けんきゅうりれき

1988.11.9 大分郡教育振興会指定研究発表 作文教育(川西小学校 国語主任,児童集会にて勤労生産体験をもとに児童が作詞したものにコンピュータを使って作曲,発表)
1989 第2回NECパソコンアート大賞 サウンド部門 佳作
1990 第3回NECパソコンアート大賞 サウンド部門 優秀賞
1990 大分郡教振算数部会授業研究 コンピュータを使った算数指導「正比例の学習(水そう実験)」谷小学校6年)
1991.4.23 大分県教育公務員弘済会35周年記念教育論文 優秀賞「小学校におけるコンピュータ利用のあり方」
1991 『正比例の学習』算数教材ソフト 学研登録
※注 学研登録ソフトは今はありません。
『給与計算システム』学校事務ソフト 学研登録
『旅費計算ソフトD-501』学校事務ソフト 開発
1992 『コイン投げシミュレーション』算数教材ソフト 学研登録
『比例・反比例の学習』算数教材ソフト 学研登録
『成績処理システム』学校事務ソフト 学研登録
大分県教育センター 発表「小学校算数講座(5〜6年)パソコンを使った算数指導」
1992.11.4 大分県貯蓄推進委員会委嘱 金銭教育研究発表(谷小学校 研究主任,研究の概要報告の際,コンピュータを使ったプレゼンテーションを実施)
1993〜1994 大分県教育センター 研修生(情報教育部)
1993 『回転体シミュレーション』数学教材ソフト 学研登録
『10の補数ゲーム』算数教材ソフト 学研登録

10の補数ゲーム「DOBON」
『授業時数集計』学校事務ソフト 学研登録
『アンケート集計処理システム』 学研登録
『等高線3D表示』社会教材ソフト 開発
1994.7 『比の学習』算数教材ソフト 開発(検証授業,野津原町立中部小学校)※授業者は中部小職員
1994 『簡易物理実験ひゅーとん君』理科教材ソフト 学研登録


1994.12.7 通産省(現・経産省)第二種情報処理技術者取得
1995〜1997 大分県教育センター,情報教育推進担当主事(共同研究,小・中学校情報教育関連の各種研修講座の設計と運営,情報教育指導者養成講座担当,研修生担当など)
1995 『関数グラフ作成』数学教材ソフト 学研登録
『DICE(数の合成分解ゲーム)』算数教材ソフト 開発
『円・回転体シミュレータ(小学校編・中学校編)』算数・数学教材ソフト 学研登録




1996.1 「ネットピア1月号」にて自作ソフトの紹介 『MA★CH(マッチ)』
(※いわゆるトランプの“神経衰弱”に似たゲーム)
1996.6 『10のかずあわせVer.2.1』 Vector登録
(※列をクリアすると猫が振り向いて顔を洗う)
「ネットピア5月号」にて自作ソフトの紹介 『10のかずあわせVer.2.1』
1997 『水そう実験2』算数教材 開発
1998.3 「コンピュータミュージックによる表現活動を取り入れた中学校音楽の鑑賞指導」(大分県教育センター,上村もと子・二宮保秀)
シーケンサソフトを使って「交響曲第5番ハ短調作品67(運命)」の出だしの数小節をテンポコントロールし,指揮者になったつもりで表現することを通して,鑑賞への意欲・関心を高める。(※基データは打ち込み)

(※Violinの強弱:生徒作品)
(※テンポコントロール:生徒作品、左右とも)
1999.10.14 別府市教育センター発表 「インターネットを教室へ」
2000.9.18 大分県教育センター発表「小学校パソコン学習U『図画工作』研修講座」
openCanvas(水彩ペイント・フリーソフト)のレイヤー機能を活用し,創作の過程を振り返ったり,スロー再生したりしながら,描き方の工夫について考える。
2000〜 中学校調査書作成ソフト 開発(終了
2001 文部科学省指定図書館資源共有型モデル地域事業 研究報告(〜2003まで,町事務局 研究担当)
2001.7.28 大分県情報教育研究会 実習講師「Accessで作る事務処理と保健管理のための簡単データベース作り」
2001.11.15 ハイパーネットワーク2001別府湾会議 発表「地域コミュニティーを学校教育の立場から」(pdf)
2002.8 『モザイク画制作支援 Ver.1.2』教育活動支援ソフト Vector登録

2002.10 『UFOビルダー(10のかずあわせ)』算数教材ソフト Vector登録
2002.11.30 第54回人権・同和教育研究大会 パネル発表「地域に学ぶ生き方の学習」(挾間中学校校内研究,職場体験学習をもとにホームページを作成)
2002.12 『くいしんぼうかいじゅうゲーム 10のともだち Ver.1.3』 算数教材ソフト Vector登録
(※画面は、Ver.2)
2002〜2003 図書館資源共有型モデル地域事業 ソフトウェア開発(図書館ネットワーク上で読書に関わる2次情報を交流するソフトウェア『本のひろば』を富士通と協力して開発。構想・設計部門を担当。)

(※キャラクタデザインの著作権は富士通にあります。)
2003.4 主婦と生活社『すてきな奥さん臨時増刊 パソコン大好き』にて『くいしんぼうかいじゅうゲーム 10のともだち』の紹介
2004.4 「月刊アスキー4月号」にて『UFOビルダー(10のかずあわせ)』の紹介
2004.6 『さいころゲーム』算数・数学教材ソフト 開発(挾間中学校にて選択数学で授業)
2004.6.24 中学校教科等指導研修AU(数学)発表 「数学的活動の展開の工夫」(大分県教育センター)
2005.2.3 初任者研修にて「挾間中学校の職場体験学習」について発表
2006.11.1 平成18年度大分県教育実践者表彰(情報教育:図書館ネットワーク)
2006.2 指導要録作成(Excelマクロ)Ver.1.2公開
2006.7.13 大分県指定地域人材活用研究及び情報教育に関する校内研究(庄内中学校)
研究授業(「電子の会話を通してコミュニケーションについて考えよう」…実名チャットと匿名チャットの体験と比較などから,コミュニケーションにとって大切なことを考える)
2007.1.18 平成18年度文部科学省委託事業
情報モラル等の指導を普及するフォーラムin大分 〜みんなで考える情報モラル教育〜

事例報告「中学校における取組事例」(2006年7月に行った研究授業)事業報告書(cec)pdfファイル
2007.7 「1次関数」の学習支援(Excelマクロ)ソフト作成

「さいころ実験(Excelマクロ)」作成
2007.10.13
〜10.23
平成19年度教育課題研修指導者海外派遣プログラム(「安全に関する教育」)参加。
派遣地はニュージーランド。
2007.11.3 ハイパーネットワーク2007別府湾会議 2日目に学校現場の情報モラルの実態について発表
2008.7.6 関数の学習支援「花瓶の水張り実験」作成
2009.9.4 時事通信社「内外教育」にて,確率・関数学習支援の自作ソフトを使った授業実践の紹介
手づくり教材教具拝見〜「自作ソフトでゲーム感覚の授業」
2010.4 教頭登載→そのまま市教委指導主事へ(〜2012.3まで)
2011.4 「正多角形と円(Excelマクロ)」

「反比例のグラフ(Excelマクロ)」
2012.4 中学校の教頭(現場へ)
2013.4 小学校の校長
2020.3 中学校の校長で定年退職
2021.4〜 再任用(教諭)アドバイザーとして勤務


もどる