大分トリニータユーススレッド9
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1342372975/
 
236 夜更けのランナー : 2013/01/08(火) 21:37:09.54 ID:SBgHIWIQ0 今日の練習。全面の試合形式。相手が絞ってきて、狭いコースを 通さなければならない場合、パスの速度を上げると、トラップの 難度が高くなる。 その場合、パスの速度を優先して、トラップの難度への対応は、 練習で補うことが必要になる。パスがライナーやバウンドになる 場合も同様である。パスカットが最もリスクが高いからである。  
237 夜更けのランナー : 2013/01/09(水) 07:55:14.53 ID:JChR5Kpp0 追記>>236 ライナーを胸で受けるには、心臓や肝臓に打撃とならないように、 腕を肋骨に密着させて肘に球を当てて向きを変える技術が必要と なる。守備は、相手のパス速度やトラップ難度を上げるように、 プレスを掛ける。  
239 夜更けのランナー : 2013/01/13(日) 18:21:39.20 ID:BCL1PdZ40 ◇選手間で考え修正…鵬翔 今大会3度目のPK戦を制して決勝進出を決めた鵬翔。2度リー ドを許しても、したたかに追いついた粘り強さの源は、選手たち の考える力だ。 手違いから星稜のビデオが見られず、相手のデータが身長しか分 からない中、前半14分に先制点を許す。今大会初の劣勢にも、 主将の矢野は「しっかり守れば、流れは来る」と慌てず、守備陣 で話し合って修正。サイドハーフを下げてアンカー・矢野の両脇 のスペースを消し、セカンドボールのキープ率も上げてペースを 握った。 同31分のMF小原の直接FKによる同点弾も選手のアイデア。 「GKとの心理戦で有利に」(FW沢中)と3人のキッカーが球 の後ろで構え、壁の前には味方6人がひざまずいてGKの視野を 遮ったことが奏功した。 先発メンバーの半数以上が、07年に松崎監督が創設したセント ラルFC宮崎出身で、選手間の対話が活発。その強みが大舞台で 生き、松崎監督は「(歓声でベンチの)声は届かない。選手たち に任せた」と満足げだった。 沢中は「試合を重ね、自信がついている。攻守とも上がっている 」。宮崎県勢初の国立進出を果たしたチームは、勢いをさらに増 して初の戴冠を目指す。【小林悠太】 http://mainichi.jp/sports/news/20130113k0000m050030000c.html  
240 夜更けのランナー : 2013/01/15(火) 21:48:22.30 ID:b3l+j3610 今夜の練習。1/3コートの5対5(キーパーなし)。人と球と の両方を見て、構造的に攻守のバランスを取っているチームと、 球しか見ていないチームとでは、大きな差ができていた。 人と球との両方を見るようにする練習が重要である。人を見て球 を見るのか、球を見て人を見るのか、何をしようとするかで違う のだろう。  
242 夜更けのランナー : 2013/01/22(火) 21:59:26.14 ID:PNKbJbeI0 今夜の練習。中学生は、何かのきっかけでも有ったのだろうか、 ポゼッション・サッカーに目覚めた練習をしていた。子ども同士 だと、攻撃が失敗する確率が高く、カウンターの応酬が多かった が、足らざる処に気付いて、補っていくことが向上につながる。 高校生は、狭い地域での早く速い展開におけるパスやトラップの 正確性や確実性の練習をしていた。前に蹴って走る勇気が重要で ある。  
246 夜更けのランナー : 2013/01/24(木) 22:26:24.53 ID:OyuIpygf0 今夜の練習。高校生はサイド攻撃でのシュート練習をしていた。 クロスの精度は、その直前のトラップで決まっているようだった。 目標地点に留めることができるかが課題である。 女子は、前衛の選手の出足が早く走行が速いので、中盤や後衛で パスを奪うことが多いのだが、中盤や後衛の選手が気後れしない ようにして立ち向かう練習が必要そうだった。組織内での序列は、 相手にとっては関係が無い。  
248 夜更けのランナー : 2013/01/27(日) 23:34:41.80 ID:mDbxfpDZ0 2013年1月23日 東京新聞 朝刊25面 大滝麻未のリヨン通信 体幹強化 次はイメージ  リヨンでは本格的な冬を迎え、氷点下の日が続いています。雪 でグラウンドがぬかるんで軟らかくなり、ここに初めて来たとき のことを思い出しました。来仏から約1年たった今、変わること ができた部分と、これからの課題について振り返りたいと思いま す。  来てすぐのころは、ひどい腰痛に悩まされていました。これは グラウンドの軟らかさが原因だと思うのですが、同時に体幹の弱 さもありました、ですから、強い相手との接触プレーではじき飛 ばされてしまうことが多々あり、監督の評価を人きく下げていま した。  そこで、腰痛の予防も兼ねて体幹トレーニングを積んだところ、 腰痛が見事に解消され、接触プレーにも確かな手応えを感じまし た。トレーニングはスタピライゼーションといい、例えば、横向 きに寝て、片方の腕を地面につけた姿勢で足などを動かすという ものです。今まではけがの予防という認識が強かった体幹トレー ニングですが、この経験で外国人との差を埋める手段に変わりま した。これは大きな収穫でした。  
249 夜更けのランナー : 2013/01/27(日) 23:35:00.51 ID:mDbxfpDZ0 続き>>248  一方で課題もあります。これまでそれなりに結果を出してきた と思いますが、全然納得はしていません。出場時間が増えない理 由の一つは、イメージの欠如が挙げられると思います。  よく、良い選手は二つ、三つ先をイメージしているなんて言い ますよね。予測やイメージはサッカー選手には欠かせない能力の 一つです。試合中に驚くような技で相手を軽々抜いていくという のがわかりやすい例ですが、それもイメージしているからこそで きることなのです。  自分ではミスを恐れて余裕を持てないことが、原因ではないか と思っています。イメージがないと、ポールを受けてから次に何 するかを考えることになります。それでは攻撃のスピードを止め てしまう上、常に安全なプレーに走ってしまいます。  これぱかりは実戦を積む以外に練習法はないと思うのですが、 世界でも指折りの強豪クラブに人ったプレッシャーの中で、遊び 心を忘れかけていた気がします。サッカーを楽しむことを忘れず に、良いイメージを持つことが、自分を納得させることにつなが るのかなと思っています。  
250 夜更けのランナー : 2013/01/31(木) 22:28:42.24 ID:B1+B0d250 今夜の練習。キーパー面前へのスルーパスが、FWの突進に間に 合わない事態が多かった。トゥーキックで薄くコマを廻し、走り こみの勢いを球から外したり、バックスピンやコマ廻しで、球を 浮かせた滞空時間で時間合わせをする工夫ができるのだろうか。 シュート技術としては難しくなるが、ループシュートの練習にも なるし、キーパーの対応も難しくなるから、キーパーに球を渡す よりは、確率としては上がりそうだ。  
254 夜更けのランナー : 2013/02/12(火) 22:32:44.22 ID:+sc0s6uB0 今夜の練習。全面の試合形式で中学生。上級生の強い球に対して ワンタッチでは体重が軽いため廻し切れていない下級生の人は、 軸足トラップをして次の逆の足のワンタッチで廻すという工夫を している人もいた。プレスに対してタイミングを外すという効果 もあり、使える技術である。  
257 夜更けのランナー : 2013/02/13(水) 21:52:30.36 ID:/L8jyMGQ0 今日は、幼稚園児の練習で言葉で説明していたが、実際にコーチ がやってみせないと、まだ言葉では通じないだろう。手本となる 見本の動作と言葉の説明をシンクロさせて、理解を進める必要が ある。  
258 夜更けのランナー : 2013/02/14(木) 09:32:38.93 ID:6c86gblU0 昨日の小学生。6対6の1/6面。パスサッカーのポゼッション でばらけているとドリブルで強行突破する人が出てくる。それで 将来は行き詰まることがあるので、上級生の練習に参加させると、 未来の限界を予知することができるのだろうか。  
259 夜更けのランナー : 2013/02/14(木) 21:49:38.54 ID:6c86gblU0 追記>>258 ところが、そうすると「これでいいのだ」となってしまい、足元 も上手で視野も広くドリブルもパスも通せるプレーヤーの誕生の 邪魔になってしまうことにもなってしまう。 どうすれば、ドリブルが得意なあまりに視野が狭くなってしまう 選手に周囲を見渡して最適なプレーを選択できるようにするかが 課題である。  
260 夜更けのランナー : 2013/02/14(木) 21:50:15.11 ID:6c86gblU0 今夜の練習では、5対5(6対6)の4/1の対戦をしていたが、 ド派手に上に外す人がいた。意識してであれば、ゴールを見ない 恐怖に負けて、あるいは、ゴールを見る誘惑に勝てずに、無意識 であれば、ゴールを見る習慣のために、アゴが上がって頭の重心 が後ろに行ってしまい、それに引きずられてシュートの回転面の 仰角が上を向いてしまうからである。 パス交換でも、足元を見て相手を見るという首振り動作が影響し、 パス動作の回転面がブレてしまうため、球が弾んだり浮いたりし てしまう現象が多くの人に見られた。頭は水平にして見るべきは 見る、見ないものは見ないという区別が必要である。  
262 夜更けのランナー : 2013/02/15(金) 10:37:14.25 ID:zZeyg7/N0 追記>>260 浮いたり弾んだりしている球は、足に当てるのが難しいので、球 を見てゴールや相手を見ないようにする。滑る球は足に当てるの が易しいので、球を視野の隅に入れて相手を見て蹴るようにする。  
263 夜更けのランナー : 2013/02/15(金) 10:37:57.36 ID:zZeyg7/N0 たぶん、あなたは、劣っているから、他人を優れているか劣って いるかで見てしまうのだろう。そういう抑圧を傲慢な加害者から 受けてきた被害者であるとも言える。>>261  
264 夜更けのランナー : 2013/02/15(金) 10:43:23.89 ID:zZeyg7/N0 追記>>262 要するに、蹴る時に、首を縦に振らないようにすると、キックの 回転面の軌道がブレずに安定する。それがキックの精度や速度を 高める。  
265 夜更けのランナー : 2013/02/15(金) 20:58:05.47 ID:zZeyg7/N0 追記>>264 つまり、易しい球を相手にパスするということは、パスをされる 相手にとって、球と、次にパスされる人やシュートするゴールと が、一目で見ることができる場所にパスするということになる。  
266 夜更けのランナー : 2013/02/16(土) 23:00:19.37 ID:hdjsjI3G0 今日のトップチームの練習試合で、西弘則氏が、キーパー正面に シュートしてキャッチされてしまっていたが、脳内でのゴールの 位置を点では無く、平行線や斜線として認識していると、ゴール の隅に蹴り込むこともできそうである。  
267 夜更けのランナー : 2013/02/16(土) 23:08:33.70 ID:hdjsjI3G0 訂正>>266 誤:斜線 正:対角線 今日のトップチームの練習試合で、西弘則氏が、キーパー正面に シュートしてキャッチされてしまっていたが、脳内でのゴールの 位置を、点では無く、平行線や対角線として認識すると、ゴール の隅に蹴り込むこともできそうである。  
269 夜更けのランナー : 2013/02/18(月) 12:12:05.50 ID:Rc9cPVG00 選手の技術や戦術での知識や技能が向上すると、作戦面での指導 者の知識や技能の向上が必要となる。>>268  
271 夜更けのランナー : 2013/02/19(火) 08:13:25.35 ID:AKZWCnBP0 テレビゲームでイメトレとかやっていると、現実と空想との乖離 や齟齬が試合に反映され、練習で合わせていたタイミングが合わ なくなったりしているのだろうか。>>270  
273 夜更けのランナー : 2013/02/19(火) 19:29:30.68 ID:AKZWCnBP0 大分FCでのアルバイトをしているのであれば、給金が支払われ ている限り、問題は無いのでは。>>272  
276 夜更けのランナー : 2013/02/19(火) 22:11:11.05 ID:AKZWCnBP0 今夜の練習。全面の試合形式。練習後、走力や筋力の強化のため か、下級生の子がランニングをしていた。筋肉を緊張させたまま で就寝すると、睡眠中に骨が伸びることを阻止することがあるの で、就寝前にストレッチをして、筋肉を柔らかくして弛緩させて おくことが必要である。  
277 夜更けのランナー : 2013/02/19(火) 22:56:06.97 ID:AKZWCnBP0 シュートでの水平線や対角線の認識。水平線の場合は、回転面を ゴールに対して水平にする。対角線の場合は、回転面をゴールに 対して傾斜させる。 対角線の方が、水平線より長いために、対角線を採用することが 多いようだが、水平線ではキーパーの真上でもシュートが決まる ことがある。 対角線や水平線の線分に球を当てるには、キーパーにフォームで 方向を察知されないように、足の形状で左右を蹴り分けることに なる。 足の回転に対して、後方に足を逸らすと球離れが早くなり、撫で 斬りで、回転方向から離れる方向へ球が向かう。 足の回転に対して、前方に足を向けると球離れが晩くなり、突き 刺しで、回転方向に巻き込む方向へ球が向かう。 足を真っ直ぐに伸ばすと、身体の体重が向かう方向へ球が向かう ことになる。 これを対角線や水平線の線分の内側に球が収まるように練習する。  
278 夜更けのランナー : 2013/02/19(火) 23:06:16.82 ID:AKZWCnBP0 豊洋との練習試合に出場していたことを言い訳にしたら笑われる。 プロ志望や大学志望のセミプロなのだから。>>274-275  
