森あそ日記
2017年12月17日(日)天気は晴れ
道端に雪は少し残り、道も少し凍結していました。ミニ門松作りと焼き肉をして過ごしました。畑で焼き芋をと思いましたが、少し風があるのでやめてストーブの上で焼きました。美味しかったです。
2017年7月30日(日)今日も猛暑です。
暑くて小一時間で引き上げました。七瀬ほむら祭りで川は、アユのつかみどりの用意がされていました(写真)。飛び石のところでキンブナ、シマドゼウフナ、エビなどを観察しました。
2017年6月25日(日)事務局の都合で1週間延期の連絡不足と前夜の大雨で参加者なしでした。またのお越しをお待ちします。数枚の写真を掲載します。
2017年5月21日(日)今日も良い天気です。浜辺は暑いくらいです。田の浦ビーチでは、海が少し濁った所もありましたが、以下写真のとおり楽しく観察会ができました。「うみじゃがいも」「うみせんべい」などこどもがつけた名前がいくつもありました。
2017年4月23日(日)由布南登山口に久しぶりに駐車。トイレがすっかりきれいになっていましたが、残念ながら水が出ないので利用者が困っていました。さて、本当によいお天気でした。新緑の美しい写真を見てください。キスミレ、エヒメアヤメ、そしてサクラソウとにかく美しさに、、、。シカの骨があっちこっちに落ちていました。
2017年3月19日(日)霊山の観察会は、連休の中日で?参加者がありませんでした。弁財天の池には、ヤマアカガエルとオオイタサンショウウオの卵がありました。アカガエルはみんなオタマジャクシになっていました。3合目付近に山桜が咲いていました。(葛城、伊藤)
2017年2月19日(日)西寒多観察会の様子の写真を伊藤さんからいただきました。大分市議会議員の投票日(皆さん行きましたか?)私は観察会をすっかり忘れてしまい、そのまま安心院の鶏舎に行ってしまいました。伊藤さんから電話があり、気が付き欠席ということで伊藤指導員さんにお願いすることになりました。本当に助かりました。「5家族の参加で、皆が興味を持っていたのは、石の上に乗っていた魚、水路トンネル、ヒキガエル?の卵塊、などでした。最後に川で、ドンコ、カゲロウの幼虫、ヨコエビなどを捕まえて観察していました。」といことで本当にありがとうございました。
2017年1月15日(日) 後藤さんの田んぼで焼き芋です。どんど焼きのように組まれた木に火入れです。あっという間に燃え上がりました。焼き芋ができるまで、みんなは火の当番の後藤さんを残して下判田の観察へ出かけました。ヤマアカガエルの卵は山際の水たまりで、オオイタサンショウウオの卵は、水路で発見しました。春はもう少し先です。
12月11日(日)今市のくつろぎ三荘で、大人は梅と栗の木の剪定研修です。剪定枝の切る場所は、表皮が再生する枝の分岐点を必ず切ることや下枝に日が当たるように上の枝は伸ばさないようにする。栗の木は、先端に実がなるので先は切らずに日当たりや樹形を考えて剪定するとよい。今回の先生は吉野さんです。丁寧に教えていただきました。こどもたちは木に登りや焚火を楽しんでいました。
11月20日(日)男池へ行きました。写真のように紅葉は終わった後でした。ツリフネソウが2つ咲いていました。
10月23日(日)男池へ行ってきました。写真のように紅葉はまだ先のようです。男池から滝に行く途中驚いたのは、ハガクレツリフネが地面から50〜60cmくらいの所で全部きれいに坊主になっていました。シカに食べられてほとんど花がない状態でした。上の黒い鳥はカワガラスと思います。
9月25日(日)大分市内は朝から小雨が降り続いたので、中止の連絡をさせていただき、念の為、自分一人で久住沢水の駐車場まで行きました。阿部さん家族が一組みおいでいただきました。申し訳ありませんでした。久住沢水キャンプ場は、朝少し降ったそうです。テントは10貼り程度貼ってありました。うらやましい限りです。
