今も荻小学校は、あります。でも、この荻小学校と柏原小学校とが昭和50年に統合してできた荻小学校です。今の荻小学校と別の場所にあります。令和3年に行くと残土置き場になっていました。昭和50年閉校
作詞 岡城 伸幸 作曲 妻城 良夫
1 阿蘇は高いぞ大きいぞ 心は真っ赤に燃えている
ぼくらもあの意気あの力 大きい夢に胸はろう
荻小荻小ぼくらの母校
2 山は仲よく輪になった 久住に鶴見祖母五岳
ぼくらも仲よく手をつなごう 世界の友も肩くもう
荻小荻小ぼくらの母校
3 若い生命が躍っている みどりの丘よ高原よ
ぼくらも伸びよう大空に 正しく強く美しく
荻小荻小ぼくらの母校
健康で明るく元気な子供 自ら考えて積極的になりぬく子供 物を大切にし進んで働く根気強い子供
美しい心を持ってきまりを守る子供 正しい意見を持ちみんなと協力できる子供
![]() |
門柱が、今も立派に残っています。 | ![]() |
凄く貫禄のある閉校記念碑です。 |
![]() |
跡地は、グラウンドのようです。今は、草むして使えてないようです。 | ![]() |
スコアボードがありました。奥に遊具も。又使ってもらえると良いな。 |
![]() |
グラウンドは、土が積み重ねてありました。 | ![]() |
公民館がありました。どこまで学校だったのでしょうか。近くに人がいなかったので今度聞いてみたいと思いました。 |
![]() |
令和3年に行きました。変わらないのですが、門柱が痛んでいます。 | ![]() |
近くに神社がありました。前には気づきませんでした。 |
(荻小学校HPより)
明治 6年 8月 馬場校舎(古寺)開設。後に藤渡小学校と改称。
明治 7年 2月 高城支校設置。(工藤祐鎮氏宅)
明治 7年 3月 高城支校より移転し、恵良原小学校と改称。
明治 8年 3月 馬場学校より分離し、恵良原学校創立。
明治 15年11月 高城に移転し、隆成学校と改称。
明治 17年 8月 暴風雨で隆成学校の校舎崩壊
明治 18年 2月 隆成学校校舎新築落成
明治 20年 4月 高城簡易学校と改称。
明治 33年10月 高城・藤渡学校が統合し荻尋常小学校になる 馬場に新校舎落成
明治 34年 4月 高城簡易学校と藤渡学校とを合併。高等科を設置。荻尋常高等小学校と改称。高城と藤渡に分教場を設ける。
明治 38年 4月 藤渡分教場を廃止。
明治 40年 3月 高城分教場を廃止。
大正 12年10月 本館新築落成。
昭和 16年 4月 荻町国民学校と改称。
昭和 18年 9月 新築校舎落成。
昭和 22年 3月 荻町立荻小学校と改称。
昭和 30年 4月 荻町・柏原村合併して、荻町発足。荻町立荻小学校と改称。
昭和 37年11月 講堂落成。
昭和 46年 3月 開校75周年記念式典挙行及び文化祭実施。
昭和 48年 4月 荻小学校・柏原小学校統合校舎起工式。
昭和 50年 3月 荻町立荻小学校閉校記念式典実施
荻小の歩み
明治 6年 8月 馬場学校設置(現妙雲寺)
明治 7年 2月 高城の民家に分教場を置き恵良原、馬背野、高城の三村がここで授業を受ける
6月 高城支校を恵良原の民家に移し恵良原支校と改称した
明治 8年 3月 恵良原支校は独立して恵良原学校となる
明治11年 小字恵良2014番地に校舎を新築した 通学区恵良原 馬背野 高城 戸数170戸717人 馬場学校は明治8年以後も引き続き同場所で授業したものと思われる
名刺15年 4月 南河内が恵良学区に編入されたので校舎を藤渡村(字田代499番地)に移し葎原学校と改称した 南河内が編入されたので校舎を高城村(大字恵良原字小下原1128番地)に移し隆成学校と改称した
明治20年 4月 隆成学校が高城簡易学校と改称し校舎はそのまま使用した 葎原学校が藤渡簡易学校と改称した
明治23年10月30日 教育勅語下賜される
