などは、そのままでした。    校門の所に新しいベンチがありました。
   令和6年に行きました。校舎はそのままです。ただ、コーンが置かれていました。外壁が、悪いのかも?    二本の門柱が迎えてくれるのは変わりません。


沿革史(津久見市史より)
明治24年 4月    網代簡易学校赤崎分教場設置
明治30年 7月    日代尋常小学校久保泊分教場に併合
明治34年 2月    日代尋常小学校赤崎分教場設置
昭和10年       日代尋常高等小学校赤崎文教場
昭和16年 4月 1日 日代国民学校赤崎文教場
昭和22年 4月 1日 日代小学校赤崎文教場
昭和40年 4月 1日 独立 赤崎小学校となる


平成5年学校要覧
明治13年 3月18日 日見小学校第4分校として開校
明治20年 4月 1日 日見小学校を福良に移し網代簡易学校と呼称し赤崎分校となる
明治30年 7月19日 久保泊分教場落成
明治40年 2月11日 開校記念日を2月11日に定め記念式典挙行
昭和15年 9月23日 赤崎分教場新築落成竣工式挙行
昭和20年 6月28日 赤崎地空襲校舎ガラス破損地区民死者4名
昭和33年11月30日 教室一つ増改築落成式挙行
昭和40年 4月 1日 津久見市立赤崎小学校として独立
        4月12日 開校記念日の式典挙行
        5月22日 自家水道により給水実施 牛乳給食開始
昭和42年 1月 8日 職員住宅新築落成
昭和55年 3月 1日 鉄筋校舎落成百周年記念行事挙行
昭和63年11月16日 市教研助成研究で算数科「わたり」の発表
       12月26日 赤崎小学校の一輪車の様子を「われらスポーツ仲間」で放映
平成 元年 9月11日 海水プール完成竣工式と祝賀会を区公民館で行う
平成 4年 3月14日 平成3年度津久見市教育研究特別賞を受賞
       11月 1日 ソニーより優良校として教育資金を贈呈される
 

休校誌
明治13年 3月28日 日見浦に初めて学校を設立(本校、民家を借りて)各小字毎に分校を設けた。第1福良 第2網代 第3江の浦 第4赤崎 各村民家を借りて校舎にあてる。各校五日詰で順次巡回して教授
明治14年 1月11日 読書、作文、習字、算術等を享受
       11月29日 鳩校付きの片鼻(戸数25戸、学齢児童27人)を当区内に編入する 第40番区と称した
明治20年 4月 1日 当学区片鼻23戸25人を鳩簡易学校に編入 各分校を廃閉する。日見小学校を福良に移し網代簡易学校と呼称
明治24年 4月 1日 赤崎分教場開校
明治25年 7月 1日 網代簡易学校を日見尋常小学校と改称
明治27年 9月     網代に赤痢が発生して赤崎分教場も一時休校
明治28年 3月25日 定期試験施行 25名受験して23名及第
明治29年11月     江の浦、赤崎両分教場を合併して久保泊分教場と改称
明治30年 7月19日 久保泊分教場校舎新築落成する
明治31年 4月 8日 久保泊分教場開校式 29年9月に両分教場の合併は許可されていたが、校舎の新築と通学道路ができなかったため開校式が本日となった。それまでは旧校舎で授業していた。校舎・かやぶき平屋造り1棟、建坪20坪、間口5間、奥行き4間 戸数133戸 人口952人 生徒数・学齢児童134人(男71人女63人)就学児童35人(男30人女5人) 赤崎では一昨年来、校舎位置に不平を抱き同盟休校した。その筋に於いて説諭をしたが聞かず休校を継続した。江の浦も7月29日以後同盟休校をした。年末現在の出席者は片鼻部落だけとなる。
明治32年 戸数134戸人口975人生徒数・学齢児童140人(男76人女64人)遊学児童男44名女5人
        8月 4日 7月以降江の浦全体の同盟休校をしていたが、就学するようになった。赤崎も続いてするようになった。
明治33年 8月19日 暴風雨で校舎全壊し使用不能となり、9月以降元江の浦、赤崎両分教場跡を仮校舎にあてる 戸数189戸 人口970人 学齢児童145人 就学児童 男71名女9名 
明治34年 2月13日 当分教場の位置指定
        6月13日 久保泊分教場と分離、校舎新築を始める
        6月29日 工事落成