7月24日(日)10時、柞原(ゆすはら)神社の階段下からクスノキの大木まで、おいでになった方に「大分県繋がる!豊かな水キャンペーン」のスタンプラリー森シール「もりりん」を貼って差し上げました。
6月19日(日)朝方は凄い雨でした。10時頃には止みましたが、葛城会長と堤で入れ替わりにイスワラ神社のバス停に立ちました。大きなクスノキは健在でした。は連絡が悪くて済みません。来月もここ柞原神社で観察会をしようと思います。長袖や長ズボンなどで蚊対策が必要です。
2016年5月15日(日) 西寒多神社にて総会も少ないなりに終わりました。皆さん今年度もよろしくです。予定をチェックしてください。川の淀みの落ち葉をみんなでかき分けてトンボの幼虫やカゲロウを探しています。
いつも遊んでいる川原で釘を踏んでしまいました。みんなが心配しています。大丈夫でしょうか?裸足で遊ぶのも事故がつきものです。事後、焼酎で傷口を洗った後、翌日病院に行って破傷風の注射を打って抗生物質を飲んだそうです。
2016年3月20日(日) 久しぶりの霊山です。 キブシ、ツバキ、ソメイヨシノ、ヤマザクラの花とオオイタサンショウウオ、ヤマアカガエルの卵塊と幼稚園?を観ました。(葛城)
2016年2月21日(日)西寒多神社で観察会、梅の花がちょうど美しい。神社境内の前の川をカワセミが行き来するので最近は写真を撮る人が多く訪れています。しかし、今日は寒いので誰も来ないのかなあと思ったら、伊藤指導員が来てくれました。しばらくしても森あその仲間も見当たらないので帰りました。すみません。あとから葛城会長さんと子ども2人が来てくれたそうです。裏山の池にヒキガエルの卵がありましたと連絡がありました。
2016年1月17日(日)下判田観察会新年初めての観察会でしたが、事務局の堤が欠席の為葛城会長さんにお願いしました。写真は、観察会の様子を森の事務局日誌からいただきました。
後藤さん、今年もありがとうございました。
2015年12月19日(土)今市のくつろぎ三荘で焼き芋をしました。薪集めに家の周囲の枯れ枝や畑周辺の整備もしてもらいました。大変助かりました。芋は阿部さんがたくさん持ってきてくれました。みんなで分けました。直ちゃんも中学1年生になりました。魚釣りの釣り竿も一つつくってくれました。天気も良くゆっくりした1日になりました。
11月15日(日)黒岳の隠し水まで行ってきました。今年も紅葉の名残りで、もう1週間早ければ良かったのにとお店の方(挟間田さん)に言われましたが、ゆっくり観察できる今がいいのです。落ち葉が積み重なって林道がさっぱりわかりません。少し大きな黒い水たまりに遭遇しました。シカだと思われる足跡がありました。大きなサルノコシカケ、落ち葉の上を歩くザトウムシ。日常のイライラした気持ちも少しずつ落ち着いてきました。
7月19日(土)雨の中、観察会を行いました。 降ったりやんだりでしたが、いつも通りの西寒多神社です。カジカガエルがすぐそばできれいな声で鳴いてくれました。帰る時には、すっかり雨も止んでくれました。 多忙な毎日ですが、ほんの少し命の洗濯になりました。 |
![]() |
![]() |
6月21日(日)久しぶりの天気に恵まれ、七瀬川自然観察会を開催したところ、近くで親子で遊んでいた方々も興味しんしんで一緒に観察会ができ大賑わいであったそうです。(指導員は葛城さん、池田さんおせわになりました。)堤は今市地区の草刈り(道普請)で欠席し写真なし。
