地域における婦人の役割り、生活環境、消費問題等の学習や
趣味、レクレーションなどを通して交流親睦を深め
地域の共通課題やボランティアを啓発する学級です。
月 日 | 内 容 | 場所・講師 |
5月26日 | 顔合わせ・学習計画 | 川添公民館 |
6月3〜6日 | 味噌作り | 高田・河野裕子さん |
6月21日 | 健康講座 | 蔭山昭二郎氏 |
7月30日 | 料理 | 九電料理教室 |
10月10日 | 廃油石鹸つくり | エコプラザ |
11月21日 | 押し絵(申) | 川添公民館 |
12月19日 | お正月の寄せ植 | 川添公民館 |
1月21日 | 施設見学 | 帆足家・清掃センター・高崎山 |
昨年好評だった味噌づくりを今年も行った。
高田校区の河野さんの指導の下、次のような手順で味噌づくりが始まった。
<材料> ・丸麦 1袋(20s) ・大豆 9升 ・麦麹菌 1袋 ・塩 6〜7kg |
![]() |
![]() |
![]() |
河野さんより説明 | 麦を蒸す | 白い布の上に出して |
![]() |
![]() |
![]() |
蒸した麦を広げて | 40℃まで冷まして | 麹菌とよく混ぜる |
![]() |
![]() |
![]() |
袋に分けて入れる | 袋は巻いて毛布で包む | 煮た大豆をミンチにする |
![]() |
![]() |
![]() |
大豆と麹をよく混ぜる | ボール状に丸める | 樽にきっちり詰める |