        6月31日 開校式(日代尋常小学校赤崎分教場) 赤崎、片鼻(四浦村委託村)久保泊の3字の生徒が学び始めた。土地は赤崎共有地、寺子屋風の感じ 戸数88戸人口668人 学齢児童(赤崎)男44人女44人 (片鼻)男16人、女10人 就学児童(赤崎)男39人女23人 (片鼻)男15人女2人 年末現員(赤崎)男34人女19人 (片鼻)男15人女2人 卒業生男4人
明治35年        戸数62戸 人口519人 学齢児童(赤崎)男37人女34人(片鼻)男16人女11人 就学児童(赤崎)男37人女34人 (片鼻)男16人女11人 年末現員(赤崎)男37人女34人 (片鼻)男16人女11人
       10月27日 臼杵に修学旅行 就学者が増えてきた
明治36年        卒業生男3人女4人 ロシアに宣戦
明治37年 4月 7日 越智浦に修学旅行
明治38年        卒業生男7人女6人 女子3人高小に入る
明治39年        卒業生男10人女13人 女子1人臼杵高小に入る
明治40年 2月27日 福良で連合運動会
明治41年        2学級になる 午前・午後の二部に分けて授業
        5月 1日 江の浦と連合で浅海井の浦まで修学旅行
明治43年 5月27日 日露戦争勝利 このころ漁獲が非常に多く生徒の欠席が多い
明治44年        年々生徒数が増加し父兄も教育の必要を感じてきた。しかし子どもが少なく女生徒は、子守など十分教育が受けにくかった  卒業生男21人女3人
大正 元年        校舎増築が落成し、6月1日より二部制を廃し2学級編成で通常授業を始めた
       10月25日 疑似コレラ発生、休講10月30日まで
大正 5年10月26日 鉄道日豊線開通
大正 6年 2月27日 日代尋常小学校に高等科を併設することが認可された
大正 8年        児童数114人 男58人女56人
大正 9年        児童数137人 男84人女53人
大正10年        児童数149人 男95人女53人 津組村が津久見町になる
大正11年        児童数106人 男59人女47人 学級編成10学級(本校7、赤崎2,江の浦1)
        7月     電灯がつく(それまではランプ)
大正12年        児童数103人 男61人女42人
大正14年        児童数 80人 男44人女36人 学級数3学級 赤崎分校3学級となる(計11学級) 高等科生は5・6年と一緒に授業
大正15年        学級数3学級 児童数101人 男64人女37人
昭和 3年        児童数117人 男74人女43人
昭和 4年        学級数3学級 児童数115人 男69人女46人
昭和 5年        学級数3学級 児童数127人 男75人女52人
昭和 6年        児童数121人 男59人女62人
       11月 5日 赤崎分教場運動会 日代小高等科生見学応援  
昭和 7年        児童数121人 男65人女56人
昭和 8年        児童数128人 男72人女56人
        4月 5日 本校及び各分教場で入学式
昭和 9年        児童数120人 男74人女46人 日代小学校の運動会及び学芸会に赤崎、江の浦尋常小学校3年以上参加
昭和10年        児童数113人 男52人女61人
        5月25日 赤崎例会、童話会
昭和11年        児童数103人 男44人女59人 赤崎学芸会
昭和12年        児童数不明
昭和13年        児童数不明
昭和14年        児童数不明
       11月 7日 赤崎分教場運動会
昭和15年        児童数113人 男49人女64人
        9月23日 赤崎分教場落成
昭和16年        児童数108人 男49人女59人 
       11月14日 赤崎分教場体練会 第2次大戦始まる
昭和17年        児童数115人 男54人女61人
昭和18年        児童数 95人 男42人女53人
昭和19年        児童数116人 男53人女63人
昭和20年        児童数不明 佐伯海軍航空隊水上機日代基地になり飛行機並びに兵員来宿。空爆を受け民家2戸被爆す。学校の瓦やガラスが殆ど破損する。死者4名
        8月15日 終戦
昭和21年        児童数108人 江の浦・赤崎体育会
