H27年2月27日伊藤伝右衛門邸の雛のまつり(大広間の座敷雛、「京のひな祭り」題に!ほかたくさんの 段飾りの雛様)2300坪の日本庭園、300坪の炭坑王の屋敷、白蓮を迎えるための最高の贅沢普請。 大宰府により観梅にお参りをして帰る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
H27年2月25日別府、南立石公園の垂れ梅と別府公園 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
H26年9月22日日田市の前津江にある「やまめの郷」の食事に行くと、友達の経営している農業法人 の方に誘われ同行。玖珠の慈恩の滝で休憩、松原湖、道の駅大山経由でやまめの里へ。 盛り沢山のヤマメのフルコースを堪能して、帰路は小国の有名な豆腐屋さんにより、宝泉寺温泉で 風呂に入り帰りました。 |
![]() 玖珠町の慈恩の滝 |
![]() 日田市の松原湖のダム |
![]() 道の駅おおやま |
![]() やまめのフルコース |
H26年4月25日福岡の筑前小郡「将軍ふじ」と久留米「森林つつじ公園」(100種61000本) 八女市黒木「黒木大ふじ」(樹齢600余年)、矢部のシャクナゲ&つつじ造園をハシゴしました。 |
![]() 小郡市「将軍ふじ」 |
![]() 小郡市「将軍ふじ」」天然記念物で1本の幹からです。 |
![]() 久留米市「久留米森林つつじ公園」100種61000本 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 八女市「黒木大藤」樹齢600余年の国指定の天然記念物 |
![]() |
![]() |
![]() 矢部の造園、見事なつつじとシャクナゲ |
![]() |
H26年4月20日長崎県佐世保市の長串山つつじ公園と平戸市に行ってきました。 長串山つつじ公園は10年ぶりでしたが10万本のツツジと九十九島の眺めは最高! |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年4月7日春休み最後、孫と四辻峠「大分県民の森」の桜と緒方 原尻の滝「チューリップ祭り」に行ってきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年3月30日竹田市宮城の里「しだれ桜」と岡城の桜を見てきました。 どちらも満開でしだれ桜は樹齢300年、120年、80年の3本あり旧庄屋の 土蔵も残っており昔を偲ばれます。 |
![]() |
![]() H26年3月30日竹田市宮城の里しだれ桜(手前が樹齢300年) |
![]() H26年3月30日竹田市岡城 |
平成26年2月27日別府南立石公園&別府公園の梅園を見てきました。 垂れ梅はほぼ満開、遅れて咲くのもあり、3月上旬まで楽しまれそうです。 |
![]() 別府南立石公園の垂れ梅 |
![]() |
![]() |
![]() 別府公園の梅園 |
|
![]() 菅原道真を慕って飛んできた「飛梅」 |
![]() |
![]() |
![]() |
H26年2月24日河津桜も見頃に!(津久見市四浦半島) |
![]() 落ノ浦地区 |
![]() |
![]() |
![]() 高浜地区 |
平成26年2月21日近年まれな雪が降り、雪の鶴見岳に行ってきました。志高周辺、横断道路も 残雪でやっと交通止めが解除された状況でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 南立石公園の垂れ梅、4〜5分程度の開花 |
H25年10月21日心臓の不整脈で山登りは諦めていたが、手術をして1年体調も良いので 久住山の扇が鼻までトライしてみることに! 天気の予報が霧がかかり、牧ノ戸峠を7時に出発扇が鼻入口あたりから霧も晴れ、星生山、 扇が鼻、肥前ヶ城と360度目の覚めるような紅葉、紅葉!!最高でした。 |
![]() 沓掛山を過ぎて |
![]() 星生山の紅葉 |
![]() 星生山の紅葉 |
![]() 扇が鼻頂上付近 |
![]() 扇が鼻頂上から |
![]() 扇が鼻より肥後ヶ城、久住山 |
H25年4月1日うららかな日和、市内の大銀ドーム近くに市民花公園のチューリップ園が あるというので出かけた。緒方の原尻のチューリップにはかなわないが良く手入れされ 綺麗でした。何処も桜が満開で、大分市の佐野植物公園も綺麗でした。 道の駅佐賀関まで行き、昼食をして、デコポン等を買い帰宅。 |
