つぎは、日本語redhat Linux5.2のインストールです。

さっき作ったインストール用のフロッピディスクと、日本語redhat Linux5.2のCD-Romをウィンドウズマシーンからやおら抜いて、サーバーにするマシーンへ向かいました。サーバー用マシーンのフロッピディスクドライブにフロッピディスクをいれ、CD-Romドライブに日本語redhat Linux5.2のCD-Romをいれました。しばらくするとこんな画面になります。

ここでリターンキーを押した。

ここでもリターンキー。

 

ここでも、リターンキー。でも、別のキーボードを選びたいときは、TABで選択、リターンキーで確定となっています。

 

CDROMからインストールするので、このままリターンキー。

 

このままリターンキー。

 

fdiskはよくわからないので、Disc Druldをつかいました。このままリターンキー。

パーティションを追加します。TABキーを何回か押して、反転部分を追加のところまで持ってきたら、リターンキー。

リナックスのswapパーティションを最初に搭載メモリーと同じ程度、のこりをnativeパーティションにしました。

 

上記2つのパーティションを作成したら、tabきーで了解を選択します。で、この画面になったら、了解を選択して、リターンキー。

 

全てのパッケージをインストールしました。方法は、tabキーで「全て」のところにカーソルを持っていって、スペースを押します。

PS/2マウスを見つけたそうです。このままリターンキーを押しました。

 

あとは、使っているモニタやヴィデオカード、LANカードやネットワーク、プリンタなどの設定をしました。(ちなみに)

モニタ       LCDpanel 1240-780

ヴィデオカード ATI Rage2c 4MB

LANカード   PCI NE2000

サーバーづくりのページへもどる

仕事のページへばっく