デグをVTZホイールでモタードにしたのですが
チェーンの長さが足りなくなってしまいました。
交換時期というわけではありませんが交換します。
|
車体をメンテスタンドに載せます。
リア周りをメンテするときには便利ですので
自分でメンテをする人は購入したほうがいいと思います。
のせた方がチェーンの注油等も効率的に出来ると思います。
|
|
今回のチェーン交換に必要な電動工具です。
ディスクサンダーって皆さん呼んでますね。
ホームセンタで約1kで購入した激安工具です。
あると、なにかと便利ですよ。
|
|
チェーンを切ります。
カシメ式のチェーンの場合は切断しないといけないですが、
クリップ式のチェーンはクリップを外せばチェーンを外せます。
ちなみにデグには前者で、切断をしなければなりません。
チェーン横のプレートをグラインダで削って、カシメ部分を削り取り、
平鏨で叩けばプレートは外れます。
|
|
プレートが外れるとこのような感じに。
そして、ジョイントを外します。
チェーンが長い場合は、前記の外すときと同じ方法で切断してください。
|
|
ジョイントを外した後、古いチェーンと
新しいチェーンをジョイントでとめます。
写真のようにしてください。
今回使用したチェーンはKMC製です。
確か台湾製のチェーンです。
某オクで送料込み2650円でした。
値段が安いですし、ノンシールなので、すぐ伸びそうですけどね。
懐が暖かい人はDIDやRKを買ってください。
まぁ、懐が暖かい人は自分でチェーン交換なんてしないと思いますが(ぉ
|
|
遠くから見るとこのような感じになります。
ジョイントで古いチェーンと新しいチェーンをつないで、
古いチェーンをドライブスプロケット側から引っ張ると
新しいチェーンがグルっと一周しますので、
その後はジョイントをつけてクリップをとめれば終わりです。
|
|
クリップをとめるのですが、
クリップを固定する場合はクリップに向きがありますので気をつけてください。
アクセルを開けたときにタイヤが回転しますが、
アクセルを開けたときに回転する方向にホイールを回したとき、
クリップが引っ張られ、抜けないような方向にクリップの向きをしてください。
スクータのDトナ製のWRの中の金属の抜け止めと同じ考えです。
|
|
クリップ式のジョイントではクリップ外れの心配があります。
普通に乗っている分には外れないと思うのですが、
レースにでている人はワイヤリングをしている人も多いようで。
必要ないかもしれませんが、格好いいので真似します。
5.5mmのステンワイヤを使用しました。
新品チェーンに多く付着しているグリスはゴミをよぶのでふき取りましょう。
多く付着したグリスは、飛んで砂と混ざってウ○コみたいになって、
チェーンカバー等に付着するので、掃除が面倒になります(汚
ウエスでふき取ってください。
|
総括:
デグで、ドリブンが44Tのスプロケットで、ドライブが純正の場合はチェーンの長さは106コマになります。
クリップ式の場合は簡単に装着できるのですが、
カシメ式になるとSSTが必要になるので、費用との兼ね合いで
店に出して交換してもらうか、工具を買ってください。
クリップ式の場合はカシメ式より20%ほど強度が落ちるようです。
250クラスの単気筒まだしも、マルチになると、カシメ式のほうが良いかな、と思います。
|