279 夜更けのランナー : 2013/02/19(火) 23:08:32.71 ID:AKZWCnBP0 追記>>276 身長が伸びるということは、骨が伸びるということなので、毎夜 毎朝に身長を測定して、大きく伸びていたら、骨が軟らかい状態 であることを考慮して、激しい練習は控え、骨折事故を予防する 必要もある。  
282 夜更けのランナー : 2013/02/21(木) 07:39:44.61 ID:ClBw62Rq0 トップチームがユースチームの選手を借り出したから、その疲労 でユースチームが福岡に敗けたと言いたいのですか?>>280  
284 夜更けのランナー : 2013/02/28(木) 23:06:48.35 ID:i+H/znvy0 今夜の練習は、試合形式。サッカーの精密度が上がってくると、 意識や準備の不足による一寸した球の荒れや乱れや暴れ、体勢の 崩れが気になってくるものだ。練習でも試合でも相手があること だから、予想外や想定外は当たり前で、それを毛嫌いしても仕方 が無いのだから、それらに対応して修正する練習は、厳しい状況 を作り出して行う必要がある。課題を沢山見つけた方が、試合に 勝つ確率が高くなる。  
285 夜更けのランナー : 2013/02/28(木) 23:17:59.51 ID:i+H/znvy0 昨日の蹴賭練習。小学生。体重や筋力がまだ足りないので、遠く に飛ばすためには、走りながら蹴る動作が必要。 球に体重を乗せるには、どういう動作をすればいいか、の研究が 必要そうだった。 走りこんでも、止まってから蹴るようなことになっていたので、 走りと蹴りとを、一連の動作にする練習が必要そうである。  
286 夜更けのランナー : 2013/03/01(金) 20:32:30.51 ID:0XQI6yB70 追記>>285 走りながら蹴るために必要なことは、蹴る地点を予測し、どちら の足で蹴るかを決め、そこまでの距離を、できるだけ少ない歩数 で、広い歩幅で分割して、足が球に合うように、等間隔の歩幅で 走ることである。 プロ選手でも、その計算をせずに、歩幅を小さく、歩数を多くし さえすれば合うだろうと、偶然に依存したやり方をしているが、 それでは体重移動が断続的となって、充分に体重を球に乗せられ ない。  
287 夜更けのランナー : 2013/03/05(火) 21:47:47.92 ID:WPX1wxm+0 練習中や試合中に失策の叱責や責任の追究をしても、練習や試合 の邪魔にしかならず、選手を萎縮させるだけなので、百害あって 一理も無い。練習や試合の模様を撮影しておいて、見返す場面を 仕草を決めて登録し、事後的に、失策の原因を分析して解明し、 その解決策や解消策を選手の理解や実行が容易であるように理論 化して伝授するようにするべきである。  
289 夜更けのランナー : 2013/03/05(火) 22:49:13.14 ID:WPX1wxm+0 同一性を隠しているつもりは毛頭無いので、全く構わない。君は 誰なのかは、何かワケがあって名乗れないのだろう。疚しいこと でもあるとか。>>288  
290 夜更けのランナー : 2013/03/12(火) 18:34:41.11 ID:qwh7COhg0 横方向の位置交換の練習。各人の位置関係を認識するには、球を 見ずに人を見る練習が必要だが、その余裕を作るためには、縦の 長さを長くするという方法もありそうだった。 成功した事例や成功しそうな事例を褒めて、徐々に形にしていく 必要があるのだろう。分かっている子の忍耐への配慮も必要そう である。  
292 夜更けのランナー : 2013/03/14(木) 23:19:32.82 ID:k1p9lDFE0 今夜の練習。球の行き先は軸足の位置で決まるので、軸足の置き 場所を歩数や歩幅を調整して決めることが必要。屈強のプロ選手 は軸足の曲げ伸ばしで調整できるようだが、高校生はそこまでの 筋力や骨格がまだ足りないので、歩測の計算に努めた方が良い。  
293 夜更けのランナー : 2013/03/19(火) 23:25:57.00 ID:ymlNSVu50 今夜の練習。各人の特徴や得意技を要所要所で見せながら、周囲 の特徴や得意技を把握しつつ、チームに参画できるように、必要 な要素技術をポリバレントあるいはマルチプレーヤーに成りたい と研鑽しなければならない。 周囲を観察して、隙間に通したり、空地に落としたりする技術も 必要である。仕掛けるのは何もドリブルだけではない。  
295 夜更けのランナー : 2013/03/31(日) 21:41:33.67 ID:6oV1qIc30 国語力が足りない人は、言葉での作戦説明が理解できずに成長が 止まってしまう。図示されると、その図示が例示や比喩であると いうことが理解できず、その通りのことしかできなくなる。>>294  
297 夜更けのランナー : 2013/03/31(日) 22:30:46.78 ID:6oV1qIc30 言うは易し、行うは難しだが、隙間や空地に適時的確に球を通し たり落としたりする観察や認識が、最も難しい。人は動くので、 時々刻々と隙間や空地の位置や範囲は移動する。そういう観察力 や認識力を向上するCGが有っても良さそうだ。 試合の映像を四方八方から撮影して、人や球の移動や挙動を立体 的に捕捉して個別に映像化し、その移動や挙動を出場した選手の 両眼から見えた映像に再現して、各選手に見せる、ということが 可能だろう。 そうすると、相手のどのような動きに目を盗られたり、目を逸ら されたかも、分かりそうなものである。  
298 夜更けのランナー : 2013/03/31(日) 22:32:17.28 ID:6oV1qIc30 読解力が足りない人間ほど、そういう言い訳をするものだ。いつ まで経っても進歩が無い。>>296  
300 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/04/02(火) 22:43:59.57ID:ffpuQcef0 今夜の練習。プレーが止まるところをスムースにする練習として、 パスやトラップの質、ポジショニングやタイミングの質が問われ ていた。  
301 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/04/02(火) 22:49:26.54ID:ffpuQcef0 人間も、人間が考える考案も、人間が書く文章も、それそのもの に価値があるので、誰かに評価されたからと価値が付くものでは ない。>>299 NTTの人事では、「アピール」や「プレゼン」や「チャレンジ 」と呼ばれる形式が重視され、形式に合致したものを評価する「 システム」であった。評価者である管理者の能力が形式的である ため、実質的な評価が不可能になっていた。 また、スパイ事件が讀賣新聞によってリークされ、自爆テロへの 火消しで、多額の宣伝広告費を広告代理店から略奪されるようだ。 米国企業のスパイは、NTTに掃いて捨てるほど多い。  
304 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/04/05(金) 00:41:44.82ID:j9+qPdQ70 去年の成績が悪いし、ランニングの途中で様子を見てきたので、 改善点や改良点を提案しています。組織的な教育や練習といった ところで、不充分なところが多かった。>>302-303  
306 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/04/06(土) 17:26:54.17ID:f55lBz/H0 個人の体力や技術の育成を優先させ、組織の技術や作戦について は度外視するという方法論でやっているのですか?>>305  
307 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/04/11(木) 23:34:18.16ID:ughwSXFT0 今夜の練習。ミスキックは誰にでもあるので、ミスキックの行方 を見定めて、ミスキックへの対応が早いほうがチャンスになると いうこともある。球が扱い難い場合が多いので、相手もトラップ をミスする確率が高いこともある。  
318 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/04/24(水) 08:36:44.12ID:YkcFX71k0 双方がきつくなった試合練習の後半で、走り切る練習をしていた ことが功を奏したのだろうか。>>317  
323 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/04/29(月) 18:39:35.20ID:UIPJ1iQa0 今日の人工芝での練習試合。教科書通りのポジショニングでは、 相手と走速による差分が発生し、突破されてしまう危険がある。 対峙した相手の脚の速さを見極めて、考えてのポジショニングを しなければならない。特に、攻守の切替において、相手との位置 関係を把握することが晩れて、守備の対応が遅れていた。  
325 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/05/03(金) 17:27:57.88ID:QIK5k0Xd0 昨夜の練習。ポゼッションの組織力が上がっているようだ。蹴賭 を強く蹴って、偶然性への対応力も上げるべきだろう。浮球処理 や意図的な浮球交換も重要である。  
326 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/05/07(火) 22:49:52.44ID:oFXlVvOe0 今夜の練習。2/6コートの6対6+キーパー。2列目の突破に 対する守備。突破者に対する守備対応で中盤中央の担当者の距離 意識が重要である。相対的な走速の差においてポジショニングを 決めなければならない。 突破者の方が走速が速い場合は、防御者は、あらかじめ待ち受け て守備をするし、防御者の方が走速が速い場合には追い駆けて、 突破者が球を受けて蹴賭するまでの間に前に回り込むこともでき そうである。 突破者は、球を受けて蹴賭するまでの時間をできるだけ短くする べきだし、配球者は、突破者の蹴賭時間を短くするために易しい 球を送らなければならないし、その配球者への防御者は、配球者 にプレスを掛けて配球を乱すようにしなければならない。 防御者の走速が遅い場合、その起用は配球の遠方に対する正確性 を意図してのことだから、その防御者に攻撃参加を要求すること は、即座に失点の危険を招いた。  
327 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/05/07(火) 22:56:37.47ID:oFXlVvOe0 他陣の⑦から②へ侵入して、右足の蹴賭を④に外す選手は、球に 右足をスクエアに当てず、爪先で球を2時から8時に引っ掛けて 斬るように直球や飛球を蹴ると、球が、上から見て順時計回転を して、左下方に揚力が発生するため、球をゴールに目掛け曲げる ことができる。     ┏━┯━┯━┯━┳━┯━┯━┯━┓      ┃⑤│⑩│⑮│⑳┃⑯│⑪│⑥│①┃      ┠─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┨     ┏┫④│⑨│⑭│⑲┃⑰│⑫│⑦│②┣┓    ┃┠─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┨┃    自┃③│⑧│⑬│⑱┃⑱│⑬│⑧│③┃他    ┃┠─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┨┃    ┗┫②│⑦│⑫│⑰┃⑲│⑭│⑨│④┣┛     ┠─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┨      ┃①│⑥│⑪│⑯┃⑳│⑮│⑩│⑤┃      ┗━┷━┷━┷━┻━┷━┷━┷━┛   
328 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/05/09(木) 22:10:14.24ID:79MV1v7M0 今夜の練習。11対11の1/2コートと試合形式。高い弾道の 球に対する守備が破綻や混乱していた。高い弾道の球に目を盗ら れて、その隙に攻撃の陣形を組み換えられて、守備が破綻した。 その後の自信喪失による混乱もよろしくない。 高い弾道の球は、点として落下地点に落ちてくるので、落下地点 を予測して、誰が居るのか行くのかを決め、組織的な守備の準備 をしておかなければならないが、ボールウォッチャーとして複数 の守備要員が、落下地点にアゴを上げたまま引き寄せられると、 当然に隙間を突かれることになる。 攻撃側としては、落下地点が予測しにくいように、球を回転させ、 変化球として、攻撃隊に球が渡るように蹴るという方法もある。 守備側は、蹴られた球の速度や角度や方向や回転を見定め、落下 地点を予測し、守備組織の準備を、攻撃側の配置転換を見ながら、 行わなければならない。  
329 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/05/12(日) 09:19:06.83ID:Avudfq5b0 追記>>328 自陣⑪や自陣⑮からの放物球や水平球の場合は、相手の突破と球 の軌跡とが、同じ視野に入るが、自陣①や自陣⑤からの放物球や 水平球の場合は、相手の突破が前から、球の飛来が後ろから来る ので、対応が難しくなる。通常は、相手配球者にプレスを掛ける 担当者が、予め予定した配球経路にだけ球を絞るようにするし、 攻撃側は、予定した蹴賭地点に届くように球を曲げる。     ┏━┯━┯━┯━┳━┯━┯━┯━┓      ┃⑤│⑩│⑮│⑳┃⑯│⑪│⑥│①┃      ┠─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┨     ┏┫④│⑨│⑭│⑲┃⑰│⑫│⑦│②┣┓    ┃┠─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┨┃    自┃③│⑧│⑬│⑱┃⑱│⑬│⑧│③┃他    ┃┠─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┨┃    ┗┫②│⑦│⑫│⑰┃⑲│⑭│⑨│④┣┛     ┠─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┨      ┃①│⑥│⑪│⑯┃⑳│⑮│⑩│⑤┃      ┗━┷━┷━┷━┻━┷━┷━┷━┛   
