![]() また古い布が、好きな人以外にとっては『死語』に近いものがあります。 でも,日本がこんなに近代化が進み,社会が高度成長を遂げる,昭和30年頃以前には、どこにいっ ても普段にみかけるような織物の種類でした。 今の社会のようになんでも使い捨て、スーパー、百均に行けばなんでも揃う、という時代と違い,物 を大切にした時代、布も大切に扱われました。それは,特に女性の手で一筋一筋織り上げられてい ましたから、最後の一片までおろそかにすることなどできなかったのです。 糸がほどけたり、繰り返し洗濯し薄くなり、もうこれ以上使用に耐えなくなった布は、集めてほどき 1cmくらいの幅に裂き、織り糸に使用します。その糸を柱にして横【緯】糸に使います。縦【経】糸に には、ふつうの木綿糸なんかが、使われました。でき上がった生地が厚手で、とても丈夫ですので、 一番多く見られるのは帯に利用されたものです。その外、敷き布(カーペット)や冬場の、普段着、 野良着、なんかが多く見られます。 (一般的に,東北地方のものと言われていますが,それは初期に書かれた著作からの引用で す。”裂織り”は、始めに書きましたように日本全国で、広く見られる普通の織物の種類です) |
|
![]() |
←この紐を,クリックすると裂織 りの拡大写真が出てきます |
![]() |
![]() |
|
この2つの帯は、地元大分県で収集した当店の保存資料です。上の茶色は、上手で大島,木綿など様ざまな反故布が組み合わされています。薄紫色が、ほんのり織り込まれて女性用なのでしょう。 下は,黒と白の木綿の古布が材料=黒色は、藍色と同様昔の布に豊富に使用されました。絣のような地模様が、すなおでしぶい仕上がりになっています |
上の2点は,"Kei工房"のかなさんが製作した最近の作品です。現代の,若い感覚で古布の裂き織りを創作したものです。 材料は、絹と藍染めの混合です。縦糸は丈夫なように麻糸を使用しました。今は,豊富な色が揃いますので,紫やピンクとか面白いアレンジが楽しめます。技術を、母親から習得しながら,京都の織りの修行に行き腕を磨きました【CLKで拡大】 |
|