2018年3月5日(月) |
卒業式の練習始まる |
|
 |
|
5日から卒業式の練習が始まりました。子どもたちは、卒業までの心構えを担任の甲斐教諭から聞き、卒業式練習に入りました。
卒業プロジェクト【呼びかけ・歌、レクレーション、ステージ装飾、卒業文集、感謝、愛校作業】もすでに動いており「卒業まであと〇日」と子供たちも意識しているようです。思い出に残る卒業式になるように取り組んでいます。
また、今年から1年生も参加して、全校で卒業生を送ります。
卒業生への感謝の気持ちと卒業までの見通しを在校生が持ち、卒業生のようになるために自分はどんな目標を持てばよいか各自が考えることはとても大切だと思います。
丹生小学校の誇りである卒業生、しっかり中学校へ行っても一人一人の良さを生かして頑張ってほしいです。
|
|
|
2018年3月5日(月) |
劇団四季ミュージカル観劇会 |
|
 |
|
劇団四季ミュージカルの観劇会に6年生がタクシーと電車を乗り継ぎ大分ホルトホールまで行きました。
「嵐の中の子どもたち」のミュージカルを見て、「信じあう仲間」とは、と考えさせる場面もあり子どもたちは感動していました。
昼食は、アミュのフードコートで思い思いの品物を注文して食べていました。 |
|
|
2018年3月2日(金) |
お別れ遠足 |
 |
 |
|
中学校の卒業式と重なりましたが、天気に恵まれ、4.5年生が中心と
なって、6年生を送る会をしました。
ゲームなどして6年生と楽しんだ後は、佐野植物公園まで行きました。
縦割り班で6年生とお弁当を食べたり、遊んだり、した楽しい1日でした。
|
|
|
2018年2月15日(木) |
感謝の集い |
|
 |
|
年間丹生小学校に対してボランティア活動をして下さっている方々を対象に感謝の集いを開催しています。
参加して下さった方々を学年毎のグループに分かれて,感謝の気持ちを表す会をしました。
子どもたちは,どんな会をしたら感謝の気持ちが伝わるか話し合って当日披露しました。
|
|
|
2018年2月9日(金) |
6年生PTA |
|
 |
|
6年生は学校に来る日にちが後27日になりました。
9日に行われた学級PTAでは,保護者を招待して感謝の会が行われました。
親子ゲームをしたり家庭科で作ったプレゼントを渡したりして感謝の心の表れた会となりました。
3月から卒業式の練習が始まります。
心を一つに卒業へ向かって頑張ってほしいと思います。
|
|
|
2018年1月26日(金) |
なわとび大会 |
|
 |
|
4年生は「なわとび大会」を予定していましたが,
インフルエンザの関係で4年生以外がなわとび大会を行いました。
そして,2月8日(木)に4年生がなわとび大会を行いました。
子どもたちは精一杯頑張って跳んでいました。
|
|
|
2018年1月18日(木) |
3年生の佐藤先生産休に入る |
 |
|
 |
3 年生担任の佐藤承子先生が1 月1 8 日から赤ちゃんを産むための休みに入りました。
佐藤先生の後に、伊藤陽子先生が3月まで3年生の担任をします。
昨年度まで学校勤務をされていたベテランの先生です。
どうぞよろしくお願いします。
|
|
|
2018年1月16日(火) |
避難訓練 |
 |
|
 |
1 9 9 5 年1 月1 7 日に兵庫県南部地震が発生し、64 3 4 人亡くなる大災害(阪神・淡路大震災)となりました。
この時期に避難訓練を行うのは、この大災害の教訓を活かして地震に備えるためです。
16 日(火)の避難訓練では久土の交差点から少し上った高台まで非難しました。
3月には東日本大震災・津波・放射能汚染など地震から発生した被害が多くありました。
今後、それらの教訓を生かして災害について考えていきたいと思います。
|
|
|
2018年1月15日(月) |
ジャンプボードでなわとびの練習 |
|
 |
|
ジャンプボードをフェンス沿いに並べました。
休み時間は列ができるほど並んで練習していました。
26日の縄跳び大会が楽しみですね。
|
|
|
2017年12月11日(月) |
亀山文庫登場 |
|
 |
|
先日、亀山あやさんから寄付を頂き、本を購入しました。
亀山文庫が12月11日(月)から貸し出しを行いました。
大切に読んでほしいと思います。 |
|
|
2017年12月8日(金) |
6年生福祉体験(明日の輪) |
 |
|
 |
毎年グリーンハイツに福祉交流に行っていましたが、
今年から佐野にある複合型障がい者施設「明日の輪」と交流することになりました。初めてなので子どもたちは緊張しながら交流していましたが、