330 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/05/14(火) 22:20:56.57ID:faOITPo50 今夜の練習。1/2コートの11対11。サイドのスペースは、 よく使えていたが、中央の密集に精度の高いパスを、球種や球速 をコントロールして繋ぐ練習もしておかないと、全面練習や試合 で、戦術が単調になったり、走りすぎてばてたりすることになる。 中央の密集の隙間や空地を発見して突くことで、相手の守備対応 を遅らせたり、守備人数を減らしたりする工夫が必要である。 守備としては、相手の意図を察知して、誰が行くのか、誰に行く のか、次の相手の動きを察知して、動く練習をする必要がある。  
331 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/05/17(金) 00:31:35.72ID:2HIyfaEE0 今夜の練習。242対242(キーパーあり)の3/4コート。 中学生。技を出す前に、球と相手との間に、身体を入れることが 先決である。 不安定な体勢のままでは、正確なトラップやパスができない。 体格を備えて、体幹を鍛えると、安定した体勢で球を扱える範囲 が広がる。  
332 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/05/21(火) 23:04:34.91ID:Kv85EpF90 今夜の練習。4対4の崩し。 ┌───┬───┬───┐ │   │ ㊤ │   │ │   └───┘   │ │           │ │Ⅹ    ④    Ⅴ│ │     ㊥     │ │           │ │   ㊨   ㊧   │ │  ②     ③  │ │     ①     │ ①が②か③に球を送った場合、④はXかVの地点で球を受ける。 ㊥は①を阻止すべく左右に動くが、①は㊥の逆に動くことで球を 受けなければならない。 ①が②に球を送った場合、Xで球を受けた方が容易なので、㊥の 第一選択はX側に動くことになる。その逆を突いて、②がVへ球 を送り、㊨や㊧が、その球の阻止に失敗し、④がVで球を受ける ことができれば第一段階が成功する。もちろん㊥が④と②の意図 を察知してV側に動いて阻止することもある。 ④がVで球を受けることに成功すると、①②③は一斉に前進して ④が中央に送る球を蹴賭する体勢に入ることになる。  
334 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/05/23(木) 11:03:50.97ID:UBZIlYdF0 追記>>332 この練習については、オフサイドの審判が必要なので、9人必要 ということになる。 1.狭い隙間や空地にパスを通して、ドンピシャに合わせる技術。 2.相手と競り合って身体を入れて球を受ける技術。 3.3人での前進において、誰がフリーであるかを見極める技術。 4.その球を足間や足数を掛けずに蹴賭する技術 5.それらに対応するためのポジショニングの技術 などが必要となる。 線審は客観的な事象を選手に伝達して、プレーの質を上げて進歩 させるために、言語力や表現力を求められる。  
336 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/05/24(金) 22:15:46.42ID:day6ocrD0 私が、その質問に答えないことを前提にして、書いているのです ね。>>335,>>222,>>224  
339 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/05/24(金) 23:50:00.26ID:day6ocrD0 そのポテンシャルとか言う曖昧な表現は、縁故採用や情実人事で 見られる表現なので、あまりよくないですね。>>337  
341 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/05/25(土) 00:33:40.45ID:+qmfXfHR0 選手の体格や筋力、嗜好や傾向に対応した適切な指導ができるか どうかが、クラブ側の問題としてある。指導者側に複数のタイプ の元選手がいると、その選手が実施するべき練習メニューなどを 提示できて、能力を伸ばせるという考え方が正しい。>>340  
342夜更けのランナー : 2013/05/25(土) 07:59:33.04ID:+qmfXfHR0 皇甫官氏のような突貫小僧ばかりだと練習や試合を縦にしか動か せなくなり、単調で疲労が蓄積されるサッカーになる。自分には できないプレーを選手がすると、嫉妬に狂って邪魔をしたり、背 の低い選手が背の高い選手へのコンプレックスに狂って、貶める ようなことをしたりするものだ。見える人には見える、見えない 人には見えない。  
343夜更けのランナー : 2013/05/27(月) 20:41:52.67ID:QM2bNzwC0 追記>>334 ┌───┬───┬───┐ │   │ ㊤ │   │ │   └───┘   │ │   Σ   Δ     │ │Ⅹ    ④    Ⅴ│ │     ㊥     │ │           │ │   ㊨   ㊧   │ │  ②     ③  │ │     ①     │ 6.④がフリーになることもある。周囲の声掛けが必要。 7.ⅩやⅤに行く振りをしてΣやΔに突っ込むこともある。 8.前に走っている④に配球するには、爪先に当てる精度が必要。 9.記憶による知識では無く、体験や経験による技能を重視する。  
344夜更けのランナー : 2013/05/30(木) 00:12:44.65ID:RiviswE+0 今夜の練習。視野を広げるために、ゴールの左右とサイドに反射 役を設定して5対5(キーパー有り)の練習した後での試合形式。 行くところまで行くドリブル突破では、10m程度しか進めない が、3m程度のところで、パスコースとドリブルコースとを作り ながら進み、パスコースが開いていればパス、ドリブルコースが 開いていればドリブルを繰り返して、ドリブルコースが3回開く と、3+3+3+3=12mを進めるというようにした方が良い。 戦術理解力が低いと見做されて試合に出れなくなることを考慮し、 練習の意図を実現するように、練習しなければいけない。 ドリブラーやアタッカーは、ケガをしたり、ケガをさせたりする リスクが高いので、ビッグクラブは、植民地化したクラブに育て させたりするものだし、派遣した指導者に、ビッグクラブへの夢 を語らせたりするのだろう。 ドリブラーやアタッカーを感性だけで育てて、犠牲を周囲に押し 付けるのか、理論や理性で育てるのかの違いもあるのだろうが、 発展途上国的であるようにも見えた。  
347夜更けのランナー : 2013/06/08(土) 21:28:55.45ID:7zf3Si6d0 「落ち着け」では解消しない! 日本人選手に決定力がない本当の理由 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130608-00000002-footballc-socc  
348夜更けのランナー : 2013/06/11(火) 23:11:38.98ID:4AjB4V3F0 練習方法で、各自にマーカーを持たせて、監督か選手がストップ を掛けてマークし、そこからの複数の戦術について、パスコース やドリブルコースやポジショニングについて、講義や学習をする ということはできるのだろうか。  
351夜更けのランナー : 2013/06/18(火) 22:45:49.61ID:FCcv9rpN0 今夜の練習。突破者に配球者が球を送る場合に、防御者との間の 中間線より突破者側の領域に球を入れると、突破者に有利となる。     ⑫     防 ─⑨──×──③─中間線     突     ⑥ ④時や⑧時の方角から球を入れたり、より突破者の進行方向へ球 を向けるために、球にカーブを掛ける方法がある。突破者は突破 が困難であれば、即時に反転して、球をキープすることができる。  
352夜更けのランナー : 2013/06/20(木) 20:25:55.07ID:GyfNtyC/0 昨日の練習。ゴロやライナーやフライの方向や距離や角度の精度 が低い人は、脚の振りの強さで距離を調節するのではなく、脚の 振りは球種で一定にして、体重移動の速度で、球を飛ばす距離を 調節した方が良い。  
353夜更けのランナー : 2013/06/25(火) 23:55:33.39ID:3wF3SDDD0 今日の練習。小学生。練習でオフサイドを重視するのであれば、 ゲームでもきちんとオフサイドを取る線審を付けるべきである。 キーパーも線審も重要な役割である。攻撃の失敗は守備の成功で もある。攻撃重視の練習をしていると、試合で守備に穴が開く。 今夜の練習。高校生、中学生。同じ作戦を繰り返して精度を上げ ていく練習と、異なる作戦を組み合わせて創造性を高める練習と のバランスが必要。意識合わせをどうするかが課題。  
354夜更けのランナー : 2013/06/29(土) 22:11:07.33ID:TGoUw8kj0 今日の練習。女子。女子は体重が軽いので、脚の力だけでは球が 遅く、途中で奪取されることが多い。球の速さを速くするには、 できるだけ多くの体重を球に乗せる技術が必要なので、先に体を 蹴る方向に軸足で地面を蹴って動かして、あるいは回しておいて から、蹴る足を球に合わせることになる。>>111-114  
356夜更けのランナー : 2013/07/02(火) 18:40:53.52ID:O0q8jjHt0 今日の練習。小学生。様々な要素が絡み合っているので、それを 解きほぐして要素技術の習得が必要だが、それだと差が出るので 難しいところ。 各人の得意不得意を把握して、パスを出す方向や位置などにも、 相手の得意な場所に出すように、メッセージとして配慮すること も言い含める必要があるだろう。  
357夜更けのランナー : 2013/07/02(火) 23:08:25.84ID:O0q8jjHt0 今夜の練習。中高生。球を受ける際の体の速度が速すぎて、球を 失うことが多かった。動き出しを早くして、受ける際には、減速 できるようにしておく必要がある。 そのためには、パスを出す側の人に、球を奪われない身体能力と、 パスカットされない判断能力とが要求される。 この三位一体ができることが必要となる。  
358夜更けのランナー : 2013/07/04(木) 21:38:03.00ID:CJBNLytf0 人間の目は、加速度的に動く物に、敏感に反応するようになって いるので、早い動き出しをする最初に、頭でもアゴでも手でも腰 でも何でもいいので、加速度的に動かすと、目に付き易い。 視野の中に入っていても、動かないで居ついていると、パスする 側から見て、見えにくいので反応が晩くなる。その効果を、逆に、 対戦相手に対して、行使する方法もある。  
359夜更けのランナー : 2013/07/04(木) 22:01:50.00ID:CJBNLytf0 追記>>358 つまり、味方に動き出しが早く分かって、対戦相手に動き出しが 判るのが晩くなるようにする工夫が必要であるということになる。 身体の向きなどで工夫できる。  
360夜更けのランナー : 2013/07/04(木) 22:39:44.91ID:CJBNLytf0 2013/06/29 10:04 isotaku503 350781666337370112 日本の少年サッカーや学生サッカーでは、「止めて蹴る」という ことを「基本」として叩き込むが、止めないで蹴る方が力学的な 計算が難しい。相手に奪られないようにするためは、止めた方が 良いのか、止めない方が良いのか、の判断が見につかないところ がある。 #daihyo #soccer 2013/06/29 10:07 isotaku503 350782568611840000 国際試合のトーナメントともなると、止めて蹴ることが増えるが、 肝心なところでは、ダイレクトやワンタッチとなるのであって、 そこのところで日本人選手が遅れを取ることが多い。 #daihyo #soccer >>http://twitter.com/isotaku503http://twitter.com/isotaku503_2/status/348547776512139264  
361夜更けのランナー : 2013/07/05(金) 00:08:42.52ID:wE9mgwUy0 2013年7月2日 朝日新聞 朝刊 25面 side change 潮智史 柔軟な試合運び日本も目指せ  創設から20年がたって、Jリーグの評価があちこちで取り沙 汰されている。  子どもからプロまで、普及と底上げが飛躍的に進んだことは間 違いない。1998年のフランス大会以降、5回連続でW杯出場 を手にしていることが何よりの証拠である。  だが、本当に日本のレベルは上がっているのか。  改めて、そう問い直したくなるコンフェデレーションズ杯の3 連敗だった。とりわけショックだったのは、3―4と派手な撃ち 合いを演じたイタリアとの一戦だ。ブラジル、メキシコ戦に比べ れぱ、日本は持ち味も可能性も示した。心と体のコンディション が整えば、ある程度世界の強豪と渡り合えることもわかった。  一方で、際立ったのが試合運びの稚拙さだ。 2-Oとしたの が前半33分。そのまま折り返していれば、結果は違ったと思う。 3点目を取りにいく積極性は買うが、追い込まれていだのはイタ リアだ。ボールの行き来を抑えて焦りを誘い、失点を避ける大人 のマネジメントが必要だった。  
