最近ってモタードが流行ってますよね。
オフは人気が無い、と。

ってことで、ホイール交換します(なんだそりゃ

ホイールはVTZ250のものを使用しています。

フロントはボルトオンで装着できます。
つくにはつきますが、ディスク径がデグと違うので、
キャリパーサポートの製作が必要になります。

詳しくは後述


で、VTZホイールにデグのアクスルを使用すると
アクスルシャフトが最後まで締める事が出来ません。

アクスルを旋盤等で削ればキッチリ入ると思いますが、
旋盤なんて持ってないので見なかった事に(ぉぃ

因みにスピードメータギヤ&ケーブルはVTZのモノです。


VTZのディスクにNSR250のキャリパをのせたところです。
オフセットが発生していますね。
オフセットは10mmなので10mm厚のM8用のカラーでも作ってください。

キャリパーサポートは10mmのカラーをキャリパーにつけて、
アクリルの板等で穴の位置を写して、それを型紙にしてアルミ板をカットしてください。

私はアルミ板は10mm厚のモノを購入して使いました。材質は20系か50系か忘れました(マテ

加工は電動工具じゃないとやってられないので、ジグソとボール盤を購入。
ホームセンタで両方あわせて6k也。広告に出てた特価品を購入しました。

もし、純正キャリパを使用するなら、ディスクのフローティングピンが、
キャリパーの純正サポート&パッドに干渉するので、干渉部分を削れば大丈夫だと思います。
私はMC18の型と思われるNSR用のキャリパを使いました。


リアのホイールの装着はカラーの製作が必要になります。

M16用のワッシャを数種類、数枚購入して10mm厚のカラーを二つ製作してください。
私は購入したワッシャを家にあったエポキシの接着剤で固定して製作。

お金のある人や旋盤を持ってる人はアルミ棒から作ってもいいと思います。
で、製作したカラーを左右のVTZ純正カラーの外側につけます。

スプロケはデグ純正を使ってください。VTZホイールにボルトオンで装着できます。

後、チェーンの長さが短く足りなくなるので、チェーンの交換が必要になります。
純正スプロケなのに何で?と思われるかもしれませんが、
やってみれば分ります。言葉では少し説明しにくい状態になりまして。
とりあえず、純正より長いチェーンを準備してくださいな。


完成した図です。
キャリパーサポートの写真はとり忘れました。
気が向くか、誰かにうpしれ、と言われればうpするかもしれません。

で、純正のサイドスタンドではスタンドを立てた時に、
車体が起き過ぎるので、APE100のスタンドを流用してください。
完全ボルトオンです。
別にサイドスタンドは交換しなくてもいいと思いますけどね。
品番は
50530-KRL-000
で、私が買ったときは2.45k円でした。
でも、APE100用だと若干短い気がします。車体が寝すぎます。

誰か、流用出来る丁度良い長さのサイドスタンドを教えてください。


総括:
車高が下がりまくりです。
前も後ろも車高がアホみたいに下がります。
実物見ると低っ!って声に出す位低いです。
フロントフォークにワッシャ入れて、フロントの車高を上げて、
リアサスはスプリングのところにカラーを入れ、車高を上げると。

キャリパーサポートの製作が大変ですが、やられる方は頑張ってください。

某サイトで見たのですが、GB250のリム(18インチ)を使って、特注スポークで、
前後18インチにするのもアリかなと思います。スポークが特注できる店もありますし。
キャリパーサポートの製作も必要ありませんし、
タイヤは前後K180をはかせれば格好良くなると思います。
VTZホイールという選択もあるんだな、と思っていただければ。

**********

2006.01.21追記
VTZ250のスピードメータギヤではメータが動かないことが分かりました。
フロントホイールは純正とは逆向きで装着するのですが、
逆向きに装着したので、スピードメータギアの内部のギアの回転方向が
逆周りになったので、スピードメータを逆方向に回転させているようで。
右にスピードメータギアのついている車種で17インチのバイクの
メータギヤを流用すれば大丈夫だと思います。
XR250モタード等のギヤが流用できると思います。←試したのですが、流用出来ないことが分かりました。

2006.02.05追記
XR250モタードのメータギアは流用できないことが分かりました。
自転車用のサイクルメータ等の流用をしてください。