[25/10/30]

まだ早いかもと迷いつつ、居間用扇風機を収納。
ひざ掛け毛布(自分用)と着る毛布(オット用)を出した。

ってことは、カレーに入れたら美味しくなるかな。
●ちくわ料理の最強の美味しいレシピが見つかる(くまニュース)

[25/10/29]

半袖だと、21時を過ぎたあたりで寒くなる。今日から長袖寝衣。

覚え書き「25/10/26」のプロファイル機能の件。
どうもすっきりしないので「Firefox」をリフレッシュしてみた。
(アンインストール→インストールより少し手間が省ける)

一通り設定をして
(「Profile Groups」フォルダにリフレッシュ前のID名[※]のファイルが残っていたので削除…たぶん問題ないじゃろ)
確認したら
「user.js」ファイルで指定した通りにプロファイル機能は無効になった。
タイトルバーにも余計なものが表示されなくなった。
よって「userChrome.css」ファイルの該当部分は削除。

※「about:config」の「toolkit.profiles.storeID」参照

[25/10/26]

薄い長袖のシャツを着た。
家事をしたり自転車で買い物に行ったりすると、暑い。クールネックリング装着。

トリックものはあんまり読まないけれど、こういうランキングによく出てくる「歌野晶午」が気になっている。
そのうち読んでみようかな。
●【2025年版】#絶対に読んどけっていうミステリー小説ランキング!!(俺だってヒーローになりてえよ)
●歌野晶午おすすめ小説15選!衝撃のトリックと驚愕の結末に震える名作たち(キムラ書店/note)

あと1ヶ月でサイトそのものが終了。
●「gooポータル」サービス終了のお知らせ(gooヘルプ)

たぶん本日、「Firefox」のプロファイル機能が有効になった(段階的にやるって言っていたヤツ)
●Manage Firefox profiles(Firefox ヘルプ)

試しに「新しいプロファイル」を弄ってみたせいかタイトルバーにプロファイル名が出るようになった
実際には「元のプロファイル」と表示されてしまうので名称を「-」と設定してごまかしてみる

プロファイル機能は使わないので「user.js」ファイルで「browser.profiles.enabled」を「false」に指定したところ(※)
メニューや設定画面にプロファイルの項目が表示されたままで、「プロファイルを管理」のボタンを押しても無反応になるだけだった。
うっかり何かやらかすのが嫌なので、「userChrome.css」ファイルでアプリケーションメニューの該当部分(#appMenu-empty-profiles-button)を非表示にした。

※「about:studies」に有効状態の「Multiple Profile Switching Rollout」があると「true」に上書きされる模様←要削除

[25/10/22]

昨夜は身体にきちんと毛布をかけて就寝。オットが寒かったと言うので秋用の掛布団を出した。
オット用に長袖のシャツを用意。私はまだ半袖。
覚え書きを見ると昨年もこんなもんだった…でもやっぱり冷えるのが急過ぎでは。

デスクトップの壁紙。かわいい。
●Firefox(Rare Gallery)

かわいくない。こわい。
●熊に関連するまとめ(togetter)

[25/10/21]

日中は窓を開けないでもいいくらい涼しかった。
昨夜の就寝時は扇風機不要、おなかに毛布を掛ける状態。
今夜は少し肌寒い。

[25/10/20]

今日は室温26度以下。窓を開けていたら風が涼しい。
天気予報を見ると、2週間先まで最高気温は24度以下。
10月中旬になっても冷房入れっぱなしで就寝する日が続いたけれど、もう秋よね!

「実は…」とはいうものの、仕様が不愉快だから使ったことがない(OSアップグレード時に即アンインストール)
●OneDrive「自動で全てのバックアップ取ってあげるよ!あっ、無料分は5GBまでだからもう限界だよ!課金して容量増やしてね!」(togetter)

もう少し歳をとったらこういうのに引っかかる事があるかもしれない…老眼+注意力散漫で。
●Amazonの注文画面で会員登録に誘導されるのは「ダークパターンやろ」…過熱する議論から「なぜ悪いか?」が分かる(togetter)

メモ。
●腰痛治療の世界的名医に教わった 腰痛に効くストレッチ 股関節周り編まとめ(posfie)

[25/10/16]

蒸し暑い~。

(*´Д`*)
●赤ちゃんの目の前に捕食者がいた。これはあぶない!(ねこわん!)