362夜更けのランナー : 2013/07/05(金) 00:09:13.35ID:wE9mgwUy0 続き>>361  3戦を通して日本はとにかく常に全力でプレーした。裏返せぱ いつも一本調子で単調に映った。点差や展開に応じて抑揚をつけ るのは「10代で身につけておくべき基本」。代表初の外国人監 督だったオフトさんが指摘したのは、それこそJリーグが始まる 前の92年だった。  スペインとの決勝で目立ったのは、ブラジルの攻撃の華やかさ ではなく、泥臭さだった。ボールを支配されても、激しく追い回 して守備にエネルギーを注いだ。仮に戦う相手がイタリアなら、 ブラジルはまた違う顔を見せただろう。  W杯に向け攻めのスタイルを貫くか、守りを固めるか。コンフ ェデ杯の結果を受けた二者択一の議論には違和感を持つ。刻々と 変わる流れを感じ取って柔軟に試合を進める。そんな表情豊かな 代表を目指して欲しい。(編集委員)  
363夜更けのランナー : 2013/07/05(金) 00:17:43.90ID:wE9mgwUy0 2013年7月1日 讀賣新聞 朝刊 27面 浦和 梅崎弾 流れ変えた 浦和 1-1 C大阪 アウェーでの第1戦は2点を専い快勝した浦和だったが、この日 は序盤から動きが硬くく、6分に先制された。悪い流れを変えた のは、MF梅崎のキレのあるプレーだった。 34分、左サイドでポールを受けると、ドリプルで相手DFをか わし、右足で決めた。 準決勝進出を引き寄せるゴールに、「うまく相手を見て(プレー を)判断できた」と喜んだ。  
364夜更けのランナー : 2013/07/11(木) 21:56:53.80ID:MMeLY2h20 今夜の練習。サッカーボールは、中空のゴム皮でできているが、 皮の表面を撫でるだけでは皮が凹むので精度が出ない。ボールの 中心を意識して、ボール全体に、蹴突の加速や衝撃が及ぶように 蹴ると、速度や方向の精度が出る。  
365夜更けのランナー : 2013/07/12(金) 11:03:52.30ID:0Sgidt7i0 練習場に壁当ての壁が無いのは、何か哲学があるのだろうか?壁 に当てて、跳ね返った球をトラップやダイレクトやワンタッチで パスやシュートする練習は、悪球への対処の練習に有効だと思う のだが。  
366夜更けのランナー : 2013/07/14(日) 10:43:40.57ID:QXhV29tR0 攻撃が好きな指導者は、守備が上手く行くと、イライラして守備 をゾーンディフェンスで固定化しようとする。そういう癖が付い た子がプロになると、選手としても監督としても困ることになる。 そのような指導者の罪は重い。  
369夜更けのランナー : 2013/07/15(月) 12:32:59.68ID:jE0Uf3QR0 追記>>364 プロ選手の場合は、ボールの品質や内圧が一定に保たれており、 ボールの凹み具合も均質であるため、不安定な状態を利用しての 曲芸での精度も要求されるようになる。  
370夜更けのランナー : 2013/07/16(火) 11:30:32.53ID:ML8CklC70 追記>>364 球の表面を撫でる技術の鍛錬にリフティングがあるが、試合では あまり使えないし、強い球への対応に難が出るので、その技術を 誇ったりすることは、あまりしない方が良いのではないか。球が 違うと扱いが違うという練習にはなりそうだが。  
371夜更けのランナー : 2013/07/16(火) 22:28:00.58ID:ML8CklC70 今夜の練習。防御者の判断。②時や⑩時からの球が突破者に入る 場合。防御者は、パスカットに行くのか、トラップを狙うのか、 判断することになる。球が遅いとパスカットされるので、配球者 がパスのスピードを速くすると、突破者のトラップが、失敗する 確率が高くなる。 その兼ね合いを、防御者は考慮して、ポジショニングやベクトル (向かう方向や速度)を決断しなければならない。     ⑫     防 ─⑨──×──③─中間線     突     ⑥  
373夜更けのランナー : 2013/07/18(木) 23:06:37.71ID:2/khTSPo0 今夜の練習。日本人の指導者の中には、リフティングが集中力の 維持や緊張感の継続の訓練や鍛錬になると信じ込んでいる人々が 多いようだが、大きな弊害がある。 なぜなら、ゴール前で緊張すると立ち止まってしまったり、失敗 しそうになると上に蹴ってしまったりする癖が付いてしまうこと になるからである。 そういう弊害を無くすためには、集中力や緊張感の維持や継続の 訓練として、個人でできる方法としては壁当て、集団でする方法 としては三角や鳥籠などが有効であることになる。 壁当ての道具としては、反射板が販売されているようだ。壁当て であれば、全ての現象が自分自身の責任であるから、躊躇や転嫁 をすることができない。  
374夜更けのランナー : 2013/07/18(木) 23:19:46.77ID:2/khTSPo0 今夜の練習。突破者が⑥時の方向からのパスを、死角から入って 来た防御者に掻っ攫われる事態が多発していた。必要な技術は、 突破者も⑥時の方向に走って球の速度と走る速度が合わさっても トラップできる技術を身に付けたり、突破者が、その球を正確に 反射して、支援に走る別の突破者に渡す技術を身に付けることに ある。     ⑫     防 ─⑨──×──③─中間線     突     ⑥ 人間の視野は200度程度で、正確に距離や速度を測量して測定 できる範囲は、個人差はあるが、正面に限られている。 そのため来着するボールの速度や距離や高度を捕捉することと、 送球するボールの行方の速度や距離を決定することとを、両方と も正確に行うためには、頭を水平に、ボールの来着する方向から、 ボールを送球する方向へと、身体の回転より早めに、回転させて おかなければならない。 このように、ボールを送迎する技術が必要である。  
375夜更けのランナー : 2013/07/19(金) 19:54:55.38ID:3DamjCAi0 ボールの送迎では、易しい球が来着する場合には、送球の精度に 注力できるが、難しい球が来着する場合には、送球側を先に見て、 来着する球を凝視して蹴らなければならないため、送球する先に 対する注意が疎かになり、球を奪われ易くなることもある。 壁当て練習で、壁に強く当てた球に向かって走り、走りながら球 を受けて、右や左に置いたコーンに当てるという練習もありうる。 トラップしたり、ワンタッチやダイレクトでのインパクトにより、 集中力や緊張感を訓練や鍛錬する。>>373-374  
386夜更けのランナー : 2013/09/05(木) 00:47:15.22ID:z+Or0qHz0 今日の練習。視野を広げるには、首を水平に振って、蹴る瞬間に は見えていないところにも、周囲の動きを予測して、蹴る練習が 必要である。首と肩と腰と足とを捻りながらも、位置や方向への 精度を高めるには、壁に当てて、前後左右に置いたコーンに正確 に当てる練習が必要。  
387夜更けのランナー : 2013/09/05(木) 00:52:30.03ID:z+Or0qHz0 今夜の練習。前線での動きには速さがあったが、中盤での動きで は、次に前線で動く事態を予測や把握できていないところがある。 早さや速さを追求するというのではなく、空間や隙間をどのよう に構築するかである。  
388夜更けのランナー : 2013/09/06(金) 23:13:12.60ID:LMkYGSeL0 今夜の練習。フィードに対するヘディング返し。球の軌道(方向、 速度、仰角、回転)の測量ミスなのか、体の動作(踏切、跳躍、 姿勢、首振)の制御ミスなのか、不明であるところがあるので、 額(ひたい)の前で球を真剣白羽取りする練習をする必要がある ようだ。突き指を防ぐためにキーパーグローブを着用してである。 球を真剣白羽取りすることを優先し、その球の軌道に額が真正面 から衝突するように、身体操作をできるようにする練習となる。 メンタルな測量とフィジカルな制御とが一致するようにする練習 は、他にも多くあるだろう。  
389夜更けのランナー : 2013/09/07(土) 00:45:32.43ID:UsKpfoI80 ボールが黒く汚れていて回転が見にくい場合に、巡回転での浮き や逆回転の沈みや横回転での曲がりに対応できないことがあるの で、ボールの手入れをし、ボールの模様が見易いようにする必要 がある。  
393夜更けのランナー : 2013/09/10(火) 18:58:43.84ID:p8KcQih+0 今日の練習。走りながら受けて、走りながら出すには、足で蹴る よりも、体重移動で動かすという感覚の方が良いだろう。上達を すると瞬間的な小さく速い体重移動で球を動かせるが、初心者は 長く遅い体重移動で球を動かし、体重移動の方法を会得する必要 がある。 瞬間的な小さく速い体重移動は、相手が体の大きな動きに釣られる ので、相手の思わぬ場所に球を動かすこともできる。  
394夜更けのランナー : 2013/09/11(水) 22:48:52.14ID:yJ+77N110 今夜の練習。3/4の試合形式。劣勢側は、カウンター狙いは、 いいとしても、中盤を飛ばしてしまうので、ミスをすると、優勢 側に、中盤で数的優位を作られてしまい、失点に直結する場面が 多かった。 カウンターを狙うにしても、相手の中盤の戻りを意識して距離感 を保ち、危機管理として、ミスが発生したら、即座に対応できる ようにしておかなければならない。 そのためには、空地や隙間を作る斜めに走る動きが重要なのだが、 そうすると、相手に横からパスを供給するために、パスの方向や 速度の計算ができて、かつ、精度の高いパスを実技できなければ ならなくなる。 例えば、インベーダーゲームのようにバランスボールを走る速度 で横や斜めに転がし、それにパスやシュートで当てるゲームなど をしても良いだろう。  
395夜更けのランナー : 2013/09/13(金) 23:24:42.34ID:jl2m4wsU0 今夜の練習。信頼されるフォワードになるには、チームの状況に 応じて、セーフティに体を入れるのか、リスキーに球に行くのか の判断ができなければならない。 ある作戦において、この時間や場所で球を奪われてはいけないと 判断すればセーフティに体を入れ、球を奪われても奪い返せると 判断できればリスキーに球に行く。 その判断をチームメートから話を聞いて理解すると、後ろが見え ているフォワードとして信頼されるようになる。  
396夜更けのランナー : 2013/09/17(火) 23:02:35.20ID:BhtmTPkf0 今日の練習。小学校3年生と4年生。シュートの威力が強まって きているので、キーパーをする人にはグローブの貸し出しが必要 である。ディフェンダーが限定したコースに撃たれるシュートを 阻止する必要がある。 今日の練習。小学校6年生。走りながらトラップするには、前に 向かう足で受けると球が前に行き過ぎるので、後ろに向かう足で 斬るように受けると、次に蹴る場所にコマ回しをするように球を 留めることができる。  
397夜更けのランナー : 2013/09/19(木) 23:06:19.52ID:zbnc6edg0 今夜の練習。フィードに対するヘディング返し。実戦においては、 ボランチがセンターバックやサイドバックに球を順転で送って、 その順転を利用して仰角を高くして、フォワードが落下地点へと 到達する時間を稼ぐ。実戦を意識してフィードを蹴る必要がある し、前進して、バウンドさせた球をロブで蹴ることも必要である。 仰角の低い速いフィードは、通常は、背高フォワードが待ち構え、 背高フォワードが反射する球を高速フォワードが受ける作戦なの で、ディフェンダーは、背高フォワードと競ってバランスを崩し たり、高速フォワードが受ける前にカットしたり、受けたところ を奪ったり遅らせたりすることになる。 フォワードとディフェンダーとの競り合いでは、相互に反対回転 して空中で歯車噛みで通過したり、空中で歯車通過しながら押し たりしながらも、バランスを保って両足で着地をする練習が必要 だろう。 シュート練習は、鉄棒の逆上がりのようなローリングをして球が 上に外れる人が多い。フィギュアスケートのジャンプやスピンの ように縦の体軸を中心に回転し、その回転軸を左右や上下に動か して変化球を蹴る必要がある。  
401夜更けのランナー : 2013/09/25(水) 10:09:08.04ID:KnlfdYQp0 強い球を恐がる選手には、球に近づけいた方が足元にしか当たら ないから恐がらなくても大丈夫だと言い、守備をしたがる選手に は、チームのために貢献したいんだねと言う。 失敗した選手には、なぜ失敗したかを言って、失敗しない方法を その場でやってみせる。怒るだけではダメで、叱るには、失敗を しない方法を教える。やってみせて教えられないから、怒り出す 「指導者」が多い。体罰が流行る原因である。  
402夜更けのランナー : 2013/09/25(水) 10:11:30.24ID:KnlfdYQp0 5時や7時の方向に球を動かすには、インサイドやアウトサイド では衝突面が斜めになりすぎて球が浮くので、思い切って足の裏 を使う。  
403夜更けのランナー : 2013/10/03(木) 22:03:52.02ID:xjz+3QIh0 一昨日や一昨晩や今夜の練習。近距離の高速パスが必要な場合の トラップミスが多かった。球をインパクトで推進させて、バック スピンで芝生に球を擦って減速させる方法により、足に球が乗り 上げずに止まるようにするパスの方法が必要である。  
404夜更けのランナー : 2013/10/06(日) 08:43:57.82ID:jN+jkpw+0 中学生の指導で、一時的に、システムをガチガチに組んだ動作を させても構わないが、そうすると個人の判断力や組織の流動性が 向上しないので、一人の傑出した選手に依存したダメなサッカー になってしまう。  
