パソコンライフ 

主要パソコン歴
1 約40年間公務員を勤め、58歳で定年退職しました。この間は、パソコンにノータッチでした。
2 第二の職場として銀行に約6年勤務し、この間自己流でワープロを勉強しました。
3 第三の職場として政党事務所に約8年勤務し、この間仕事の必要性から自己流でワードを中心としたパソコンを勉強しました。
4 平成16年10月72歳ですべての仕事を退職しサンデー毎日になり、パソコンの基本的勉強に取り組みました。
5 平成17年4月大分市情報学習センターの第3回ITボランティア養成講座に参加し、初めてパソコンの基本的学習を行いました。
 自己流の勉強の不十分さを痛感しました。
大分市情報学習センター
ITボランティア
アイの手

1 ITボランティア養成講座を修了し、大分市情報学習センターのIT(情報技術)ボランティア団体[@(アイ)の手」の会員となりました。
2 「@の手」とは、ICTと「愛の手の@」をかけた名で「パソコン初心者に愛の手を」との思いがこめられています。
3 各公民館主催の初心者のパソコン教室の指導や学習センターのIT教室等のサポーターをしております。
4 ITボランティア[@の手」の会員は、29年4月現在で115名です。
地区公民館主催のパソコン入門教室  各地区公民館主催のパソコン入門教室は、年間4〜9回開催され、初心者定員10名が毎回参加しています。

 @の手担当の教室は一講座5日間で、Iの手会員が交代でリーダー1名、サブリーダー2名若干のサポーターで行い、5日目はフォローアップ教室としてマンツーマンによる指導を行っています。
私は概ね年12回のペースで公民館主催の「パソコン入門講座」「「インターネット入門講座」「Wordで作る年賀状講座」のリーダー(講師)を担当しております。
 
リーダーは何回実施しても満足のいく講座は一度もありません。反省点問題点の繰り返しです。リーダーとして最も勉強になるのはリーダー本人で「教えることは学ぶこと」人に話すことにより不明なところ曖昧なところがはっきりし勉強になるのです。
 パソコンは常に発展進化を遂げています。リーダーを始めたころはWindowsXPだったパソコンは平成26年からWindows8.1になり平成28年からは Windows10となりました。同じ講座でもパソコンの進化に応じた講座が必要でリーダーとして継続的勉強が必要です。
 リーダーとしてのプレッシャーも多いが受講生が熱心に勉強する姿や講座終了後笑顔でお帰頂く姿には満足感と講師冥利に尽きる喜びもあります。最近は新しい会員も増え 新リーダーも増えつつあります。嬉しい限りです。
 パ ソ コ ン ライフ 1 少ない持ち株の株価を毎朝見て一喜一憂しております。
2 暇を見ては囲碁、麻雀を楽しんでいます。金がかからず、いつでも出来るのが最高です。
3 菊つくり、朝顔つくりをインターネットのホームページに搭載し楽しんでいます。
4 パソコンライフは、未だビギナーですが、学ぶことが多くボケの防止に最高です。
5 後期高齢者になりましたが、パソコンを相手に毎日生きがいを見つけています。
今後の目標 やっとパソコンライフを楽しむ毎日ですが、更に活用できるようしたいと思っています。PCの進歩と便利な新しいソフトにはびっくりです。
トップページへ 趣味の部屋へ パソコン教室へ iの手ぺージへ