少子高齢社会にある現在、家庭環境や地域環境が大きく変化して
まいりました。どのような社会になっても地域で安心して暮らすことができ、
生きがいのある地域社会の実現を目指さなければなりません。
私たちの地域は、私たちによって「健やかで明るく住みよい福祉のまちづくり」を
進めるため、更に各団体や住民との連携を深め、高福祉のまちづくりを
行うとともに地域の特性にあった事業を行います。
重点事業
1、高齢者福祉対策 |
![]() |
一人暮らし老人や高齢者夫婦世帯、寝たきり高齢者世帯または障害を 持ってる人などが安心して暮らせる地域社会創造のため、大分市社協が すすめている「小地域福祉ネットワーク事業」の充実を図っていかなければ なりません。そのためには地域福祉活動の中心的役割りを担う民生委員や 自治会長、老人クラブ会長さんの協力を得ながら、地域住民の協力と支援 を要請して福祉ネットワーク事業を行います。 |
![]() |
・歩こう会の開催 ・ゲートボール大会の開催 ・グランドゴルフ大会の開催 |
![]() |
・高齢者大学の開催 ・一人暮らし老人を励ます会の開催 ・一人暮らし老人給食サービス 月1回 ・校区老人会との交流会 |
![]() |
・生涯にわたって培ってきた技能や体験の次代への伝承 ・神社、公園、道路等の清掃美化活動 |
2、青少年健全育成対策 |
青少年の健全な育成を促すため、次の方策を図っていきます。 |
・自然と親しみ、自然を愛する運動の促進 ・社会参加の促進 ・社会奉仕活動の啓蒙宣伝 ・学校週五日制に対応した関係団体の連携 ・ふれあい行事の企画推進 ・善行者、優良子ども会等の表彰 ・補導活動の強化と関係機関との連携 ・「家庭の日」の推進運動と「家庭の日」の公的行事の自粛 |
3、地域環境の美化活動 |
・道路の清掃や沿道花いっぱい運動 ・毎月第一日曜日クリーングリーン運動の展開 ・防犯灯の整備促進 |
4、ボランティアの育成活動 |
地域に現存する各種団体の奉仕活動の啓蒙。 また各種ボランティアが育つ育成活動を行います。 |
・ボランティア講座の開催 ・校区ボランティア協会代表者会議の開催 ・各種ボランティアの受付と所属の斡旋 |
5、ふるさと(地域)づくり運動 |
地域が明るく豊かで、健やかな高福祉のまちづくりを進めるため 次のことを行います。 |
![]() |
・文化財の保護保存 (歴史講座を共催) ・伝統行事の伝承 ・戦没者追悼式、敬老会の実施 ・九六位山の環境整備 ・同キャンプフェスティバルの協賛 |
![]() |
・体協が推進する各種スポーツ活動への積極的参加 |
6、鶴崎地区社協特別事業(祭壇貸出事業) への協力 |
市民の新生活運動の一環としてスタートした上記事業に協賛し、 廉価で豪華な祭壇利用を宣伝し、福祉事業の更なる進展を 図らねばなりません。 |