406夜更けのランナー : 2013/10/08(火) 22:13:51.62ID:ryfwKS4O0 水住みて甲は青く顔は緑 大分トリニータ346 http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1201605278/854 854五十川卓司 : 2008/01/31(木) 18:41:39 ID:7hza3Hl20 今日(2008年1月31日)の練習は、碁盤目状に設置した点 を目標として緩急走をすることでした。45分間の緩急走でも、 意識の違いは出現するもので、今後は、将拳(じゃんけん)での 色分をして、空地や隙間を発見して、突破走路や配球経路を確保 するという仮想体験をしていくことも必要である。 今日の緩急走では、終盤になると、衝突や重複が頻発しており、 周囲への観察力としての精神力の持続力も、持久力と同様に重要 であることが発見できたと思われる。 その後、9人での円陣での争奪が一接触配球の精度の練習として 実施されていた。 持久力と観察力との両立が、初期の肉体面および精神面での課題 であるという意識が練習指導者にはあるようだ。  
407夜更けのランナー : 2013/10/09(水) 21:21:24.18ID:uMOJcn0M0 今夜の練習。突破者と防御者とが併走して門守者へ向かう場合、 配球者の球が、門守者へ届いてしまうことが多かった。 突破者と防御者とは徒競走をしているわけではなく、駆け引きで 減速や加速を繰り返しており、初速だけで判断するのではなく、 突破者と防御者との駆け引きの具合を見て、その減速を考慮した 球を入れたり落としたりしなければ、折角の配球が門守に届いて しまうことになる。  
408夜更けのランナー : 2013/10/09(水) 23:41:58.77ID:uMOJcn0M0 浮いている球を蹴る場合、地面に着いている足を直線的に球へと 当てると、球は上へと飛んでしまう。体幹で速度や方向を決定し、 脚足で仰角や回転を決定すると、問題を解決できる。 足を球の高さへ上げる脚の動作を強く速くして、体重移動と体幹 回転で足を球に当てる動作をすると、足が球に当たる時点では、 回転面が水平に漸近し、球を水平に飛ばすことができる。 腰の回転を先行させ、足を後行させることになる。水平に飛ばす ことが優先するからである。  
409夜更けのランナー : 2013/10/12(土) 01:22:42.73ID:zibmfBH20 昨夜の練習。セットプレー。ニアーとファーとのバランスだが、 ファーに偏っている。ヘディングが得意な選手が多いからなのか、 キッカーの精度が低いからなのか。ニアーにも走り込める選手を 増やす必要が有るだろう。 プロ選手が、「キッカーが好い球をくれたので、合わせるだけで した」と言うが、高速ニアーに関しては嘘である。合わせること はできないので、アタッカーが林立するディフェンダーの隙間に タイミングを合わせて走り込み、キッカーのキックとドンピシャ に合うようにキッカーが蹴るのである。 その際に、キッカーがアタッカーに球をぶつけ易いように、球が 当たる場所をできるだけ増やすことがアタッカーの役目となる。 セットプレーでは、ニアーに行くのか、ファーに行くのかを相手 に悟られないようにすることが肝心である。ファーにヘディング をする選手を集めて、キッカーの精度の低い球にできるだけ当て たいというようではおぼつかない。ニアーに走り込む選手が注意 を惹き付けた方が良いだろう。それを繰り返して相手を揺さ振る。 同様のことは、横のファー&ニアーだけで無く縦のラン&ポスト にも言える。突破者が加速すればランプレー、突破者が減速して ディフェンダーが引き下がる裏を取り反転するポストプレーとの 駆け引きで翻弄することも必要である。 プロ選手では、ランプレーもポストプレーもできなければ、駆け 引きができなくなり相手に囲まれて潰されてしまう。負傷しない ようにジャンプや急加速急停止には注意が必要である。 攻撃が良くなければ、守備も良くならず、守備が良くなければ、 攻撃も良くならない。  
410夜更けのランナー : 2013/10/12(土) 19:28:58.55ID:zibmfBH20 今日の試合。赤馬熊本隊戦。慌てると足が体軸に対して楕円回転 してしまいパスやシュートの精度が出ない。足の回転は体軸に対して 真円でなければならず、体軸の移動により球に対して足が楕円を 描くことになる。 野球や剣道で言う「手打ち」にならないように、軸撃ちをすると いうこと。サッカーでは「足蹴り」にならないようにするという 言い方があるのだろうか。  
413夜更けのランナー : 2013/10/14(月) 10:55:43.71ID:4qs1g37m0 実際に視察して、自分自身で実験して、本人にできそうなことを 書いているのだが。あなたにはできないか、読解力が無く理解が できないか、どちらかだろう。 >>http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1342372975/412  
414夜更けのランナー : 2013/10/14(月) 22:35:52.92ID:4qs1g37m0 追記>>409 反転して球を受けて浮かせて越えさせる場合、球は巡回転するの で、落としどころはもっと自陣側にしなければならないし、相手 ディフェンダーを交わす時間も落としどころの場所に反映させて おかなければならない。  
415夜更けのランナー : 2013/10/15(火) 10:47:09.63ID:e1VCaLtO0 訂正>>414 誤:巡回転 正:順回転 誤:交わす 正:躱わす(躱す)  
416夜更けのランナー : 2013/10/16(水) 21:11:00.94ID:5nml1xPM0 今夜の練習。1/4~1/2の4対4~8対8。精度が低いが故 に速度が遅いサッカーでは、直線的に足を伸ばしても、球の運動 エネルギーが小さいので、球が足に収まることがあるが、精度が 高く速度を速くすることができるサッカーでは、直線的に伸ばす 足では対抗できず、球に足が弾かれ、球が逸れたり外れたりして しまうことになる。 高精度高速度のサッカーでは、体軸から遠い球に対しても、体軸 移動と開脚広角により、球を軸で捉えて撃てなければならない。 回転運動に球を巻き込むようにして、球が逸れたり外れたりする ことを防ぐ。 回転運動では、必要なエネルギーが回転半径の二乗に比例するの で、球が体軸が遠くなると、疲労度が増すことになる。早い判断 で球に近づくことが、疲労の蓄積を回避することになる。  
417夜更けのランナー : 2013/10/17(木) 10:53:22.27ID:dc8yZXN+0 訂正>>416 誤:球が体軸が遠くなると 正:球と体軸が遠くなると  
418夜更けのランナー : 2013/10/19(土) 00:33:24.01ID:wJvnM9FV0 PKだけでなく、通常のパスやシュートも、できるだけ足が描く 軌道を、直線区間を短くし、回転軌道とした方が、相手にパスや シュートのコースへの察知を遅らせることになる。動作は足先で はなく体幹で行った方が、相手には読みづらい。  
420夜更けのランナー : 2013/10/20(日) 17:26:14.95ID:4AQRWzor0 ┌──┬─┬─┬─┬─┐ │  │神│大│熊│長│ ├──┼─┼─┼─┼─┤ │神戸│\│ │〇│〇│ ├──┼─┼─┼─┼─┤ │大分│ │\│△│〇│ ├──┼─┼─┼─┼─┤ │熊本│●│△│\│ │ ├──┼─┼─┼─┼─┤ │長崎│●│●│ │\│ └──┴─┴─┴─┴─┘  
421夜更けのランナー : 2013/10/21(月) 00:44:51.05ID:F2tL4LHN0 http://twitter.com/isotaku503http://twitter.com/isotaku503_2/status/390311701121228800 2013/10/16 12:02:15 isotaku503 390311701121228800 日本のサッカーが外国に勝てないのは、外国では、同じ蹴り方で 違う球を蹴るように教えているが、日本では、違う蹴り方で違う 球を蹴るようにと指導しているから。 @sasakitoshinao #daihyo #soccer >>http://twitter.com/sasakitoshinaohttp://twitter.com/isotaku503_2/status/390303269395783680 http://twitter.com/isotaku503http://twitter.com/isotaku503_2/status/390311823108366336 2013/10/16 12:02:44 isotaku503 390311823108366336 日本のサッカーが外国に勝てないのは、外国では、同じ蹴り方で 違う球を蹴るように教えているが、日本では、違う蹴り方で違う 球を蹴るようにと指導しているから。 @hibinomasao @GENTHALf >>http://twitter.com/sasakitoshinaohttp://twitter.com/isotaku503_2/status/390303269395783680 http://twitter.com/isotaku503http://twitter.com/isotaku503_2/status/390313703218085888 2013/10/16 12:10:13 isotaku503 390313703218085888 野球の投手で言えば、球種やコースによって投球フォームが違う ので、打者には球が読めて打ち易いということ。 @sasakitoshinao #daihyo #soccer @hibinomasao @GENTHALf >>http://twitter.com/sasakitoshinaohttp://twitter.com/isotaku503_2/status/390303269395783680  
423夜更けのランナー : 2013/10/22(火) 21:43:54.12ID:pd08gVNm0 今夜の練習。中学生。高校生の強く速い球に対応するには、弱く 遅い球を触ったり撫でたりするのではなく、叩いたり突いたりで、 止めたり動かしたりする必要がある。できるだけワンタッチで、 次に望ましい位置に球を動かして留める練習が必要である。 リフティングでも、触り撫ででは無く、叩き突きでの加減を練習 した方が良い。球を回すのも、叩き突きで球の中心からのズレを 使って回すのである。  
424夜更けのランナー : 2013/10/25(金) 08:19:23.66ID:LsXfTjLu0 一昨日の練習。小学生。正面から来た、速く強い球は、足を横に していると、間に合わずに食い込まれるので、足を縦にしたまま、 爪先で球の中心を突いて、止めたり、留めたりすることができる 必要がある。  
425夜更けのランナー : 2013/10/25(金) 08:23:55.24ID:LsXfTjLu0 追記>>409 セットプレー。コーナーキックの精度が低いと、球の軌道に対し 横にターゲットを並べるが、コーナーキックが蹴られた瞬間に、 ターゲットが特定されてしまう。 コーナーキックの精度が高いと、球の軌道に対し縦にアタッカー が並び、コーナーキックが蹴られた瞬間には、誰がシューターで あるのか分からない時間差攻撃を仕掛けることができる。  
426夜更けのランナー : 2013/10/25(金) 22:18:17.51ID:LsXfTjLu0 今夜の練習。「あの時、ああしたから、うまくいった、こうした から、うまくいった」というようなプレーが多かった。それでは 違う相手には勝てなくなる。 そういう心の隙が、判断を鈍らせて、隙間や空地を作り、相手に 突破されるものだ。 「チャレンジ」とか言うのではなく、次の試合で、できることを すれば良い。  
427夜更けのランナー : 2013/10/27(日) 22:20:25.27ID:nvmtpz1N0 去年のJ2プレーオフでの京都や千葉のような立場だったから、 精神一統が難しかったのだろうか。次は、プリンスリーグで残り 全勝し、プレミアリーグへの昇格を目指す。  
428夜更けのランナー : 2013/10/29(火) 22:12:43.89ID:j5yttDgZ0 今夜の練習。練習の型式に選手を当て嵌めて、必然的に発生する 事象に対応させる反復練習をさせて、その成功や失敗の回数での 数値化により評価する成果主義は良くない。 なぜなら、その練習の型式が指定する速度や角度でしか練習する ことができず、試合で発生する偶発的で突発的な事象に対応する ことができなくなる危険があるからである。  
431夜更けのランナー : 2013/10/29(火) 23:16:18.09ID:j5yttDgZ0 ユースが、プロとアマの混成チームであるならば、プロは、アマ に対して、厳しいプレスを掛けて慣れさせ、慌てず急がず焦らず に対応や対処ができるようにする訓練を、練習の中でしなければ ならない。 厳しいプレスに対して慌てず急がず焦らずに、冷静に対応や対処 をするには、コート面積を限定して、少ないタッチ数で球を回し、 それに対して厳しいプレスを掛け続ける練習が必要となる。 来る球の方向に対して、プレスをどの方向から掛けるとミスをし 易いのかを監督は観察して、真の原因を発見し、改善策を選手に 提案しなければならない。 対戦相手によっては、厳しいプレスを掛け続けておいて、故意に プレスを緩めて、相手の気が緩んだところでミスを誘う、という こともするだろう。  
432夜更けのランナー : 2013/10/29(火) 23:20:59.86ID:j5yttDgZ0 溝畑宏氏は、外部の代理人や金融業と癒着していたので、組織と してのユースを軽視し、有望な選手を個人として「王様」のよう に育てて、宣伝さえできれば好いという考え方だったのだろう。 そんなことだから、外部から代理人の言い値で選手を売り込まれ、 あのような身の丈に合わない負債を積み上げて、外部に資金流出 をさせていた。 「王様」と言えば、静岡は「サッカー王国」と呼ばれていたが、 Jリーグで清水エスパルスもジュビロ磐田も下位に低迷している。 「大分帝国」で「皇帝」を名乗った大分トリニータは最早で降格 した。>>429  
433夜更けのランナー : 2013/10/30(水) 00:01:16.72ID:u9hCV1Vk0 そういうクラブ内部のアマちゃんの甘えた態度が、士気(モラル )を低下させていると言えるだろう。そういうアマちゃんが、「 自称プロ」に寄り縋り、威張り散らすから困ったものだ。>>429  
