- 【U20W杯2017】U-20日本代表Part32【東京五輪世代】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1495940204/
-
- 256
あ (ワッチョイ 9fcd-qh4d)
New!
2017/05/28(日) 21:14:34.20 ID:U2MS8Tld0
- ┌─── 韓国
┌─┤5/30 20:00
│ └─── ポルトガル
┌─┤6/4 18:00
│ │ ┌─── ウルグアイ
│ └─┤5/31 17:00
│ └─── サウジアラビア
┌─┤準決勝6/8 17:00
│ │ ┌─── ベネズエラ
│ │ ┌─┤5/30 17:00
│ │ │ └─── 日本
│ └─┤6/4 15:00
│ │ ┌─── アメリカ
│ └─┤6/1 20:00
│ └─── ニュージーランド
┤決勝 6/11 19:00
│ ┌─── フランス
│ ┌─┤6/1 20:00
│ │ └─── イタリア
│ ┌─┤6/5 17:00
│ │ │ ┌─── ザンビア
│ │ └─┤5/31 20:00
│ │ └─── ドイツ
└─┤準決勝6/8 20:00
│ ┌─── メキシコ
│ ┌─┤6/1 16:30
│ │ └─── セネガル
└─┤6/5 20:00
│ ┌─── イングランド
└─┤5/3 120:00
└─── コスタリカ
542
あ (ニククエ 9fcd-qh4d)
New!
2017/05/29(月) 19:43:07.93 ID:ls7eyHGh0NIKU
>>526
堂安は疲労を考慮して、久保が先発が良いだろう。
岩崎を左SHとして、坂井をCHにした方が良さそうだ。
ガンバ大阪ばかりにすると、相手に読まれる。
632
あ (ニククエ 9fcd-qh4d)
New!
2017/05/29(月) 23:04:43.66 ID:ls7eyHGh0NIKU
>>629
http://www.bsfuji.tv/u20_worldcup2017/index.html
- 842
あ (ワッチョイ 9fcd-qh4d)
New!
2017/05/30(火) 08:45:41.39 ID:MXGChvz90
-
>>841
下手な素人向けの練習と上手な玄人向けの練習とは異なる。
下手な素人は、球が動いたまま蹴るのが難しいので、球を止めてから蹴るように教える。
それを下手で素人な指導者が選手に強要するので、
下手な素人のやり方では「上手」な選手が量産されてきた。
- 843
あ (ワッチョイ 9fcd-qh4d)
New!
2017/05/30(火) 08:48:05.51 ID:MXGChvz90
-
>>842
球を動いたまま蹴るには、球のベクトルを考慮して、足を球に当てる必要があり、
止まっている球を蹴るよりも、考えなければならない要素が増える。
そういう考え方をできなくするような練習をさせていてはいけない。
- 845
あ (ワッチョイ 9fcd-qh4d)
New!
2017/05/30(火) 08:50:45.16 ID:MXGChvz90
-
>>842
つまり、日本国内の下手な素人の基準で「上手」と見られている選手は、
欧州や南米の上手で玄人な基準から見ると、
球が動いたまま蹴ることを考えられない選手としての限界があると見られる。
坂井大将は、球を動いたまま蹴るので、日本国内では「球を止めて蹴らない下手糞」と見られてしまうようだ。
- 846
あ (ワッチョイ 9fcd-qh4d)
New!
2017/05/30(火) 08:51:41.13 ID:MXGChvz90
-
>>844
高校サッカーでは、疲労が残っていても出場させるが、
プロサッカーでは、疲労を考慮して出場させない。
- 848
あ (ワッチョイ 9fcd-qh4d)
New!
2017/05/30(火) 08:58:18.57 ID:MXGChvz90
-
>>845
土砂のグラウンドでは、球の跳ね方が不規則なので、止めて蹴る必要がある場合があるが、
空中での加速度運動を考慮して、球が地面で弾む前に蹴ると、良い練習になる。
芝生のコートでは、球の跳ね方が規則的なので、球を見ておいて、軌道を予測し、
周囲への観察を優先して、ダイレクトやワンタッチで蹴らなければならない。
- 849
あ (ワッチョイ 9fcd-qh4d)
New!
2017/05/30(火) 09:01:59.53 ID:MXGChvz90
-
>>845
欧州や南米の試合のダイジェストやハイライトを見ると、
決定的な場面で球を止めて蹴っているが、
それはオフザボールの動きで、充分なスペースを作り、そこに高速なパスを送り込んでいるからなので、
充分なスペースを作り出せずに、時間的・空間的な余裕も無いのに、球を止めていたら、
塞がれて奪われてしまう危険が高い選手だとみなされ、評価も採用もされない。
- 854
あ (ワッチョイ 9fcd-qh4d)
New!
