どんど焼きとは、お正月飾りの門松やしめ縄それに書き初めなどを、火にくべて焼き払う日本の伝統行事です。お正月に天から下りてきた歳神様は、どんど焼きの煙に乗って天に帰るとされ、それをお見送りするために行われると言われています。
どんど焼きという名前については諸説あるのですが「尊(とうと)や尊(とうと)」と囃しながら櫓で火を燃やしたのが、後に訛って「どんど」に変わったという説や、どんどんと燃える様子から名付けられた説などがあります。また、どんど焼きは「左義長(さぎちょう)」とも呼ばれますが、これは左義長が平安時代に宮中で青竹を束ねて立て毬状三本を結び、その上に扇子や短冊などを置いて陰陽師が謳い囃しながらこれらを焼いた行事が元となっています。後にこの行事が庶民の間に広まって今のどんど焼きとなったとも言われています。 小正月の行事のため1月15日に行うところが殆どですが、中には14日や16日に行うという地域もあるようです。また、神社ではなく町内会や子供会が主催となって田や畑に同じように櫓を組んでどんど焼きを行う地方もあるようです。この風習は日本全国で行われていると言われています。また、どんど焼きの火にあたったり、どんど焼きの火で焼いた鏡餅を食べると一年を健康で過ごせると言われています。どんど焼きとは、単にお正月飾りを処分するためではなく、歳神様をお見送りしながら無病息災や五穀豊穣を願う行事なのです。
毎年七瀬公園でもどんど焼きが行われています。寒いのでふるまってくれる甘酒がおいしいです。火が燃えだしたら長い竿の先に餅をつけて焼いていただきます。
|