![]() |
![]() |
![]() 大分市の佐野植物公園 H25年4月1日 |
H25年3月22日何年振りか?別府市、安楽寺の垂れ桜を見に行った。 平日にも関わらず見物客が訪れていたが、パラパラと雨が降り出したので 写真を撮って早々に帰る。志高湖は蕾、別府の森ゴルフG辺りは見頃 |
![]() |
![]() |
H25年3月2日別府公園の梅とパンジー、南立石公園の垂れ梅ほかを鑑賞 今年は両方とも満開の見頃でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成25年2月24日四浦半島の河津桜(4500本)が見頃の時期となりました。 今年は地元の方が露店を出したり、津久見市観光協会のHP等の宣伝効果で 見物客が多くなり、賑やかになりました。 |
![]() H25年2月24日 落ノ浦地区 河津桜満開 |
![]() H25年2月24日 高浜より保戸島 河津桜満開 |
H24年11月23日先週に続いて県内の紅葉を見に行く。ほとんどの場所が落葉しており 臼杵市の野津町、普現寺と白馬渓が見頃の様で行ってきました。 雨模様でしたが何とか持ち、普現寺は落葉も始まっていたがそれがまた綺麗でした。 白馬渓は紅葉祭りをしており、多くの人が来ていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
H24年11月18日今年の紅葉は霊山千如寺の樹齢400年の大楓に行く予定でしたが 早くも落葉しており、佐賀の御船山楽園に行ってきました。丁度見頃で綺麗でした。 環境芸術の森と多久の西渓公園と回ってきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
H24年6月23日別府市、神楽女湖の花菖蒲を見てきました。今年は7〜8分の開花で 小雨の中でしたが早朝より写真撮影にたくさんの方が来ていました。 |
![]() |
![]() |
H24年5月27日ミヤマキリシマの開花時期が来ました。久住連山が良いのだが 体調が悪く、現在登山は禁止されているので、車で行ける阿蘇山頂へ。 しかし、30万株とも言われるほとんどが火山ガスで花が枯れていました。 仕方なく回り道をしてロープウエイで登れる鶴見岳に。こちらは見頃で山頂付近は 6〜7分咲きでした。 |
![]() 山頂付近のミヤマキリシマ 後方由布山 |
![]() 後方は高崎山 |
![]() |
H24年5月3日宇佐市の千財農園の藤と善光寺(重要文化財)に! 院内町の余温泉近く、逸見邸の素晴らしい庭園を見て来ました。 個人のお宅で良くこんなに手入れができるものだと感心します。(無料) |
![]() H24年5月3日、宇佐市千財農園の藤 |
![]() 宇佐市院内町、逸見邸の庭園の一部 |
H24年4月15日大分県豊後高田市の粟島神社、長崎鼻周辺の満開の菜の花を 見てきました。ソメイヨシノは散っていましたがボタン桜は2〜3分咲きでした。 ここは夕日が沈むのが最高に綺麗な所で、この時期貝堀(マテガイ)が出来ます。 |
![]() |
![]() |
H24年3月11日遅れていた津久見市四浦半島の河津桜を見に出かける。行く途中、 吉野梅園の臥龍梅を見に寄ったが1部のみの開花でほとんどが蕾状態。 四浦の落ノ浦、高浜地区の河津桜はほぼ満開で見頃となっていた。椿も綺麗だ。 帰りは別府まで行き、南立石公園に垂れ梅を見に行く。良いところで5〜6分咲きほど、 別府公園も寄るが同程度。大分農業公園まで足を延ばし椿祭りを見に行ったが、 ほとんどが蕾でした。花見のハシゴをしてきました。 |
![]() H24年3月11日 大分市、吉野梅園 |
![]() H24年3月11日 四浦、落ノ浦地区 ほぼ満開の河津桜 |
![]() 高浜地区周辺は多く植栽され見事です。(前方が保戸島) |
![]() H24年3月11日 別府、南立石公園 垂れ梅 |
![]() 垂れ梅も寄贈され、多くなりました。 |
![]() 別府公園の梅園 バックは赤松とビーコンプラザ |
![]() 別府公園、八重椿(肥後椿か?) |
H23年5月3日ヤフードームに【ソフトバンク&楽天」戦を観戦に行くので、ついでに北九州 回りで田川の定禅寺「迎接(こうじょう)の藤」と八幡区吉祥寺の藤を見てきました。 |
定禅寺の「迎接の藤と手前「八重の藤」 |