時間がたつにつれて、楽しそうにふれあっていました。 |
|
|
2017年12月5日(火) |
持久走大会 |
|
 |
|
寒い中、全校一斉に持久走大会を行いました。
最初に、低学年がスタート。奇数学年が赤帽子となり時間差で次々とスタートをしました。
距離も学年毎に決められた距離を走ります。
(1年800m 2年1km 3年1250m
4年1500m 5年1750m 6年2km)
途中みぞれが降りましたが、保護者や地域の皆さんの応援が励みとなり,
子どもたちはいつもより好タイムで完走しました。
地域の方々が応援して下さり,地域の中で子どもたちが大切に育てられていると改めて実感しました。応援ありがとうございました。 |
|
|
2017年11月20日(月) |
5年防災の出前授業 |
 |
|
 |
今年で3回目の防災マップ作りをしました。
大分大学工学部の小林先生と学生13 人に協力して頂き、子どもたちの通学
路を歩きながら、地震や洪水、土砂崩れしそうな危険個所を調べて、写真を撮って貼り付け、防災マップを作りました。
その地図は、全校児童に伝える予定にしています。
|
|
|
2017年11月15日(水) |
小中一貫教育発表会 |
|
 |
|
今年で、4回目の公開授業を坂ノ市中学校で行いました。
今年は、5年生の「お米パーティーをしよう」でした。お米ができるまでにいろいろとお世話してくださった方々に感謝の気持ちを表すためには、どうすればよいか。子どもたちが主体的に意見を出し合っていました。
|
|
|
2017年11月5日(日) |
ファミリーPTA・校区運動会 |
 |
|
 |
天気に恵まれ、ファミリ ーPTAでは、1時間目 は 道 徳 の 公 開 授 業 で し た 。 1 日 を 通 し て バ ザ ー な ど
行 い ま し た 。
ご 協 力 あ り が と うございました。 同 時 に 、 校 区 運 動 会 が あ り ま し た 。 子 ど もたちは、地域の一員として、各種目を一生
懸命に頑張っていました。 |
|
|
2017年11月2日(木) |
努力遠足 |
 |
|
 |
今 年 の 努 力 遠 足 で は 、 低 学 年 、 横 塚 公 園 ( 往 復 7.8k m ) 、 高 学 年 、 金 の 手 ス ポ ー ツ 公園(往復 12.8km) までの距離を歩きまし た。
低学年は並んで、高学 年はオリエンテーリン グ形式で,班で協力し、 クイズを解きながら歩 いて行きました。
班によってはクイズの答えに ついて話しながら行くグループ、黙々と歩くグ ル ー プ な ど そ れ ぞ れ の チ ー ム カ ラ ー が
出 て い ました。
ゴールではみんなで歌うようになって いて元気な歌声が聞こえました。
天気にも恵ま れとても良い努力遠足になりました。
|
|
|
2017年11月1日(水) |
東京シティーフィルハーモニー管弦楽団公演 |
|
 |
|
東 京 に 拠 点 を 置 い て い る 東 京 シ テ ィ ー フ ィ ル ハ ー モ ニ ー 管 弦 楽 団 総 勢 8 0 名 が
丹 生 小 学 校 体 育 館 で 演 奏 会 が あ り ま し た。
素晴らしい音色、音の大きさ、オーケスト ラの人数の多さなど、生で見る聴く経験をさせ てもらいました。
これからの音楽鑑賞をすると きは、この経験をもとにしながらイメージが膨 らんでくるものと思います。
|
|
|
2017年10月23日(月) |
実りの多い秋 (森先生の授業) |
|
 |
|
10月の全校朝会では、体を動かすのにはよい季節になり、外で元気よく遊ぶ事、食事をしっかり食べ健康になる事、 そして本をしっかり読んで知識や心の栄養を身につける事等話しました。
また、23日に1年生は森先生の授業で校庭の秋の自然を勉強しました。
どんぐりでヤジロベーを作ったり笹舟を作ったり自然と遊ぶ楽しさを満喫していました。
|
|
|
2017年10月19日(木) |
昔の遊び集会 |
|
 |
|
子どもたちが地域の方と「昔の遊び道具を一緒に作って,一緒に遊ぶ」集会を開催しました。
地域の方(20名)と保護者の協力者(7名)が参加してくださり、小刀の使い方、のこぎりの使い方、縫物など、日頃経験しないことを教えてくださいました。
やっとできたあまり体験したことのない手作りの遊び道具で遊ぶ子
どもたちの姿は、とても輝いていました。
子どもたちは,卒業するまでに多くの遊び道具を作って遊ぶ経験をしたいと言っていました。物があふれる世の中、自分で作って遊ぶということは,とても大切な事だと思います。
