通信、それは昔の「ラジオ少年」の夢だった |
![]() |
初めて「ラジオ」を作ったのは小学校5年生のとき。 その後いわゆる「5球スーパー」づくりに熱中して、ヒマさえあればハンダ鏝片手の毎日、当然のように「通信」の世界に心惹かれて行きました。 いつのまにか「5球スーパー」の回路図を暗記して、いまだに回路定数まで入れて書けるんですよ。わがことながら、子供の記憶力ってすごいと思う。 |
1・まず、アマチュア無線ですアマチュア無線に志したのは小学校の終りだったけど、当時は熊本まで試験を受けに行かなくてはならず、小中学生にはとてもとても厚い壁だった。 勉強もせず道楽に熱中しているという弱味もあったし・・ で、実際に免許を取得したのは、この道に志してからなんと18年後のことでした。 |
![]() |
JE6IVVこれは、今の私のコールサイン。 思い立ってから永いブランクの後、はれて開局したのは昭和52年、大阪にいたころのことでした。当時のコールサインは「JF3OCD」、千里丘陵の高台にある5階建てのアパート屋上に八木アンテナを上げて、条件のいいときは北海道から沖縄まで、それこそ日本中と話ができました。 |
![]() |
今の自宅のシャックです。 上下に重ねた2台のトランシーバだけです。最近は機械がマルチバンドになって少なくなり、全体に小さくなって迫力が無くなった。 上側は主として145・430メガヘルツ帯用。下側は短波帯から145メガヘルツまで出られるのですが、いまは50メガヘルツ帯SSB専用に使っています。 |
![]() |
これは会社のクラブ局「JH6ZTA」のシャック。 公共的クラブ局として非常通信の基幹的役割を担っています。 私は24時間テレビの時などで運用しています 毎年、24時間テレビの記念QSLカードを発行していますので、コールサインをお持ちの方はよろしくどうぞ。 |
2・そして今はパソコン通信からインターネットこのところアマチュア無線のアクティビテイが下がっている。波を出さないばかりか、電源も入れない日が多くなった。それもやっぱり、無線から有線へ転換しつつあるからだ。連絡するのも、携帯電話とPHSがあるし・・・ どうなる? アマチュア無線。いまのメインは、パソコン通信からインターネットに移ってしまっている。 |
![]() |
そもそも・・・ 左の写真はパケット通信用のTNCと呼ばれる端末装置。(上側のもの) 実はパソコンを買ったのは、パケット通信をやるつもりだったのに、大分ではTNCがなかなか入手できないか高価だったので、たまたま先にモデムを買ったのが「パソコン通信」の始め。 |
![]() |
仕事用の情報収集手段のつもりで始めたパソコン通信、すっかりコアラ「居酒屋」の常連として、「利き酒会」オフの会長とか、オフライン・コミニュケーションにけっこうハマっています。 左は「居酒屋利き酒会」の湯布院ツアー特別版第1回のときだったかな。 毎年恒例になってます。 |
![]() |
パソコン通信コアラは大分のネットだけど、北海道オーロラネットと結ぶ会議室もある。 その縁で札幌出張の時にオーロラメンバーとミニオフを楽しむことができました。 当時のオーロラ事務局長の鈴木さんにはお世話になった。 写真左手前、さすが酒屋さんらしく、一滴のお酒もムダにしない決意というのはリカーさんです。今はふつうの会社にお勤めとか。 |
こうして、ふたつの道からここインターネットへ入り込んできたというわけです。 |