2017/05/30(火) 09:41:10.27 ID:MXGChvz90
-
>>853
それは逆で、球をストップせずに、ダイレクトやワンタッチで蹴る方が難しいので、
ストップした球を蹴る練習ばかりしていてはいけない。
トラップは、ワンタッチやダイレクトの一種で、球を一歩で蹴れる範囲に留める距離感を求められる。
トラップの方が、ワンタッチやダイレクトよりも難しい。
- 855
あ (ワッチョイ 9fcd-qh4d)
New!
2017/05/30(火) 09:45:11.55 ID:MXGChvz90
-
>>854
試合の強い球をワンステップで蹴れる範囲にトラップするには、
球をストップさせず、スピンさせる。
球の運動エネルギーをムーブからスピンに変換しているのである。
- 856
あ (ワッチョイ 9fcd-qh4d)
New!
2017/05/30(火) 09:47:58.17 ID:MXGChvz90
-
>>853
バルサに行ったこともないのに、行ってきたかのような話をするコーチがいるのだろうか。
衛星中継の粗い画面では、球の回転までは見えてなかった時代があった。
- 880
あ (ワッチョイ 9fcd-qh4d)
New!
2017/05/30(火) 12:04:12.09 ID:MXGChvz90
-
>>871
高校サッカーで球を受けるのが下手な素人向けに、
易しい緩いパスを上手な選手に強要してきたのであれば、
プロサッカーでは、球を受けるのが上手な玄人向けに、
難しい厳しいパスをすることを解放してあげた方が良い。
- 888
あ (ワッチョイ 9fcd-qh4d)
New!
2017/05/30(火) 12:47:10.28 ID:MXGChvz90
-
>>880
易しいパス=遅いパスなので、日本ではパススピードが遅くされてしまう。
シュートをするゴール前のパスは、速いパスが必要なので、
遅いパスばかりで練習しているから、シュートが下手になる。
ボールのスイートスポットに足を当てる技術も身に付かず、すぐ足が痛くなる。
- 890
あ (ワッチョイ 9fcd-qh4d)
New!
2017/05/30(火) 12:49:16.19 ID:MXGChvz90
-
>>885
ライナーやグラウンダーの速いパスやクロスを、ダイレクトやワンタッチで撃つシュートを練習した方が良い。
- 895
あ (ワッチョイ 9fcd-qh4d)
New!
2017/05/30(火) 12:57:28.50 ID:MXGChvz90
-
>>891-893
飛んで来る球のスイートスポットの点に足を当てることができないのは、
足に面を作って球に当てる練習ばかりさせられてきたからである。
点で突かないと球をコントロールできないのに、面で触ろうとするから球が滑ってしまう。
- 905
あ (ワッチョイ 9fcd-qh4d)
New!
2017/05/30(火) 13:05:22.83 ID:MXGChvz90
-
>>897,>>899
相手守備が予想するシュートコースを外すには、
易しい蹴り方では無く、
難しい蹴り方を選択しなければならない。
球を止めて蹴っていたら、時間が掛かり、防がれてしまう。
- 907
あ (ワッチョイ 9fcd-qh4d)
New!
2017/05/30(火) 13:06:33.73 ID:MXGChvz90
-
>>902-903
大分トリニータに移籍か。
- 952
あ (ワッチョイ 9fcd-qh4d)
New!
2017/05/30(火) 16:25:30.05 ID:MXGChvz90
- 下手な素人向けの「止めて蹴れ」とか悠長なことをやっているから、
間に合わなくなる。
少年サッカーでドタバタと激しいことをやらせると、骨芽細胞が潰れて、身長が伸びなくなる。
- 956
あ (ワッチョイ 9fcd-qh4d)
New!
2017/05/30(火) 16:31:59.20 ID:MXGChvz90
- 1小島早大
2藤谷神戸 5冨安福岡 3中山柏 15杉岡湘南
17市丸G阪 16原新潟
7堂安律G阪 8三好川崎 13岩崎京都
18高木G阪
- 962
あ (ワッチョイ 9fcd-qh4d)
New!
2017/05/30(火) 16:42:05.01 ID:MXGChvz90
-
>>961
ガンバ出身の片野坂がトリニータの監督になったのだから、御察し。
- 993
あ (ワッチョイ 9fcd-qh4d)
New!
2017/05/30(火) 17:48:09.79 ID:MXGChvz90
- 三好→坂井
堂安→久保
Isogawa Takuji 2004