435夜更けのランナー : 2013/10/30(水) 08:01:13.26ID:u9hCV1Vk0 軽視はしてないが、重視もしてない、ということか。内部昇格を 複数にし、組織的な守備の構築などができていない。攻撃ばかり の練習をさせてきたことがユース軽視なのである。>>434  
440夜更けのランナー : 2013/10/31(木) 21:50:34.58ID:lUEY/M3E0 トリニータユースの練習を見ての意見を書き始めて1年が経った。 無意識でしていることを意識的にすることは、最初はぎこちなく なるものだが、段々と身に付いて来て、それが無意識へと還って 行くものだ。それが運動競技での上達ということなのだろう。 組織的な守備。プレスを掛けに行く人と、周囲を塞ぐ人との連携 である。パスやシュートのコースを限定し、嵌ったところを奪い に行く。  
441夜更けのランナー : 2013/10/31(木) 21:53:20.14ID:lUEY/M3E0 その区別をして、何か意味があるのだろうか?>>436  
442夜更けのランナー : 2013/10/31(木) 21:56:59.96ID:lUEY/M3E0 特徴の重複があると採用されないので、運次第でしょう。今から 変わるわけもないし、変えることもない。>>438  
443夜更けのランナー : 2013/11/01(金) 22:12:07.64ID:Yk83PLXY0 そういうヤクザに入ったらカタギには戻れない的な発想に問題が ある。カタギに転身した人も多いだろうに。金銭感覚や交際人脈 に問題が発生するのは、クラブの体質の問題が大きい。そういう 問題を解決したり除去していく努力が必要である。>>436  
444夜更けのランナー : 2013/11/02(土) 09:54:49.23ID:nFTC0nJS0 なぜ、王様や皇帝が存在したサッカーチームが衰退するのかだが、 追記>>432 おそらく、その王様や皇帝の真似や模倣を演技する選手が高評価 をされて、その真似や模倣をしない実質の選手が低評価とされる ことに原因があるのだろう。 所詮は演技なので、実質との乖離が、遅れやズレの原因となる。 演技の化けの皮が剥がれれば、不良化してしまうこともある、と 考えられる。そういう演技をする人間ばかりを集めて劇団化して いるサッカーチームもある。 プロレス興行のように、観客への見せ場を作りさえすれば好いと いう風潮であるが、サッカーそのものが怠惰になり、観客を飽き させてしまう。ドラマでは撮り直しが効くが、サッカーではそう ではない。  
446夜更けのランナー : 2013/11/03(日) 17:52:23.29ID:WJolt6DI0 最低、攻撃と守備との選手を一人ずつ二人程度は昇格させないと、 ユースとしての、大分FCの経営上の意味が無い。>>445 コネの構築は、今年の失敗が、その無効を証明している。コネで しか動かないTV局や芸能界の毒が回っているということだろう。  
450夜更けのランナー : 2013/11/03(日) 22:50:18.52ID:WJolt6DI0 外部から高額な年俸や移籍金を支払って獲得するよりも、ユース で有望な選手を育成した方が良いということ。 皇甫官氏は、J2でさえプロの監督として通用しなかった。その 育成方針ではプロで通用する選手を育てることができなかった。 過去の経緯はそうだったのだろう。>>447  
451夜更けのランナー : 2013/11/03(日) 22:57:01.71ID:WJolt6DI0 田坂和昭氏が、J1で通用しなかった原因は、選手の特徴や能力 を最大限に発揮させる独自のチーム作りができず、どこか他所の チームや選手達の型に嵌めるような劇団化をさせたことに原因が ある。そのため隙間や空地が随所に発生していた。  
452夜更けのランナー : 2013/11/03(日) 22:59:05.81ID:WJolt6DI0 欧州や南米の蹴球隊を観察するには、その選手の特徴や能力を、 どのように最大限に発揮させるようにチーム作りをしているかで あって、その選手ではないトリニータの選手をそれに当て嵌める ような安易で表面的な真似ごとパズルのためではない。  
453夜更けのランナー : 2013/11/03(日) 23:00:48.78ID:WJolt6DI0 日本の蹴球隊が、海外の蹴球隊に勝てないのは、そういう真似事 のパズルで、ピースにされた選手が可哀想だからだろう。  
455夜更けのランナー : 2013/11/03(日) 23:50:26.22ID:WJolt6DI0 自分で考えられない人は、他人の考えが、どこかから電波により 送信されてくるものと思えるらしい。>>454  
456夜更けのランナー : 2013/11/04(月) 00:16:15.30ID:6/qdMWPL0 受験進学校で記憶偏重で受験のためのだけ訓練をさせられた洗脳 や心理操作の弊害である。与えられる知識だけを、食べさせられ 詰め込まれた家畜のような元受験生が、同じように他人を家畜に しようとしてしまう。>>454  
458夜更けのランナー : 2013/11/04(月) 21:34:29.58ID:6/qdMWPL0 プロとアマとの違いは、プロは自営業の保護者が居て、サッカー を辞めても食べていけるが、アマはサラリーマンが保護者で大学 へ行かないと就職できないという違いのような気もするが。>>457  
459夜更けのランナー : 2013/11/05(火) 23:26:15.03ID:Ne5dMhtW0 今日の練習。小学校3・4年生。弾(はず)み球や浮き球を蹴る 精度は高いが、転がる球を蹴る精度が低いという逆転現象がある。 原因は、弾み球や浮き球は、一瞬だけ見て、球がどこに来るかを 当てなければならないが、転がる球は、ずっと見てられるので目 で追ってしまい、目や頭が動いて、軸がぶれてしまうからである。 練習としては、壁当てをする。返って来る球を、壁に当たった次 の一瞬だけ見て、目を瞑(つむ)って、球の中心を足に当てて、 周囲のどこかに置いたコーンに当てる。 コーンの左右に、灯油缶と段ボール箱を置けば、音の違いで左右 のどちらに外れたかを、耳で聞き分けることができる。球の中心 に当たったかは、足の感触で分かるようにする。  
460夜更けのランナー : 2013/11/05(火) 23:30:44.51ID:Ne5dMhtW0 今夜の練習。球を写真のように一瞬で捉えて行方を予想すること ができると、足と球とが合う位置を特定できるので、そこを体軸 の回転で射抜くことで精度の高い球を蹴ることができる。 体勢についても、瞬間的に球と足とが合う位置が特定できていれ ば、それに最適な体勢を整えておくことができる。ビデオを撮影 するように球を追うのではなく、写真を撮るように球を見て、球 のブレ具合で位置を特定する訓練が必要である。  
462夜更けのランナー : 2013/11/06(水) 07:52:52.81ID:QepTOdKJ0 灯油缶は、空(から)の物を使うこと。当たった時の音が違う物 であれば何でも良い。灯油がこぼれると危ない。>>460 区別する必要は無い。>>461  
463夜更けのランナー : 2013/11/06(水) 07:54:21.67ID:QepTOdKJ0 あなたが、プロで失敗した場合に、後が大変だと書くから、その ように書いたまでのこと。>>461  
464夜更けのランナー : 2013/11/06(水) 19:13:25.08ID:QepTOdKJ0 今日の練習。小学校5~6年生?。球の中心と同じ高さに水平に 足を回せば、球の中心に足が当たる確率が高く、安定して滑る球 を蹴れるのだが、体の上下動が大きかったり、足を振子のように 動かす選手がいた。足を水平に回せば、目を瞑っても足に当たる 確率が高い。  
466夜更けのランナー : 2013/11/07(木) 01:24:39.96ID:OS9+7cgA0 私が書いているのは、ジュニアの方だけで、スクールについての 言及をしたことはない。>>465  
467夜更けのランナー : 2013/11/07(木) 01:27:07.35ID:OS9+7cgA0 保護者が自営業なら跡継ぎになれるが、保護者がサラリーマンで あると、どこかに就職しなければならないから。>>465  
469夜更けのランナー : 2013/11/07(木) 08:02:03.94ID:OS9+7cgA0 スクールで努力する才能の有る子を見つけて、ジュニアに採用を しているのでは?だから、区別する意味が無い、と書いている。 「コーチに問題がある」と言われることを恐れているのであれば、 改善すれば良いだけのこと。保護者の思いも様々だろう。 いずれにせよ、結果で評価されているのだから、結果を出すこと が必要である。コーチ間の連携も必要だから、「口を出すな」と いう野蛮な習慣があれば、改めた方が良い。それには誰か「敵」 や「憎まれ役」が必要だろうか。>>468  
470夜更けのランナー : 2013/11/07(木) 08:05:29.27ID:OS9+7cgA0 人間は全知全能では無いから、発言して間違いを正す議論をする のであって、黙っていれば、誰かがどうにかしてくれる、という ことはない。精神的に虚弱な人間が、誰かに何かを言われること を極端に恐れる。>>468  
471夜更けのランナー : 2013/11/07(木) 08:07:23.12ID:OS9+7cgA0 そういうメンタルの弱さだと、プロ選手となった場合、新聞やら 雑誌やらネットやらで叩かれると、それらで心が折られてしまう なんてことになってしまう。>>468  
472夜更けのランナー : 2013/11/07(木) 09:52:01.37ID:OS9+7cgA0 話はサッカーから逸れてしまうが、家庭や家計が統計調査に馴染 まないことを利用し、米国の金融業者や中央銀行は、家計を舞台 にしたマネーロンダリングであるサブプライムローン事件を惹き 起こしている。 同様に、そのような金融業者は、雇用流動性を主張した人身売買 を繰り広げており、それらを雇用情報化や派遣事業化などで欺瞞 している。サッカーの選手や監督の売買は、その実験場になって いるかのようだ。>>468  
473夜更けのランナー : 2013/11/07(木) 10:14:53.13ID:OS9+7cgA0 追記>>472 アメリカが人権にうるさいのは、そもそも奴隷制を基礎としての 労働法制を運用しているので、それが行き過ぎないように人権を 持ち出すということ。ヨーロッパで人身売買をしていて嫌われた 者が、アメリカに移住し、アフリカから奴隷を引き入れた。  
474夜更けのランナー : 2013/11/07(木) 22:00:30.93ID:OS9+7cgA0 今夜の練習。何かを確認するように、同じことの繰り返しが多い ようだった。何かを見る量を減らせば、別の何かを見る量が増え て、質が高まるようになる。  
478夜更けのランナー : 2013/11/08(金) 00:20:00.65ID:SAjtxrkx0 その区別をして、あなたはどうしたいのですか?何もしないので あれば、書く必要はありませんね。>>475  
480夜更けのランナー : 2013/11/08(金) 10:53:29.97ID:SAjtxrkx0 あなたは、趣味をスクールで選手志望をジュニアと書いていたの ではないのですか?そんな区別は、私にとってはどうでもいいの で、あまり気にしていない。>>479  
481夜更けのランナー : 2013/11/08(金) 10:56:24.28ID:SAjtxrkx0 球の動きは物理現象で比較的に単純、人の動きは人為動作なので 比較的に複雑。どちらの方を、より多く見なければならないかを 考えて、質を高めなければならない。  
483夜更けのランナー : 2013/11/09(土) 10:15:58.73ID:aJRxpsRn0 サッカーに、ジュニアとスクールの区別はない。世代による差異 もない。そんな階層や階級に固執することは、サッカーの精神に 反する。 そのような体育会系的な発想が、日本のサッカーを毒していると も言えるだろう。>>482  
484夜更けのランナー : 2013/11/09(土) 10:18:28.06ID:aJRxpsRn0 追記>>473 小泉改革の竹中平蔵氏や大田弘子氏は、ヒトを見ずに、カネだけ を見るマクロ経済学で日本国内で一世を風靡したが、米国企業は、 通話履歴や位置追跡でヒトの動きを監視していた。そんなことを していたら、日本経済や日本社会は滅びる。  
485夜更けのランナー : 2013/11/09(土) 10:21:24.99ID:aJRxpsRn0 追記>>484 そう言えば、小泉改革で、竹中平蔵氏などが、「分かり易くしろ 」と企業に対して社外取締役や内部統制を会社法制定で導入させ、 スパイや工作員を送り込んでいた。>>482  
487夜更けのランナー : 2013/11/09(土) 12:49:45.84ID:aJRxpsRn0 そんなことで「別物だ」とか書いている、あなたのサッカー観に 問題があるだけのこと。>>486  
489夜更けのランナー : 2013/11/09(土) 21:15:35.82ID:aJRxpsRn0 スクールだろうがクリニックだろうが、私が書いていることは、 ジュニアやユースが対象であるということ。プロ選手でもでき ていないことがあることについて書いている。>>488  
490夜更けのランナー : 2013/11/09(土) 21:16:29.45ID:aJRxpsRn0 追記>>485 溝畑宏氏の経営は、米国企業が馬鹿息子やアホボンを株主として、 年功序列や派閥抗争や天下官僚を経営者にした、ヒトを見る目が 無い者に、カネの動きさえ見てれば経営できると嘘を教えていた キャッシュフロー経営であった。当然に破綻する。  
492夜更けのランナー : 2013/11/09(土) 23:13:49.08ID:aJRxpsRn0 分けて書いているのを、分けて書いていないと言ったり、小学生 と書いているのを、ジュニアやユースと区別しろと言ったりして いるのはなぜですか?スクールやクリニックについて、言及して いないというのは、そういう意味だが。>>491  
494夜更けのランナー : 2013/11/10(日) 07:32:46.48ID:dn377Sel0 そんな区別は、私にとって、どうでもいいので、拘る必要はない と書いてきたから、どうでもいい。それでお金を貰っているわけ でもない。>>493  