吉祥寺の藤は種類も多く、これは3種競演 |
H23年4月29日久留米(つつじ)、八女(黒木の大藤)、柳川(中山の大藤)の花観賞を して来ました。 ここ数年は毎年行っておりますが、なかなか最高の開花時期には行き合わせません。 それでも美しさと豪華さには何時も満足して帰ります。 今年は1週間ほど開花が遅れ、GWまで大丈夫では! コースは毎年違いますが、藤は筑前町「藤の里公園、上高場の藤」、小郡市福童「将軍藤」 八女市「黒木の藤」、柳川市「中山の藤」、それに久留米市の「百年公園つつじ祭り」、 「高良神社周辺」と「久留米森林つつじ公園」のつつじを「はしご」するのが最高! 他にも大興善寺や星野村のシャクナゲ、大分県前津江の程野シャクナゲ園等、初夏は最高。 |
久留米百年公園(つつじ祭りが開催、つつじ等の即売あり) |
久留米森林つつじ公園(約100種6万本以上) |
久留米森林つつじ公園(若葉と競演) |
久留米森林つつじ公園 |
八女市黒木大藤(樹齢600余年、3000u) |
黒木の大藤 |
黒木の芝桜花園 |
柳川市、中山の大藤 |
H23年4月10日宮崎県、五ヶ瀬のしだれ桜と高千穂峡に行ってきました。 五ヶ瀬の「しだれ桜」は約300年以上の古木で浄専寺にはかなりの本数があり また、町のいたる所でしだれ桜が見れます。 |
五ヶ瀬町浄専寺のしだれ桜 |
高千穂峡 |
H22年5月30日阿蘇山頂のミヤマキリシマを見に!早朝到着、草千里のすがすがしい風景の中 馬がのんびりと草を、後方の烏帽子岳もミヤマキリシマの花でピンクに染まっていた。 山頂付近にかけ満開になっており、駐車場へ。なんと宮崎の口蹄疫の関係でミヤマキリシマの 中は入れず散策出来ない。ガッカリ!!それと虫害でかなり酷い状態でした。 今日は烏帽子岳まで登ってみる予定で登山の仕度で来たが止めました。 |
10月25日久住山に紅葉を見に行って来ました。牧ノ戸登山口を6時半出発、沓掛山→扇ヶ鼻分岐→ 久住山までの往復。紅葉は扇ヶ鼻分岐までで、星生山、扇ヶ鼻、沓掛山周辺の紅葉は最高に綺麗でした。 山頂でガスが出始め、星生分岐あたりより雨になり、12時に牧ノ戸峠に下山。 帰りにゆっくり写真を撮る予定でしたので、綺麗な紅葉を撮れなかったのが残念です。 |
![]() 星生山斜面の紅葉 |
![]() 沓掛山より三俣山を望む |
![]() ナベ谷より扇ヶ鼻を望む |
シルバーウイークなのに何処も行けないのはさみしーい!お彼岸参りをして温泉でもと久住の方へ。 午前中より温泉は早いので、久し振りに久住花公園に。さすがに県外ナンバーで駐車場は満車。 コスモスは3〜4分程度でしたがサルビヤ、黄花コスモス、ケイトウなどとても綺麗でした。 豊後シャモの鶏屋で昼食し、久住の温泉でゆっくりして帰宅。 |
![]() |
![]() |
![]() |
8月23日暑い時行く所もないので、涼を求めて滝見に!竹田市の白水ダムから白水の滝へ。 白水ダムは白いカーテンの様に片方は曲線に、一方は階段状に流れ落ちる水は大変綺麗です。 白水の滝は99の滝からなるため、百より一をとり白水となったとか?大野川の源流で水量も多く 雄大な滝は何時来ても素晴らしい。 日中なのにひんやりとして、しばらく帰りたくない気持ち。荻の里温泉で食事、荻町のトマトと トウモロコシを買って帰宅。 |
![]() 白水ダム |
![]() 白水の滝 |
6月16日別府市志高、神楽女湖のしょうぶが満開の情報で、早朝5時半頃出かけた。 早くも5〜6台程の県外車ナンバーの方が写真撮りに来ていた。 しょうぶは満開で最高に綺麗でしたが、常連客の言うのには湖に水がないためか花の色が イマイチとか?しかし数年ぶりでしたが花つきも良く堪能しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
阿蘇のミヤマキリシマが良い頃、先ず仙酔峡に。早朝なので上まで車で行くことが出来た。 しかし、満開を過ぎておりちょっと残念!それではと阿蘇山頂付近に、天気模様が悪いので お客さんもまばらでしたが、30万本と言う山頂周辺は7〜8分位か見頃。 ミヤマキリシマは九重など山登りして見るのが普通だが、阿蘇はお花畑を歩くようなもの。 運動靴で充分、1〜2時間は楽しむことが出来、最高! 帰り道、波野のスズラン群生地に寄ったがちょっと早かった。 |