ゲストティーチャーとして参加して下さった皆様、ご協力ありがとうございました。
|
|
|
2017年10月12日(木) |
就学時健診 |
|
|
|
来年度,本校に入学予定の子どもたち2 6 名
と保護者を対象に就学時健診と子育て講演会を行いました。
講演会では,助産師の詫間さんが助産師から見た「子どもの成長の様子」や、
自分の経験をもとに「子育て」についての大切な話をしてくれました。
|
|
|
2017年10月10日(火) |
本の寄贈がありました |
|
 |
|
低学年の本を買ってくださいと言って10月
10日10 時頃に丹生小学校出身の亀山あやさん
(91 歳)と娘さんが学校に来られました。
「低学年の本が傷みやすいと聞いています。ぜひ低
学年の本を買ってください。」と「お金」を寄付してくださいました。
早速「亀山文庫」を準備したいと思います。
ありがとうございました。
|
|
|
2017年10月3日(火) |
のつはる少年自然の家 |
|
 |
|
5年生と一緒に野津原少年自然の家で宿泊学習に行ってきました。
所長さんは丹生の方で子どもたちも知っている方だったので安心していました。
最初は緊張感があり頑張っていましたが、自由時間になると子どもたちの緊張も緩み、注意されることも。
登山や天体観測、ウォーキングなど、とても楽しく活動できました。
登山の時山頂と自然の家の屋上とで旗を振ってコミュニケーションを取り合ったりしていろいろな経験ができたことが今も心に残っていることと思います。
|
|
|
|
2017年8月25日(金) |
2学期始業式 |
|
|
|
今年は、新学期の始まりが1週間早くなりました。
25日から31日の1週間は、午前中下校で2学期のスタートがスムーズにできました。
子どもたちは大きな事故もなく、元気に登校してきたことを嬉しく思います。
始業式では代表の子どもが夏休みの楽しかったことと、2学期のめあてを発表しました。
私からは,全校の子どもたちに「I・K・K」について話しました。夢や目的に向かうためには,
I「意欲」が大切で、今年の4月から「意欲」・「やる気」を持ってほしいこと。
そのためには、「自分は何をすればよいか」、「何ができるのか」夢に向かって、いろいろなことに気付いてほしいと話しました。
|
|
|
2017年8月16日(水) |
丹生校区夏祭り |
|
 |
|
丹生小学校運動場にて丹生校区夏祭りが行われました。
子どもたちも多数、地域行事に参加していました。
今年は、踊りの練習も事前に行ったためか、昨年より参加者も増えて盛り上がっていました。
最後は恒例の花火大会で終了。参加された皆様、お疲れ様でした。
|
|
|
2017年7月19日(水) |
プール納め |
|
 |
|
1学期の水泳指導も終わりました。
今年は、藻の除去装置を取り付けたため、藻の発生を食い止めることができました。
子どもたちは、顔を水につけることができるようになったり、プールで浮くことができるようになったり、泳力が伸びたりとそれぞれの目当てに向かってがんばった子どもが増えてきました。また、水の事故防止のために着衣水泳もしました。
今年の夏休みも水の事故がないようにしてほしいです。
|
|
|
2017年7月18日(火) |
海星館出前授業 |
|
 |
|
4、6年生を対象に出前授業をしました。
4年生は、星座早見盤の見方や、星や星座観察について分かりやすく教えて下さいました。6年生は、夏休みの自由研究について話をしました。
工作などを実際に作ったり、自由研究のヒント等教えてもらったりしました。
海星館の館長のお話にみんな集中して楽しそうに聞いていました。
学んだ事を生かして夏休みの星空観察や自由研究に生かしてください。
|
|
|
2017年7月18日(火) |
「森の先生」7月17日(月)18日(火) |
|
 |
|
大分県森づくりボランティアの「森の先生」の出前授業をしました。
1.2年生を2日に分けてグループごとに活動しました。
カラスの巣やキノコ、きれいな石などを見つけたり、
いろいろなの葉っぱで笛を作ったりお面を作ったりしました。
また、バッタや虫を捕まえたりして校内の自然と親しみました。 |
|
|
2017年7月15日(土) |
ゆずり葉陶芸教室 |
|
 |
|
ゆずり葉陶芸教室が丹生校区公民館にてPTA主催で行われました。
仲築間先生の指導のもとお皿を作ったりカップを作ったりと
親子でふれあいながら作っている姿はとてもほほえましかったです。
仕上がりは9月1日だそうです。力作がたくさんできました。