ひとのカスタマイズを見るのは面白い。
●r/desktops(reddit)

せっかく「Windows11」にしたので元々の機能を試してはみたけれど、
タスクバーへのピン止めは好みじゃなく、
エクスプローラーのクイックアクセスや、スタートメニューのピン止めも、結局一手間かかるわけで。
( ̄▽ ̄)
やっぱりコレで落ち着いた(スタートメニューは「Open-Shell」でカスタマイズ)
→ よく使うものをショートカットにしてデスクトップ左端に配置
→ それなりに使うものを「Windows7」タイプのスタートメニューに表示

[25/10/15]

苗字地図サイト。電子電話帳データ(2007年時点)に基づき作成。
やっぱり「首藤」「阿南」は大分県に多い。
●日本苗字アトラス

メモ。
●ダイソーで売っていた「手袋型の水のいらないシャンプー」の満足度がすごい(ロケットニュース24)

デスクトップの壁紙用メモ。
●Pixground
●UHD Wallpaper

アップデート。
「userChrome.css」ファイルを少し修正。
●Firefox 144.0, See All New Features, Updates and Fixes(Mozilla)
●視覚検索「Google レンズ」、AI検索「Perplexity」を統合した「Firefox 144」が正式版に(窓の杜)

様子見。
●ゼロデイ多数、比較的大規模 ~Microsoft、2025年10月の「Windows Update」を実施(窓の杜)
●【Windows11】WindowsUpdate 2025年10月 不具合情報(ニッチなPCゲーマーの環境構築Z)

[25/10/11]

安定版を入れてみた。
●LibreOffice(窓の杜)

起動が異様に遅かったので、やってみたら改善した。
●Windows11のスタートアップアプリの起動を速くする方法。スタートアップフォルダにあるアプリの起動が遅くなった場合に有効(ニッチなPCゲーマーの環境構築Z)

非表示にしてそのまま忘れていたのを、アンインストールした。
●Windows 11 タスクバーの邪魔な「ウィジェット」を完全に無効化する方法(Tanweb)

先週にデータ消去した外付けHDDをゴミに出す前に分解した。
ディスク(プラッタって言うのね)が思いのほか美しかったので保存。
実家の神棚に置いてこようかな。
(≧∇≦)
●リサイクル工場訪問 廃棄PCはどうなる?(All About)
●ハードディスクの構造について(データレスキューセンター)

[25/10/09]

朝晩、外は涼しくなった。
日中は冷房OFF、クールネックリング+扇風機で過ごす。まだ暑い。
夜は冷房ON。就寝時もそのままだったり、扇風機だけだったり。

デスクトップの壁紙用メモ。
●青い 風景 無料(Unsplash)

Windows11、「アンインストールする」で削除できないもの対策メモ。
●【PowerShell】Get-AppxPackage ストアアプリの一覧表示と削除(てこエンジニアブログ)
●Windows 11の標準アプリをまとめてアンインストールする方法(有限工房)
●Windows11のプリインアプリを30秒で全部消す方法(Rankman.net)

[25/10/04]

気持ち悪い(≧∇≦)
●市職員が考案した「カラスが寄って来なくなる柄」がこちら(くまニュース)

メモ。
●マウスホイールだけでサクッとWindows 11の音量を調整する方法(窓の杜)
●便利機能がたくさん詰まった[Windows]+[X]キーは覚えていて損はなし(窓の杜)
●Windows のキーボード ショートカット(Microsoft サポート)

149GBの外付けHDDのデータを消去。約2時間で完了。
●データ抹消アプリ DiskRefresher4 S(I-O DATA)
●無料データ消去ツール「DiskRefresher4 SE」の使い方(チュウ助ワークス)

[25/10/01]

昨夜は冷房なしで就寝(扇風機使用)。
日中は27~29度。

メモ。
11/14、講談社文庫、大山淳子著「猫弁と奇跡の子」刊行予定。

使うかもメモ。覚え書き「25/09/28」のと同じ「Windhawk」のMOD。
●Looking for a setting to disable window thumbnail preview(reddit)
●WindhawkでWindows 11のタスクバーの挙動をカスタマイズ(パソコン忘備録)
●MOD(IT用語辞典 e-Words)

レジストリで「タスクバーのプレビュー(サムネイル)が表示されるまでの遅延時間」を極端に長く設定、という手もあった。
でも「Windows11」は仕様がよく変わるみたいだから、そのうち無効化されるかも。
タスクバーのツールチップも同様。
なお、こちらは「Windows全体のツールチップに影響」とのこと。
●方法:レジストリでツールチップの遅延時間を変更(note)

メモ。
●「Windows 11 2025 Update」(バージョン 25H2)の一般提供が開始(窓の杜)
●「Windows 11 バージョン 25H2」の新機能は?「WMIC」「PowerShell 2.0」の削除に注意(窓の杜)