495夜更けのランナー : 2013/11/10(日) 09:24:15.14ID:dn377Sel0 もちろん、選手を目指したり、サッカーが好きな選手にとっては、 とても重要なことに違いないだろうが、私がそれに関与すること は無いから、どうでもいいことと書いている。本人の努力次第で ある。評価が、コーチの言う通りにした方が好かれるのかどうか という問題はありそうだが。  
496夜更けのランナー : 2013/11/10(日) 09:28:02.61ID:dn377Sel0 選手の判断で、対戦相手が嫌がって閉じている狭い方を狙うのか、 対戦相手が待ち構えていて開いている広い方を狙うのか、選手の 判断は尊重しなければならないし、一生懸命にやるだけではダメ というのであれば、個人個人がどうすれば良いのかを提案すると いうことも必要である。 コーチとして選手を指導すると、選手の時代よりも良いプレーが できるようになるということもあるようだ。それができていれば、 もっと良い選手になれただろうに。  
497夜更けのランナー : 2013/11/10(日) 22:28:46.97ID:dn377Sel0 今日のトップチームの試合を観ても、球を見たり、味方の動きを 見た失敗が多かった。思い通りにならない対戦相手の動きを多く 見ることができるようにする練習が必須である。  
498夜更けのランナー : 2013/11/12(火) 21:53:53.66ID:WC8vmCux0 今日の練習。小学校3・4年生。引きこもった相手や中盤を厚く した密集を突破するための組織的な練習。 密集の中央に第一反射者が入り、密集をより中央に寄せることで 空いたサイドを前方に走らせた第二反射者に当てて、そこに高速 で走り込んだ突破者がセンタリングやシュートを撃つ練習。 密集の中の第一反射者に正確に球を送る技術と、その球を正確に 反射させて、密集の隙間を抜いて、走り込んでくる第二反射者や 突破者に正確に当てることが必要である。 人はコーンと違って動くので、その動きを見て、隙間の発生場所 を発見や予測しなければならず、味方が走りこんでも、その隙間 は次の瞬間には埋まってしまい、別の場所に隙間が発生している こともある。 そういう場合、味方が二人動いて、第一走込者が走りこんだ隙間 を対戦相手が埋めてきた場合、対戦相手が第一隙間を埋めるため に動いた後ろにできる第二隙間に、第二走込者が走り込むという 動きが必要となってくる。  
499夜更けのランナー : 2013/11/12(火) 22:03:06.50ID:WC8vmCux0 今夜の練習。縦3/4×横1でゴール4つの練習。サイド攻撃で 相手の中盤を突破する練習。右側であれば、8時の方向からの球 を、蹴点を予想して、右足を4時にまで開いて、11時の方向に 撃つ、左側であれば、4時の方向からの球を、左足を8時にまで 開いて、1時の方向に撃つ、瞑目練習が必要そうである。  
503夜更けのランナー : 2013/11/14(木) 22:11:45.29ID:J0KHm9vT0 概念図>>498                      配球者    第二反射者  突破者    ①   ●   ③     ④                   ↓                         ●       ●    ● ④        ②          ↓       第一反射者                          ④                   ↓                   Χ    
504夜更けのランナー : 2013/11/14(木) 22:23:22.11ID:J0KHm9vT0 今夜の練習。縦4/5×横1の4ゴールでの20対20。密集に おける突破が必要な構造を随所に発生させ、対戦相手との多様な 位置関係を、どのように見て、どのように足を使うかを、その場 その場で考えさせる練習。 シャムスカ氏が、試合前に、選手だけでなく、監督もスタッフも 参加して、システム化された条件反射的なプレーを修正するため に、その場その場で判断行動ができるように戻すために実施して いた練習法でもある。 精度が低く速度の遅いサッカーは、球を取りに行くという余計な 動作を発生させるが、精度が高く速度の速いサッカーでは、行く 所に球が来るようになるので、密集の中で球を持つ必要が無く、 タイミングを球速や滞空時間で合わせるようになる。 隙間から入ってくる球を発見したら、それが足元のどこに来るか を瞬時で把握して、次の隙間を発見しておくだけでなく、隙間と 隙間とを反射で繋げる位置にあらかじめポジショニングしておく ことが要求されるようになる。  
505夜更けのランナー : 2013/11/14(木) 23:40:02.63ID:J0KHm9vT0 追記>>503 守備としては、配球コースを消しに行くことになる。目に見える ポジショニングから反射経路を察知して、その両端の対戦相手を 視野に入れながら動く。第一に誰、第二に誰を見るかの組織的な 連携が必要となる。  配球者    第二反射者  突破者    ①   ㊥   ③     ④                   ↓                         ㊧       ㊨    ㊤ ④        ②          ↓       第一反射者                          ④                   ↓                   Χ   攻撃としては、目に見えるポジショニングから相手に察知された であろう経路とは違う経路に変更することも可能となるが、それ には、また次の技術が必要となる。ポジショニングや体勢からは 読み難い方向に蹴ることになるからである。  
506夜更けのランナー : 2013/11/16(土) 19:02:24.47ID:/uZBeSjn0 今日のトップチームは、なぜか守備が嵌まっていた。何か変化が あったのだろうか。第一(マーク)と第二(カバー)の受け渡し などの組織的な連携ができたからだろうか。  
507夜更けのランナー : 2013/11/19(火) 22:38:51.23ID:lV1nK03K0 今日の練習。小学校3・4年生。ゴリゴリやコネコネのドリブル になってしまう原因は、顔が下を向いているから。 聞く耳を持たなくなったり、馬耳東風になってしまうのは、顔が 下を向くと、耳も下を向いてしまい、声がする方向を正確に計測 することができなくなるからである。 顔を前に向けて、耳を水平にすると、どちらから声が聞こえるの かが分かるようになる。 そうすると、球が見えなくなって不安になるかもしれないが、人 が見えなくなったり、声が分からなくなったりで、迷子になって しまうよりも安心である。 球を奪られても失点にならないようにするポジショニングや、球 を奪われても、すぐに奪い返すことができるような体勢を整える 練習をした方が、進歩する。  
508夜更けのランナー : 2013/11/19(火) 23:43:22.03ID:lV1nK03K0 今夜の練習。ドリブル突破。両側を併走してゴールに直進すると いう状態は、なかなか発生しないので、ドリブラーが斜めに走り、 フォワードとバックスを両睨みとし、パスを出すと、フォワード やバックスが、ドリブラーが走って対戦相手を集めた後ろに反射 して、決定的な状況を作るようにする練習が必要なのだろう。  
509夜更けのランナー : 2013/11/21(木) 21:32:28.55ID:tSG8Tmwk0 今夜の練習。高校生は、四隅に小門を配置した視野を広げて隙間 を発見する練習。中学生は、蹴賭経路を開門する練習。試合では、 高校生が圧倒していた。 中学生は、非力ながら成人の球を扱うので、より球の中心に足を 合わせなければならない。そのためには、目測で全てを合わせて いては間に合わないし足に負えないので、歩幅で目測した目標の 地点で球と足とを正確に合わせる必要がある。 球と足の合わせが数mm単位であれば、3歩なら、その1/3。 5歩なら、その1/5。10歩なら、その1/10で歩幅を調整 する必要がある。 最後の一歩で、歩幅の余りや不足を調整しようとするからミスに なってしまう。 最後の一歩では、軸足と蹴足との幅は決まっていて、目標に球が 行く動作に集中していなければならない。  
511夜更けのランナー : 2013/11/27(水) 00:39:41.94ID:GIlYiYSf0 土曜日の試合。後半途中から脳が疲れてきたのか、判断が遅れる ことがあった。ハーフタイムの休憩や栄養補給に工夫が必要でも あるのだろう。 野球の楽天の監督であった野村克也氏は、レギュラー捕手を選定 するにおいて、中学時代や高校時代の成績表を参考にしたそうだ。 50分の授業や試験に耐えられる脳の持久力が捕手には必要だと 考えたのだろう。 サッカーの場合、全員が投手で捕手であるようなものだ。学校の 授業や試験もサッカーの練習だと思えば良い。  
512夜更けのランナー : 2013/11/27(水) 00:40:32.83ID:GIlYiYSf0 今日の練習。小学校3・4年生。15m四方での配球交換練習が、 団子虫になってしまったのは、気分がゴール前だったからなので、 気分を変えて、カウンターアタックやサイドチェンジにすると、 良さそうだ。できるだけ球を奪った位置から逆側に球を回すよう に意識を高める。  
513夜更けのランナー : 2013/11/27(水) 00:44:43.56ID:GIlYiYSf0 今夜の練習。中学生。1年生と3年生とでは、走る速さが相当に 違うので、球の出し所は二人の間の距離的な中間では無く、時間 的な中間を見計らう必要がある。 同じ走速であったとしても、体勢や初速によって、時間的な中間 線は変化してくるので、単純に二人の距離的な中間に送ると、球 を奪われることがある。  
515夜更けのランナー : 2013/11/27(水) 08:56:32.07ID:GIlYiYSf0 追記>>512-513 道路でも、混んでる擦りが悪い道を通るよりも、空いている道を 通った方が、速く早く目的地に到達できるものだ。  
516夜更けのランナー : 2013/11/27(水) 08:57:14.68ID:GIlYiYSf0 何で、そんなことにこだわるのか、全く理解できない。>>514  
517夜更けのランナー : 2013/11/27(水) 09:08:31.98ID:GIlYiYSf0 もしかして、学年とか階級とか序列とかに拘っているのではなく、 誰に伝言や助言したら良いのか分からないから困る、というので あれば、その心配は無く、大なり小なり、どの学年でもクラスで も起こっていることである。>>514  
519夜更けのランナー : 2013/11/28(木) 11:56:57.63ID:fkCWGSUe0 追記>>513 ゴール前で力むと、予定よりも球を速くしようと身体が回り過ぎ でしまい、シュートが枠を外れることがある。予定通りのコース とスピードとでシュートする自制心が必要である。  
520夜更けのランナー : 2013/11/28(木) 12:00:42.91ID:fkCWGSUe0 追記>>512 プロや高校生の練習では、4辺のラインの外に4人を配置して、 ラインを割った球を反対側に蹴って、サイドチェンジを強制する こともする。小学生では蹴るのが難しいだろうから、球を拾って 反対側にスローインするという方法もあるのだろう。  
521夜更けのランナー : 2013/11/28(木) 12:02:07.16ID:fkCWGSUe0 誰が混乱するのですか?>>518  
523夜更けのランナー : 2013/11/29(金) 11:26:30.15ID:cV3G21ko0 ここは、トリニータユースの掲示板なので、そういう人にまでも 配慮する必要はありません。>>522  
524夜更けのランナー : 2013/11/29(金) 11:33:30.56ID:cV3G21ko0 昨夜の練習。急に寒くなったので、負傷防止なのか連動が少ない 状態だった。進学者が多いそうだが、大学での成績は重要なので、 きちんと準備すること。関東や関西での地方出身者はバイトする 時間を取られて、不利になりがちである。 大分FCに財政的余裕があれば、奨学金を用意することもできる のであるが。選手育成の観点から支援できることもあるだろう。 アルバイト先で悪い連中に騙されたり誘われたりする危険も減ら せる。  
526夜更けのランナー : 2013/11/30(土) 20:58:52.76ID:i84EZ+oB0 どうでもいいことをあげつらって、官僚的な態度で威圧や揶揄を したりするのは、溝畑宏氏の残した悪弊なのだろう。そんなこと だから、有為な人材が逃げてしまう。 本人は、「オレをダイジにしろ」とむくれたりひねくれたりして ひがんでいるだけなのだが。器が無い者を地位につけるとそんな ことにもなる。>>525  
529夜更けのランナー : 2013/12/03(火) 22:48:44.44ID:YCObnJKt0 今日の練習。小学校3・4年生。ドリブルで受けた次の一歩での 奪われる確率が高いので、ドリブルの精度というより、トラップ の精度を上げる練習だったのだろうか。ゲームでも上手くいって はいなかったので、受ける前に周囲を確認して、受けトラップを 対戦相手が居ない方向に転がす研究や練習が必要そうであった。  
530夜更けのランナー : 2013/12/03(火) 22:54:43.64ID:YCObnJKt0 今夜の練習。中学生。3年生は急ぎ過ぎて、パスワークが固定的 になってしまい、1年生に読まれて阻止されて反攻されてしまう 場面が多く、1年生はパスミスが減っていた。 ゴリゴリの固定的な攻撃は、相手にコースを読まれると弱いので、 フレキシブルにスイスイ・サッサッと球回しができるようになる 必要がある。謙虚に相手を良く見て、隙間や空地を見つけられる 観察力と判断力が必要である。条件反射による迅速化には限界が ある。  