5月17日(日)午後1時30分から西寒多神社の小川のそばで「森あそ」総会を開きました。と言ってもしっかりしたものではありません。一年間のけじめという事で昨年一年間の反省と2015年度の予定(別紙)をご案内しました。今日は、天気も良く子どもたちもそれぞれ楽しんでくれました。最初にカゲロウの話を少しして生き物調べをしました。カエルが3種類(ヌマ、ツチ、カジカ)トンボ3種類、メダカが結構いました。小さな卵も発見しましたが、誰の卵かわかりませんでした。また、年々サワガニをはじめ生き物の数が減ってきています。原因は、人的影響でしょうか?今年度もよろしくお願いします。
4月19日(日)雨の中、日出黒岩に行ってきました。フデリンドウやスミレの開花があまり見られません。昨年よりも少し春の訪れが遅いのかと思いましたが、良く周囲を見ると木立の繁りが原因のようです。地面に光があまり届いていないのではないかと思いました。ムべ、アケビ、ハナイカダ、フデリンドウ、、、シーボルトミミズ、テンの糞など雨の中観察をしました。
3月15日(日)雨の中、霊山自然観察会を実施しました。中止の連絡をした方には申し訳ありませんでした。弁天池には、長靴の跡がありましたので不思議に思っていましたが、早速、博光さんが大分大学の先生が調査観察中との目印を見つけてくれて納得しました。例年と同じくらいのオオイタサンショウウオとヤマアカガエルの卵を見る事ができましたが、年々水深が浅くなっているような気がします。展望台も雲の中、ツバキ道路を歩いて帰りました。(フキノトウを少しいただきました)寒い中ありがとう。お疲れ様でした。
2015年2月22日(日)今市椎茸の駒打ち体験。朝から小雨でしたが、昼から雨は上がるとのことで決行する事にしました。くつろぎ三荘に11時集合で先に昼を食べました。甲斐さんが猪鍋を作っていただき本当に感謝です。みんなで美味しくいただきました。1時から始めようと山に行ったらまた雨が降りだしたり大変でしたが、途中でやっと雨も止み何とか最後までできました。帰りに椎茸もいただいて帰りました。農業は雨が降ったりして思うように行かないのをつくづく感じた一日でした。
2015年1月18日(日)10時00分 下判田里山観察会 焼き芋の後全員で記念撮影です。
おなかいっぱいになったそうです。(事務局 堤欠席)写真は、森歩き 事務局日誌より転載です。済みません。
12月23日(祝日)、年の瀬も迫った休日、今市のくつろぎ三荘で焼き芋を楽しみました。阿部さんの農作業のおかげで畑もすっかりきれいになりました。板井さんが蜜蝋でロウソクづくりを教えてくれました。皆さん今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
今年も晩秋の自然林を男池周りで隠し水まで散策しました。先週までは美しい紅葉が見られたとのことですが、今の時期が最高に静かでゆっくり観察ができるのです。ウバユリの種の飛ぶのを楽しんだり、林床一面の落ち葉の自然林を久しぶりに楽しみました。冬を前にして何故かザトウムシだけが活発に行動していました。
2014年9月14日(日)庄の原ブラボーファームで観察会をしました。伊藤さんが観察会の様子(ドングリを割って虫を調べているところ、赤い実を取っているところなど)を写真で送ってくれました。見つけたもの(ヒラタクワガタ、ノコギリクワガタ、スズメバチ、マルハナバチ、ミツバチ、エンマコオロギ、ショウリョウバッタなど子どもと観察しました。)
2014年8月23日(土)〜24日(日)くつろぎ三荘でお泊り観察会 雨が続き、当日も雨が心配されましたが、2日間とも良い天気で良かったです。総勢5家族17人が楽しんできました。目的の一つエコ農業?草ぼうぼうの畑をみんなで草取りしていただききれいになりました。みなさんありがとうございました。なす、トマト、キュウリ、里芋も植えています。
また、魚釣りも好評で毎回楽しみの一つです。夕方は、そうめん流し、焼き肉を楽しみました。