![]() 阿蘇山頂付近のミヤマキリシマは満開(H21年5月17日) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 阿蘇 草千里 後方は噴煙を上げる阿蘇山 |
![]() 阿蘇市波野 スズラン群生地 |
![]() |
![]() 阿蘇仙酔峡、山頂よりは早く、満開を過ぎていました。(H21年5月17日) |
![]() |
![]() 国東、両子寺のモミジは見頃でした。(H20年11月16日) |
H20年11月2日先週の日曜日26日に九重に紅葉を見に行く予定が雨模様で1週伸ばした。 頂上付近は見頃を過ぎているが裾野付近はまだ見頃とのこと、吉部よりAM6時半出発、大船林道〜 坊がツルへ、鳴子川沿いの紅葉も、坊がツルからの平治岳、大船山、久住山の中腹より裾野は 丁度見頃で堪能してきました。 帰路は長者原〜牧ノ戸を経由、久住ロードパークの紅葉道路を見ながら帰宅。 何処も駐車出来なく、道路脇に一杯に駐車し、紅葉見物でゴッタがえしておりました。 |
![]() 平治岳の裾野、大船林道より |
![]() 平治岳の裾野、大船林道より |
![]() 後方は大船山、坊がツルより |
![]() 鳴子川沿いの登山道より、 |
![]() 有料の久住ロードパーク(瀬の本より久住沢水まで) |
H20年8月31日九重連山の中にある坊ガツル湿原が高山植物が綺麗だと新聞に載った。 家内に曳かれて出かけたが予報がはずれ、霧雨の降る生憎の天気。 吉部の登山口で思案していると宮崎よりのご夫婦が出発したので私達も8時に。 大船林道を横切る急な登山道を行き、大船林道と合流すると坊ガツル湿原、 法華院温泉山荘まで。 |
![]() |
![]() 坊ガツルのススキ |
![]() 鳴子川の暮雨の滝 |
H20年8月15日お盆で帰省中の孫達と大分県北部の岳切渓谷に。 ここは約2キロも一枚岩の川が続き水深は10〜20cmで夏は涼を求め川の中を歩き 紅葉、新緑も素晴らしく、バーベキューなども出来、川の中で食事する人など色々。 |
![]() |
![]() |
![]() H20年8月14日県南佐伯市の急流、藤河内渓谷 |
|
![]() 日出町、経塚山のミヤマキリシマ |
![]() |
![]() 新緑の宇佐八幡宮 |
![]() 八幡宮の総本社、宇佐八幡宮 |
「屋久島の旅」 H20年5月3日〜5日念願の屋久島の観光に!縄文杉登山は出来ませんでしたが、白谷雲水峡登山と ヤクスギランド全コースと滝を見て来ました。 鹿児島空港まで自家用車で、飛行機で屋久島へ、2日間レンターカーで初日白谷雲水峡、辻峠まで (10時より16時までゆっくりと)尾の間温泉に入り、民宿さかせ川泊(料理は最高!安い!) 2日目夜半より大雨でしたが、9時頃止み、大川の滝、千寿の滝を見てヤクスギランドの全コースへ。 屋久杉自然館や買い物をして17時空港へ、鹿児島空港を19時出発熊本周りで大分22時半に到着。 疲れましたが大変良い旅行でした。 たくさんの屋久杉、渓谷、奇妙な木、コケ、草花、ヤク鹿、猿等見ましたが一部の写真添付。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() アニメ、もものけ姫の森 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 仏陀杉 |
![]() 弥生杉樹齢約3000年 |
![]() |
![]() 大川の滝、落差88メートル |
![]() 千寿の滝、 |
H20年4月29日福岡の3大ふじ祭りを見に行って来ました。小郡市の将軍ふじ祭り、筑前町の上高場のふじ祭り 八女市黒木町の黒木の大ふじ祭り、共にこのところの陽気でいずれ劣らぬ素晴らしく咲き誇っていました。 黒木の大ふじは今回で3回目、中山の大ふじ祭りも良いが一昨年行ったので今回はパス。 その代わりに久留米の森林つつじ公園の満開のつつじと新緑を満喫しました。 黒木の大ふじは八女ICを下りると16キロ殆んどが渋滞で、駐車場は満車で凄い人出でした。 帰りは矢部町を通り、前津江の鯛生金山に寄り、350キロのドライブでした。 |
![]() 小郡市、将軍ふじ樹齢650年 (1本の幹) bP |
![]() 将軍ふじbQ |
![]() 将軍ふじbR |
![]() 筑前町上高場の大藤祭り bP |
![]() 上高場(藤の里公園)bQ |
![]() 上高場(藤の里公園)bR |
![]() 黒木の大藤 bP |
![]() 黒木の大ふじ 樹齢600年余 人出も多いが花、広さとも最高! 黒木の大藤 bQ |
