以下コピペ

友達の乗っていたTZR125が事故で廃車になりまして。

で、廃車にするというのでTZR125のエンジンを貰いまして、
TZR50に125のエンジンを積んでみようという計画です。

挫折&頓挫しそうですが(ぉ



<2006.08.15>
エンジンの後ろ上側の固定するステーです。
当方はTZR125の部品取りを所持しているので、
TZR125のフレームから切り出しました。

50のフレームしか無い方は、エンジン取り付け部の幅を広げればOKです。

フレームから切断する時に若干短くなるので、パイプで延長します。


内径22mmのパイプで延長してフレームに溶接したのですが、
延長したパイプが薄すぎて穴があいてしまいました。

という事で、TZR50の後ろ上側のステーのパイプを切断して、
溶接して延長する事にしました。


で、溶接後、切断の作業中にサンダーが滑って、足に切り傷を作ってしまいました。
結構深く切ってしまいまして。

で、病院に逝って開いた傷口をホッチキスみたいな針で傷口をとめることに…。
鬱&血が出ているので病院に逝くために作業は中断です。

一応、パイプだけは切断しています。


で、エンジン固定用のステーのアップなのですが、
ステーの片側に切込みを入れています。

行き当たりばったりでエンジンを固定していたのですけれども、
後ろ上側のステーを採寸する時に発覚した事実がありまして。

エンジン固定用のネジが入らない…。

行き当たりばったりで作業しているからこいうい事態になるんですよね。

で、切込みを入れて、ネジを入れるときの逃げにしています。

こんなことして大丈夫なのかな? まぁ良いや。


病院から家に戻りまして、
流石にエンジンのステーの溶接をするのも面倒なので、家の外をお片づけしまして、
家の中での作業に移ります。


TZR125のキーシリンダです。
トルクスのT30の頭のネジで固定されていました。

見ていて思ったのですけども、50のトップブリッヂにそのまま付く鴨、と。


で、TZR125のキーシリンダをTZR50のトップブリッヂに載せたのが左側、
TZMのトップブリッヂが右側です。

あぁ、殆んどボルトオンに近い感覚で装着出来そうな悪寒。

で、TZR125のキーシリンダを買わない人もいるかもしれないので、
キーONの時にどこが結線されるかを書きます。

TZR125のキーシリンダでは
キーがONの時は青/赤と青、赤と茶が結線されて、OFFの時は黒と黒/白が結線されます。

50のキーシリンダを利用する場合は、
50のキーシリンダ赤と茶の線は、125ハーネスの同じ色同士で結線、
50のキーシリンダ青/黒、青/黄に、125ハーネスの青/赤、青を結線。
125ハーネスの黒と黒/白の線にはキルスイッチを付ければ大丈夫だと思います。


TZR125のキーシリンダをTZR50のトップブリッヂに装着する場合、
TZR125のキーシリンダのネジ穴を拡大する必要があります。

当方はキーシリンダをどうするか考えていないので、
まだネジ穴の拡大はしません。

怪我して鬱なので作業する気も失せていますし…。


あぁ、鬱だ…。




<2006.08.16>
エンジンの後ろ上側のステーです。

先日怪我の為中断した作業の残りを本日行いました。


写真が多少ぼやけているのは、
今まで使っていたリコーのデジカメ(カプリオ)がご臨終されたようで、
イオンで売ってるチャチなデジカメを使用したからです。

純正の位置よりも数p程、上にずらして溶接をしています。



IGコイルと、サーボモータのステーを溶接しました。
画像の左上がIGコイル、右下がサーボモータです。

TZR50の純正のコイルの位置にラジエタのホースが通るため、
IGコイルは純正の位置に装着する事が出来なかったので、ステーを作って溶接。

IGコイルの大きさはTZR50とTZR125は殆んど違いが無いので、
ホースの取りまわしさえ考えれば、TZR50の純正IGコイルの位置にTZR125のコイルは装着できます。

私は、IGコイルのステーを溶接しましたけどね。


サーボモータもステーを溶接して装着してます。


現状の画像です。

よくもココまで作った物だな、と自分で感心してます。




<2006.08.27>
TZR125の純正キャブの簡単なOHをしました。

分解して、パーツクリーナを吹いただけです。


で、アイドルスクリュのOリングが変形&腐ってました。
Oリングのスペアなんて持っていないので、
シリコングリスをネジ山に塗ってエアを吸わないように…。
多分二次エア吸いますけど、とりあえず、走らせる事が先決なので見なかったことに。

で、使用するTZR125エンジンは混合使用なのでオイルポンプ用のケーブルを外しました。


総括:

<2006.08.15>
サンダーには注意しましょう。

それだけです、ハイ。

<2006.08.16>
今日の作業はIGコイルとサーボモータの固定、
エンジンハンガーの固定だけで終わりました。

あぁ、足が痛い…。

<2006.08.27>
キャブのOHです。
特に汚れているという事も無く、軽く掃除しただけです。

Oリングどうしようかな…。