できあがりが楽しみですね。 |
|
|
2017年7月9日(日) |
草刈り |
|
|
|
保体部、親父の会が中心となり、学校の草刈りをしていただきました。
おかげで、学校がきれいになりました。ありがとうございました。
お忙しいのに、たくさんの参加、ありがとうございました。 |
|
|
2017年7月4日(火) |
自動車安全教室 |
|
 |
|
大分東警察署の交通安全指導員の方が、自転車安全教室を行いました。
自転車の乗り方、点検の仕方、など分かりやすく教えていただきました。
夏休みは、ルールを守って事故のないようにしましょう。 |
|
|
2017年6月16日(金) |
5年生作曲教室 |
|
 |
|
毎年恒例の坂ノ市公民館主催の作曲教室がありました。
選ばれた詞に5年生が,曲をつける勉強でした。
4名の音楽の先生方の指導でした。
作詞の部では、4年生の大久保楓怜さんが「まもりたいもの」で優秀賞として選ばれました。
どんな曲になるか楽しみですね。
|
|
|
2017年6月15日(木) |
小中一貫教育校互見授業 |
|
 |
|
小中一貫推進校の互見授業を丹生小学校でしました。
中学校や小学校の先生から,「落ち着いている。」・
「静かに話を聞いており発表もしっかりしている。」等の感想がアンケートに書かれていました。
|
|
|
2017年6月11日(日) |
親子ふれあいレクレーション |
|
 |
|
保体部が主催して,救急救命講習・親子ふれ合いレクレーションを行いました。
準備体操の後,ドッジビーで楽しく交流しました。
参加者も多く、日ごろ見せない姿を見せている方もいました。
参加お疲れさまでした。
|
|
|
2017年6月27日(火) |
楽しかったふれあい集会 |
|
 |
|
ふれあい集会の前日の準備の時間、子どもたちは目を輝かせ「どのようにしたらお客さんが喜んでくれるかな」「幼稚園の人がわかるかな。」「もっとわかりやすくした方がいいよ」など、話をしながら準備をしていました。
「みんなの森こども園」のお友達や保護者,地域の方々をお呼びして,3年生以上の子どもたちが工夫を凝らしてお店を出しました。
ゲームをしているお客さんがとても楽しそうにしていました。参加ありがとうございました。
|
|
|
2017年6月7日(水) |
不審者避難訓練 |
|
 |
|
1年生の教室に不審者が入ってきたと想定して訓練を行いました。
大分東警察署の方が不審者役になり行いました。
子どもたちを安全に避難させるためのアドバイスもいただきました。
体育館では「声をかけられたらどう対応すればよいか。」を,体験を交えて,子どもたちに分かりやすく指導してもらいました。
|
|
|
2017年6月2日(金) |
プール開き |
 |
 |
|
5月26日にプール掃除が終わり,6月2日にプール開きが学年毎にありました。
子どもたちは楽しくはしゃぎながらプールを楽しんでいました。
これから授業で目標を持って泳力を伸ばしてほしいですね。
|
|
|
2017年5月22日(月) |
修学旅行2日目 |
 |
 |
|
2日目は、いのちの旅博物館とスペースワールドです。午後は楽しみにしていたスペースワールドです。子ども達は大いに楽しんでいました。
この2日間を通して子ども達は、大分ではできない素晴らしい体験をすることができました。また、ホテルの過ごし方、集団行動の様子等、ホテルの人やホテルに来ていた韓国の添乗員さんからも褒められ、とてもよかったです。
6年生のテーマである「人とのふれあいを大切にし、
思い出に残る修学旅行」が本当によくできていたと思います。
この修学旅行、6年生全員が参加できたこと、そして、大きな事故や怪我・病気もなく全員が元気に2日間を過ごすことができたことを本当にうれしく思います。
2日は早朝にもかかわらず、多くの保護者の皆さんにお見送りをしていただき,本当にありがとうございました。
6年生は、今後この修学旅行で学んだことを
自分たちの生活に生かしていくことと思います。
機会あるごとにお話ください。
|
|
|
|
2017年5月19日(金) |
自転車教室 |
|
|
|
3年生の自転車教室を行いました。
指導者として大分東警察署から2名の方が来てくれました。
自転車という乗り物はとても便利な乗り物ではありますが、
気をゆるめると大変危険な乗り物にもなります。
自分が怪我をすることもあるし、他の人に怪我をさせることもあります。
3年生も含め、4.5.6学年は自転車に乗る時は自転車点検をし、
交通法規を守って、気をつけて乗るようにしましょう。
|
|
|
|
|
|