![]() 黒木の大藤 bR |
![]() 黒木の大藤 bS (女優 黒木瞳さんの出身地) |
![]() 久留米、森林つつじ公園(高良山神社)何時もながらここのつつじは本当に美しい! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 鯛生金山の例の盗難にあった鯛(デプリカ?) |
![]() 矢部から前津江まで山道は何処もシャクナゲが満開。 |
大分市〜豊後大野市〜竹田市〜九重と牡丹桜の花見、新緑を見にドライブに行ってきたが いずれも少し早かった。(平成20年4月20日) |
![]() 四辻峠の桜は終わり、牡丹桜は連休頃が見頃の様。 |
![]() えぼし公園の牡丹桜は5分咲きでした。 |
![]() |
![]() 神角寺のシャクナゲも蕾でゴールデンウイーク当りが見頃。 |
沈堕の滝 大野川の本流にかかっている沈堕の滝は高さ17m、幅110mの雄滝と高さ18m、幅4mの雌滝の 2瀑からなり、大野のナイアガラと呼ばれる。 |
![]() H19年6月24日 |
H19年4月1日(南阿蘇) |
南阿蘇の一心行の大桜を見て来ました。大分を午前6時半に出発、9時前に到着 天気予報が良くなかったのでスムースに入園。400年の桜も満開で流石に素晴らしい。 白川水源、イチゴ狩りをして、阿蘇ファームランド、阿蘇山、大観峰とよって九重で 温泉に入り帰宅。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
H19年2月18日(大宰府天満宮) |
今日は旧正月でもあり大宰府に梅見をかねてお参りに。 梅の開花は5分咲き程度であったが、受験シーズンでもあり大変な人出でした。 帰りに日田の大山梅園の梅祭りに。ここも人出は多かったが3〜4分程度の開花でした |
![]() 有名な「飛梅」 |
![]() |
![]() |
H18年11月12日(菊池渓谷) |
久住から瀬の本に出て九州横断道路、菊池渓谷へ。約2時間紅葉はちょっと早目だったが渓谷を散策し 菊池温泉まで行き、菊祭りを見て温泉に入る。夜の菊池も楽しいが温泉も大変良い。 帰りは竹田の用作公園のモミジを見に寄ったが紅葉は2〜3分程度だった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
H18年6月20日(別府神楽女湖) |
18日のお祭りイベントに行けなかったので、仕事の前にと早朝に! 貸切かと思ったが20数名のカメラマンが早くも来ていた。 昨年は水不足で湖は水がなかったようで、今年は菖蒲も花付きも良く、7〜8分咲きで最高でした。 早かったので湖には霧がかかり、昼間と違って幻想的でした。 |
![]() |
![]() |
H18年5月3日(新緑の耶馬溪他) |
秋は車の渋滞で大変なので新緑の耶馬渓に出かける。 時間も早かったのでゆっくりと散策し、新緑を空気を満喫。青の洞門から羅漢寺にお参りする。 院内町の逸見邸(個人のお宅、無料で見られる)におじゃまし、それは素晴らしい庭園です。 |
![]() 耶馬溪の一目八景 |
![]() 同 シャクナゲが満開 |
![]() 羅漢寺(良くぞこんな岩場ノ高い所に) |
![]() 院内町 逸見邸の庭園 |
H18年4月23日(八女市、柳川市他) |
久し振りに福岡の柳川川下りに出かける。 八女ICで下り、黒木の大藤(樹齢600年余)を見て、中山の藤祭りから柳川川下りへ。 小春日和の中、ゆったりと川下りをし、柳川名物のセイロ蒸しを食べる。 北原白秋の生家や柳川藩主の別邸、御花(松島を模して作ったという庭園)等を観光。 帰る途中、瀬高町の清水寺に寄りボタン祭りを、約30種2500本は満開で素晴らしかった。 |
![]() 黒木の大藤 |
![]() |
![]() 中山の大藤 |
![]() 柳川川下り |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 柳川藩主の別邸、「御花」 |
![]() 清水寺のボタン |
![]() |
H18年4月23日(野田のつつじ園) |
毎年のように見に行く近所の野田山つつじ園(大分大学医学部近く)。 樹齢はかなり古い、大きなつつじが毎年綺麗に咲き乱れる。かなり広く、無料で見られる。 時期には花見の宴会も出来るし、ライトアップもしている。 |
![]() |
![]() |
![]() |