昭和22年        児童数119人
        4月 1日 日代村立日代小学校赤崎分校と改称 6・3制発足
昭和23年        児童数115人
昭和24年        児童数113人
        4月20日 赤崎分校PTA総会
昭和25年 3月 2日 子ども銀行開始
               児童数男63人 女58人 計121人
昭和26年        児童数男55人 女55人 計110人 大分、別府方面に修学旅行
昭和27年        児童数男54人 女52人 計106人
       10月17日 本校と一緒に別府方面に修学旅行
       11月 1日 市教育委員会発足
昭和28年        児童数 男56人 女44人 計100人
        2月17人 赤崎音楽会
        5月18日・19日・20日 農繁休業
        6月 1日 農繁休業
        7月16日 手洗い場工事
       10月15日 排水工事
昭和29年 児童数 男60人 女38人 計98人
        3月17日 低鉄棒設置
        4月14日 ナトコ映画鑑賞会
        5月13日・15日・18日・25日 農繁休暇
       11月4日・5日・6日・8日・9日  農繁休暇
       10月10日 日代地区小中連合大運動会 
昭和30年        学級編成3学級 児童数 男65人 女38人 計103人
昭和31年        児童数不明
昭和32年        児童数 男66人 女40人 計106人
昭和33年 1月13日 赤崎分校 1教室新築落成式 
              児童数 男72人 女46人 計118人
       11月25日 母親学級
昭和34年        児童数 男59人 女44人 計103人
昭和35年        児童数 不明
昭和36年        児童数 男45人 女41人 計86人
昭和37年        児童数 男34人 女42人 計76人 赤崎子供会結成
昭和38年        なし
昭和39年        児童数 62人
昭和40年 4月 1日 津久見市立赤崎小学校と改称 児童数 68人
        4月12日 開校式挙行 児童に紅白まんじゅう配布
        5月 6日 3年生以上が市内の映画館で東京オリンピックの記録映画鑑賞
        5月22日 給水施設
        6月 7日 はしか流行 6日間学級閉鎖(1・2年)
        6月14日 5・6年生 臼杵市見学(深田石仏等)
        9月 6日 ミルク給食(委託乳)開始
昭和41年 3月25日 第1回卒業式 児童数70人
        7月19日 PTA会員及び小中児童生徒園草収集
        9月14日 グラウンドに砂盛り作業
昭和42年        児童数 61人
        1月 8日 職員住宅落成
       10月13日 磁石式校内電話機、市電話局寄贈、取り付け
昭和43年 2月 9日 教室の暖房用として焼き物の大火鉢3個をあてる 1教室分不足     
        2月24日 大雪、校庭に5~6個の雪だるま
               児童数 61人
        6月11日 家庭教育学級開設 年間8回開講
       10月13日 5・6年生市内陸上記録会に参加(一中グランド)
昭和44年 児童数 57人
        2月28日 インフルエンザ大流行
        8月14日 ダイヤル式電話設置完了(22日より開通)
       10月 1日 へき地親子文庫開設(県立図書館より巡回)
昭和45年        学級数 5学級 児童数62人
        1月 1日 リコピー1台寄贈
        8月     全教室 ベニヤ板で壁面修理完了
昭和46年        学級編成4学級 児童数 男27人 女26人 計53人
        6月 3日 市議の視察あり 校舎の腐巧、防球網、教室照明等を要望する
        8月20日 津久見市子供会 球技大会7回連続優勝(ドッヂボール)
        9月18日 教室照明のための電気工事
       11月24日 スケッチ大会