明治26年 1月 簡易学校が尋常小学校となり修業年限が4年となる 藤渡尋常学校 高城尋常小学校と改称
4月 1日 柏原、菅生、藤渡、高城の合同卒業試験
明治28年 4月10日 西天神で四校合同運動会235名
? 高城尋常小学校と藤渡尋常小学校合併し荻村立尋常小学校発足明治33年10月 新築移転(現在地)
明治34年 4月 高等科併設して荻尋常高等小学校発足
4月21日 高等科併設2学級 新校舎落成祝賀会 分教場2年生まで
明治35年 3月27日 卒業生竹田町和田写真館にて撮影
明治35年 4月 高等科3年認可される
明治36年 4月 高等科4年認可される 古寺分教場4年生までとなる 校舎狭隘につき4年生を古寺に移しおって校舎蔵置億図るなり
明治38年 4月 藤渡分教場廃止
4月11日 馬場西天神西部の山林一反歩に征露記念林として児童をして杉苗357本の植え付けをせる
明治39年 校舎増築2教室
明治40年 3月 1日 裁縫専修科を置ける
明治41年 4月 尋常科6年高等科2年但尋常科4年までが義務教育
明治43年 3月 高城分教場廃止
明治44年 4月 浅井原分教場(3年生まで)古寺分教場廃止
大正 4年10月31日 御真影拝載式挙行
大正 5年 9月 4日 オルガン購入(85円)
大正 8年 2月18日 農業補修学校開校式
大正11年 8月22日 尋常科4年生・5年生妙雲寺仮教室に移転
8月28日 工事入札 東校舎取り壊し完了
9月27日 地鎮祭執行
9月30日 学制頒布50周年記念式
11月10日 旧職員室、宿直室を尋常科6教室にする 裁縫室は役場二階に、校長室は小使い室の一部を改造してこれに充て湯沸かし場は臨時建て増しとなる
12月 1日 新築工事地搗き始まる
12月 6日 地搗き終わる
大正12年 4月13日 新校舎建て始める
5月26日 屋根瓦葺き始める
9月29日 御真影を柏原小学校より奉還
10月 1日 校舎新築 浅井原分教場廃止
大正15年 7月20日 荻村青年訓練所開所式
昭和 4年 4月15日 奉安殿落成式
昭和10年 4月 1日 農業補修学校と青年訓練所を合併して青年学校発足
昭和13年 7月 2日 校舎大修理着工
昭和15年11月10日 紀元2600年記念式典
昭和16年 4月 荻国民学校と改称
5月10日 青少年団結団式
昭和18年 9月29日 新校舎及び職員室落成式
10月 1日 荻村青年学校校舎落成式
昭和19年 2月12日 二宮尊徳像除幕式
昭和22年 4月 1日 荻小学校と改称
5月 6日 本校校舎屋根葺き替え修理
昭和23年 4月20日 給食炊事場工事開始
6月 4日 給食開始(占領軍放出ミルク)
昭和25年 9月 5日 本館屋根修理完了
昭和27年10月31日 図書館開所祝い
昭和28年 5月17日 校舎修理(旧校舎、玄関除去、踏み板、屋根雨漏り)
昭和29年10月15日 水道引き込み
昭和30年 3月31日 閉村
4月 1日 荻町発足
6月25日 校庭砂場づくり(職員作業)
昭和31年 8月 9日 旧校舎屋根瓦半分葺き替え修理(10万円)
昭和32年 3月30日 学級増のため講堂ステージ除去 教室に改造(4万円)
昭和35年 9月16日 1週間屋根修理
昭和36年 講堂兼兼特別教室として南校舎平屋4l教室建築される
昭和37年11月23日 講堂落成校舎改築記念学芸会
昭和39年11月 気象観測所、ウサギ小屋、花壇ブロック、植物園完成
昭和40年 9月11日 水道を二階に設置
11月21日 北校舎窓取替
昭和41年 1月10日 給食センターにより完全給食開始
昭和42年 9月16日 グラウンドピアノ購入(36万円)
10月29日 温室落成
昭和43年 1月20日 校旗、校歌決定
3月19日 校旗校歌贈呈式
昭和46年 3月 7日 開校70周年記念誌発行
昭和48年 8月31日 統合校舎起工式
昭和49年 5月24日 統合グラウンド整地完了
昭和50年 3月31日 閉校
戻る