
佐田の名所
弘法の井戸
キーワード: 自然
米神山中腹、徳瀬地区の泉。
その昔、徳瀬地区は水が無い土地でした。
飲み水の確保にも難渋し、足の泥を拭う水もありませんでした。そのため、足をすり合わせ踏み拭う姿から「徳瀬のモミ足」と言う言葉すらありました。
ある時、宿を求めて徳瀬を訪れた聖僧がこの話を聞き、手にした錫杖で地を刺したところ、清水が湧きだしました。以来この泉は枯れることがなく、徳瀬の人々を助けてきました。
泉をつくりだした聖僧は忽然として姿を消しましたが、全国巡行中の弘法大師であったと言われ、この泉も「弘法の井戸」と呼ばれるようになりました。
その昔、徳瀬地区は水が無い土地でした。
飲み水の確保にも難渋し、足の泥を拭う水もありませんでした。そのため、足をすり合わせ踏み拭う姿から「徳瀬のモミ足」と言う言葉すらありました。
ある時、宿を求めて徳瀬を訪れた聖僧がこの話を聞き、手にした錫杖で地を刺したところ、清水が湧きだしました。以来この泉は枯れることがなく、徳瀬の人々を助けてきました。
泉をつくりだした聖僧は忽然として姿を消しましたが、全国巡行中の弘法大師であったと言われ、この泉も「弘法の井戸」と呼ばれるようになりました。
- [参考文献]安心院町身心すこやか事業推進委員会(1988)『ふるさと佐田』
徳瀬の人々を支えた弘法の井戸