NSR50のエンジンをスワップします。
一応予算は10万円で。
今回から本格的な車両製作に入ります。
|
被害車もといベース車両です。
2stのレーサーNSR50です。
社外チャンバーと後期ラジエター、CR80のリードバルブ、
インナーローターといった感じのレーサーです。
若干ベース車両にするのも勿体無い気がしますけど。
|
|
サクっと分解。
1時間チョットでバラバラです。
原付は楽で良いですね。
|
|
この部分を切り取らないといけません。
サクっとサンダーで切ってしまいます。
他のステーはとりあえず残してます。
邪魔になったらその都度切ろうかな、と。
|
|
DIY道楽のテツさんから購入したエンジンハンガーを取り付けます。
若干ながらですが、取り付け位置の変更も出来るんですけど、
とりあえずは標準の位置で取り付けをします。
|
|
フレームさえ切ればサクっとボルトオンで搭載できます。
こんなキットが購入できる時代ですよ。
ここからはひたすら組むだけです。
チョコチョコと部品の加工は必要ですが。
|
|
家に転がってたネジです。
インマニの取り付け位置の変更用アダプタに使うんですけど。
参考までに、M6の15mm位の皿ネジです。
で、普通の皿ネジだとアダプタの面からはみ出るんですよ。
という事で右側のネジみたいに加工します。
|
|
ネジの加工に使った旋盤です。
多分、一台や二台くらいは皆さんの家にもあると思いますので、
サクっと削ってください(ぇ
まぁサンダーでも使って加工すれば事足りますけどね。
というか、家に旋盤なんか普通は無いですよね。
ちなみにココは玄関だったりします。
|
|
角度変換用のアダプタです。
コレがないとダウンドラフトのキャブでもつけない限り、キャブがフレームと干渉します。
コレを使えばキャブとエンジンを水平状態にもっていけるので、
フレームとキャブが干渉、なんて事はなくなります。
この部品は絶対必要ですよ。
|
|
キャブ取り付け!
キャブはエンジン付属の中国製?口径が非常に小さいです。
作動確認用にとりあえず取り付けときます。
ダウンドラフトのキャブが欲しいなぁ。
|
|
クラッチケーブルの取り付け。
一応純正のケーブルなんですが、取り付けを変更したいなぁ、と思っているのです。
見ての通り若干ナットの当たりが傾いているんで気になります。
使用には問題無いかな?分かんないですけど。
|
総括:
ここまでの金額33278円
残り金額66722円
大体の部品は揃っているので、後はサクサク組むだけです
ダウンドラフトのFCRとか欲しいですけど、とりあえず組立てを進めねば。
今の所は結構楽勝です。
|