番号 |
銘柄 |
造 り |
香り強度 |
順 |
香りの質 |
順 |
1 |
飛露喜 |
特別純米生詰 |
5,360 |
4 |
53 |
3 |
2 |
飛露喜 |
純米吟醸愛山 |
3,930 |
12 |
57 |
1 |
3 |
天明 |
純米吟醸本生山田錦 |
5,280 |
6 |
54 |
2 |
4 |
天明 |
純米亀の尾瓶火入れ |
4,400 |
10 |
54 |
2 |
5 |
富美川 |
純米大吟醸山田錦 |
5,300 |
5 |
53 |
3 |
6 |
山吹極 |
純米無濾過本生 |
4,360 |
11 |
54 |
2 |
7 |
山吹極 |
純大吟醸無濾過原酒 |
5,070 |
8 |
54 |
2 |
8 |
星自慢 |
特別純米無濾過生原酒 |
5,700 |
1 |
54 |
2 |
9 |
賀茂金秀 |
純米吟醸 |
5,630 |
2 |
53 |
3 |
10 |
一白水成 |
純米吟醸袋搾り無濾過本生 |
5,240 |
7 |
53 |
3 |
11 |
一白水成 |
純米吟醸ヤブタ搾り無濾過火入れ |
5,450 |
3 |
53 |
3 |
12 |
ブラインド |
(星自慢特別純米無濾過生原酒) |
5,030 |
9 |
54 |
2 |
 |
上記の「香りの強度」と「香りの質」をグラフ化したものです。飛露喜の「愛山」だけがこの中では異質なことがわかります。他の酒(たとえば鷹来屋とか)と比較してみたかったですね。 |
私のコメント |
なるほど、2回測定しての結果ですから、それなりに意味があると思うのですが、たとえば「愛山」の香りの数値の低さは意外ですね。
また、「星自慢」のブラインドとそうでないものは、違いがあるという私の主張は、少なくともこの数値の上では裏付けられたと思います。 |
N氏のコメント |
そうですね。「愛山」については、2回の計測とも臭質は「57」でしたから、センサーの計測ルールでは正しいのでしょう。愛山は、軽いというより重い香りのイメージですが、味と混同しているのかも知れません。
とにかく香りを定量的に把握するのは困難でして、今回のメカも相対比較でしか使えません。ちなみに翌日計測したクサヤは、強度3,500、臭質57程度でした。香りと臭いは違うのに、数字ではこうなるんですね。
|
|