昭和47年        児童数 男23人 女21人 計44人
        6月 5日 三校懇親会(於日代中)
        8月30日 放送室新設工事
        9月29日 国旗掲揚台作る
昭和48年 2月15日 塵芥焼却場設置 校歌を制定 鼓笛隊誕生
               学級編成4学級 児童数 男22人 女20人 計42人
        6月28日 浜掃除、水難救助実技講習
        8月20日 管理棟棟屋根瓦ふきかえ工事
       10月11日 図書の寄贈
       10月16日 校内球技大会 研究記録「あかさき」発行 校舎板壁、防球網、蛍光灯設置
昭和49年        学級編成4学級 児童数 男20人 女16人 計36人
        7月26日 わらび座観賞   
       11月13日 市教研指定研究発表(2年次)
昭和50年 3月31日 卒業記念樹 屋内配線、手洗い場、掲掲示板、展示版、住宅整備
               学級編成4学級 児童数 男18人 女15人 計33人
        5月10日 水源モーター減菌タンク据え付け
        7月 8日 校舎廊下外囲い工事
        7月16日 校舎住宅風呂新設
昭和51年        学級編成3学級 児童数 男13人 女11人 計24人
昭和52年 1月29日 PTA講話会
              学級編成3学級 児童数 男13人 女10人 計23人
昭和53年        学級編成3学級 児童数 男 9人 女13人 計22人
        5月27日 校舎新築陳情
昭和54年 1月15日 子供会駅伝大会参加
               児童数 男11人 女12人 計23人 親子文庫開設 航空写真撮影
昭和55年        児童数 男11人 女15人 計26人 作文県知事賞受賞 海水浮きプール設置
昭和56年 3月 1日 校舎落成式
               児童数 男12人 女13人 計25人 体育倉庫建築
       11月13日 市教研指定2年次研究発表会
昭和57年        児童数 男11人 女14人 計25人 電子ファックス購入 タイプライター購入
昭和58年        児童数 男12人 女13人 計25人 積雪による臨時休業2日
昭和59年        児童数 男14人 女14人 計28人 スケート教室実施(大分市へ)学研式輪転機購入
昭和60年        児童数 男13人 女12人 計25人 集団宿泊訓練(九重少年自然の家)昭和61年 児童数 男15人 女 9人 計24人 ジャングルジムの新設 焼却炉の新設
昭和62年        児童数 男14人 女10人 計24人 文集「アコウの樹」学期毎に発行する 大分大学国語文学会より表彰を受ける
昭和63年        児童数 男12人 女 7人 計19人 全員一輪車乗りの目標達成し合同新聞に一輪車の様子を掲載される
昭和64年(平成元年) 児童数 男10人 女 7人 計17人    
平成 2年        児童数 男 7人 女 4人 計11人
平成 3年        学級編成3学級 児童数 男 7人 女 7人 計14人
平成 4年        学級編成3学級 児童数 男 6人 女 6人 計12人
平成 5年        学級編成3学級 児童数 男 4人 女 7人 計11人 
平成 6年        学級編成4学級 児童数 男 6人 女 9人 計15人 学校新聞「赤小イレブン・恐竜」大分県学校新聞コンクール「最優秀賞」受賞
平成 7年        学級編成4学級 児童数 男 6人 女 9人 計15人  市助成研究発表会「表現力を高める作文指導の在り方」
平成 8年        学級編成4学級 児童数 男 7人 女 7人 計14人 プール日よけテントの設置 雨水タンクの新設(500リットル)
平成 9年        学級編成3学級 児童数 男 6人 女 5人 計11人
平成10年        学級編成2学級 児童数 男 4人 女 4人 計 8人
平成11年        学級編成2学級 児童数 男 4人 女 3人 計 7人
平成12年        学級編成2学級 児童数 男 2人 女 1人 計 3人
平成13年 3月29日 休校式

戻る