532夜更けのランナー : 2013/12/04(水) 23:15:24.01ID:JWOGTJuK0 追記>>529 受けトラップでは、足と球とが合う地点を目測で決めて、右足で 触るのか、左足で触るのかを決め、歩数と歩幅を決めて接近し、 相手が右に来るのか、左に来るのか、待ち構えるのかを、見たり 仕草で動かしたりして、足の外側で触るのか、足の内側で触るの か、爪先で浮かすのか、足の甲で逸らすのか、足の裏で踏むのか、 踵で後ろに廻すのか、空いている隙間や空地を見ておいて決める。  
533夜更けのランナー : 2013/12/05(木) 23:16:07.62ID:N3wlp7MO0 誰でも、過去の失敗によるトラウマがあるが、練習や試合で汚名 返上や名誉挽回をしていくしかない。他人が忘れていても、自分 だけは覚えていたりするものだ。  
536夜更けのランナー : 2013/12/09(月) 21:41:51.26ID:S7pgP1FU0 夜更けのランナーは、今日から実名で表記することになりました。  

537Isogawa Takuji : 2013/12/09(月) 21:42:24.76ID:S7pgP1FU0 夜更けのランナーは、今日から実名で表記することになりました。  
539Isogawa Takuji : 2013/12/10(火) 22:54:42.25ID:5MO2evBE0 今日の練習。小学校3・4年生。組織的な守備。奪いに行く能動 的な守備と、待ち構える受動的な守備とで、大きな点差が発生。 相手に対し、球が入るところを塞ぐのか、球が出るところを塞ぐ のか、その時と場とに応じた判断が重要である。  
540Isogawa Takuji : 2013/12/10(火) 23:00:54.52ID:5MO2evBE0 今夜の練習。中学生。ゴール前での精度を出すには、球の動きが 速いので、ぼんやりした細い楕円として球と足が合う点を見るの ではなく、はっきりとした小さな点として球と足が合う点を見る 目視や目測の訓練が必要である。 細い楕円として見ると、足が球を追い掛けてしまい、追い掛けた 方に球を外してしまう。球が地面に落ちているとか、球が空中に 浮いているとか、そういう球を蹴り抜くようにすることが必要。 ミスが減ってくると、相手のミスに乗じた得点も減ってくるので、 きちんとした戦略や戦術を立案して、選手の理解能力を高めると いう訓練も必要になってくる。  
541Isogawa Takuji : 2013/12/12(木) 22:08:13.78ID:5oLyjkie0 今夜の練習。ゴール前の精度。球の方向や速度や仰角から到達点 を、ぼんやりとした細い楕円よりもはっきりとした点として予測 し、それを蹴り抜く場合に、足を伸ばして大きく回るのか、体を 飛ばして小さく回るのかがある。>>459,>>464,>>540 体を飛ばして小さく回る方が、体重70kg×秒速10mで球に 対抗でき、足を伸ばして大きく回ると、脚重7kg×秒速20m 程度にしかならないので、体を飛ばした方が有利である。精度の 高い予測が、蹴賭の精度を高めることになる。  
546Isogawa Takuji : 2013/12/14(土) 10:13:49.34ID:AUBMgwpF0 守備は最強の攻撃。  
555Isogawa Takuji : 2013/12/14(土) 17:56:52.55ID:AUBMgwpF0 メンタルが弱い人が、こういう意識を持ちがちなので、そういう 意識を変えなければいけない。>>542-545,>>554 かつて、スパイや工作員に植え付けられてしまった疑いもある。 責任逃れをして居座りたい指導者にも多い傾向なので、そういう 負のオーラに影響されてしまったとも考えられる。  
557Isogawa Takuji : 2013/12/14(土) 18:54:25.30ID:AUBMgwpF0 メンタルが弱い原因に、ここで試合に出られないなら他で試合に 出てやるという勇気による反抗が、関東や関西ではしやすいが、 大分ではしにくい、ということがあるのだろう。きちんと論理的 に説明できない「指導者」がいたことも大きいのだろうが。  
558Isogawa Takuji : 2013/12/14(土) 18:57:10.83ID:AUBMgwpF0 皇甫官氏や溝畑宏氏は、サッカー協会の日韓統一などを主張して いたこともあるので、それらに該当する。巨額の借金や負債も、 そういう背後関係がないとできないことである。>>556  
560Isogawa Takuji : 2013/12/14(土) 20:47:12.69ID:AUBMgwpF0 正義感とは、何か私が不正義をしているのですか?>>559 先輩や上司や君主への忠誠と、職業倫理や生活道徳の正義とでは、 対立することがある。 北朝鮮では、正義よりも忠誠が優先され、忠誠違反で死刑にされ てしまうことがあるようだが。  
562Isogawa Takuji : 2013/12/18(水) 23:01:57.35ID:qQv7y+SF0 今日の練習。小学校3~6年生。守備の隙間を発見して、隙間を 抜くパスやシュートができていた。 次は、相手の守備の隙間を発見しつつ、その隙間の向こうにパス の受け足が走り込むように連携をする必要がある。 球を受ける人が、球を送る人と、相手の守備の隙間の位置を把握 して、球を送ることができる範囲に走り込む必要がある。              受              ↓        守     ↓              ↓  送○→   ○→    ◎              ↓        守     ↓              ↓              ↓  
564Isogawa Takuji : 2013/12/19(木) 00:42:47.98ID:iZV+Ics20 練習日程だけを見て書いているのでは。>>563  
567Isogawa Takuji : 2013/12/19(木) 08:00:20.34ID:iZV+Ics20 ジュニアとスクールとでは、交流があるのでは。>>565 そんなことは、どうでもいいのだが、あなたには、何かこだわり があるのですね。  
568Isogawa Takuji : 2013/12/19(木) 22:39:47.20ID:iZV+Ics20 今夜の練習。試合形式。舞台裏の奈落から上がってきたばかりで あるからか、誰かの真似をしているかのようで、キャラが立って いなかった。始まったばかりであれば、自分自身の得意技を見せ 付けるべきで、誰かの真似をして組織に溶け込もうとすることは メンタルが弱いとみなされる。 ポジショニングも、守備的というよりは保守的で、詰まったり、 ぶつかったりすることが多く、とりあえず攻撃的に形を作って、 革新的も改革的も言葉が古くて汚いし、革命的も暴力的なので、 しんどいけどなるようにしかならないので、一生懸命に実力発揮 をすることである。  
570Isogawa Takuji : 2013/12/20(金) 08:10:07.51ID:MGzlqt3S0 小学生に、ジュニアとスクールの区別をしても仕方が無い。成績 不振の原因が私にあるわけでもない。>>569 私はジュニア世代だと思って見ているから、それで良い。  
572Isogawa Takuji : 2013/12/22(日) 00:46:57.11ID:/UDEm9k60 同じ方針でやっていることなのだから、スクールと同じ問題が、 ジュニアでも発生しているのでは。それとも統一的な方針などは ないのですか? 私が直接に見ているのは、スクールの方なのだろう。>>571  
574Isogawa Takuji : 2013/12/22(日) 09:53:21.09ID:/UDEm9k60 指導法は同じなのだろうから、スクールの問題はジュニアの問題 でもあるのでは。それとも、全てがコーチの裁量なのだろうか。 コーチの実地試験になっているのだろうか。JFAの指導法にも 問題があるのだろうか。>>573  
575Isogawa Takuji : 2013/12/23(月) 22:23:50.11ID:e57Bt1dQ0 765 Isogawa Takuji : 2013/12/23(月) 18:52:36.07 ID:e57Bt1dQ0 ユースの選手に多く見られる特徴。中学生なら球の勢いを殺いで、 次の正確なパスにつなげる技として認められるが、高校生になる と、一発で、球の勢いを吸収して制御しながら、はたかなければ ならない。 >>http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1386852029/756 >>http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1386852029/758-759 766 Isogawa Takuji : 2013/12/23(月) 18:55:35.99 ID:e57Bt1dQ0 追記>>765 出された球の質にもよるが、弾んだ球でも浮いた球でも対処する ことができるようにする練習が必要。田坂和昭氏は、小中学生に 教えるように、乱れた球は抑えて、精度を上げるように指導して いるのだろう。無駄に乱れた球は出す側の責任だが、必要な乱れ は受け側で対処しなければならない。  
576Isogawa Takuji : 2013/12/23(月) 22:26:54.85ID:e57Bt1dQ0 球の速度を吸収する方法として、回転の渦に巻き込み遠心力で足 に留める方法がある。右足で触る反時計回転の場合、爪先で球を 受けて踵まで動く間に、遠心力を掛けて留め、次にその遠心力を 使って球を離す方法がある。>>575  
577Isogawa Takuji : 2013/12/25(水) 08:57:21.71ID:KmRgnEfW0 追記>>576 その遠心力を使って離すところを、放つところまで力を強めて、 サイドチェンジやセンターリングやシュートまでの力を込めるに は、その遠心力を生み出す回転の力を強めるために、体幹の強化 が必要であるということになる。  
578Isogawa Takuji : 2013/12/25(水) 19:06:48.00ID:KmRgnEfW0 今日の練習。小学生。強い球を受ける場合には、足を前に伸ばす と、足と球との角度が小さくなるので、球が浮く。体を球の上に 行かせて、球と足との角度を垂直にすると球が浮かなくなるが、 足元に入って球が見えなくなるので、感覚を磨くしかない。 球と足とが合う地点を予想して接近する場合、弱い球であれば、 目に見える範囲に足を伸ばすこともできるが、強い球の場合には、 足元で体重を使って球の勢いを制御する必要がでてくる。 球が浮くからと、強い球を足を伸ばして見える範囲で制御しよう とするのは間違い。球の速度が速ければ、球と足とが合う位置で の回転軸を、その合う位置に近付け、小さく体の方をローリング すると良い。 >>http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1342372975/114  
580Isogawa Takuji : 2013/12/26(木) 23:40:55.59ID:HXU0/OZL0 追記>>578 高校生やプロになると、球を精確に捉えて、球の中心を爪先でも 垂直に足に当てて浮かさずに蹴り返すこともできるが、体幹力が 必要なので、小学生は、足の側面に垂直に当てることを優先する べきだと考える。  
581Isogawa Takuji : 2013/12/26(木) 23:43:51.25ID:HXU0/OZL0 スクールでもジュニアでもユースでも、コーチが言うべきことが 言えていないように感じられるから同じだと決め付けている、と いうこと。スクールの子に基礎が無いということもない。時間や 資金の都合だろう。あなたが言うような違いはない。>>579  
582Isogawa Takuji : 2013/12/28(土) 10:41:32.72ID:jJmm62Dh0 追記>>580 前から来る球に対して、球の中心を爪先で点で捉える練習をして、 徐々に横から来る球へも対応できるようにする練習が必要だろう。 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1342372975/390 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1342372975/424  
584Isogawa Takuji : 2013/12/29(日) 00:07:48.89ID:UBcPwtFr0 あなたが、全く何も知らないで、字面だけで書いてきているのが、 よくわかりました。東京か横浜のNTTの人ですか?>>583  
587Isogawa Takuji : 2013/12/29(日) 08:21:53.62ID:UBcPwtFr0 私にとっては、本題では無いので、そんなことにいつまでも拘り、 「オレが正しいんだ」と主張しているのは、あなたの悪い癖です ね。そんなことでは上達しない。 あなたにとっては間違いかもしれないが、私にとってはどうでも いいことだ、と何度書いても、「オマエは間違っている」としか 書いてこない。>>586  
588Isogawa Takuji : 2013/12/29(日) 08:22:24.59ID:UBcPwtFr0 NTTでは、パワハラやセクハラの被害者に対し、加害者上司が 精神科医を紹介して、薬を飲ませて、「そんなことはなかった」 ということにする。>>585  
590Isogawa Takuji : 2013/12/29(日) 18:11:56.33ID:UBcPwtFr0 今年のユースの目標は、九州から外に出ても勝つこと。  
591Isogawa Takuji : 2013/12/29(日) 18:13:01.30ID:UBcPwtFr0 私は、新聞記者や雑誌記者では無いので、そんなことはどうでも 良い。>>589  
594Isogawa Takuji : 2013/12/30(月) 22:08:39.41ID:MMbNvJit0 何度も書いているが、スクールを見て、ジュニアを対象としての 技術を書いていることが、あなたには理解できていない、という こと。>>592-593  
595Isogawa Takuji : 2013/12/30(月) 22:18:26.41ID:MMbNvJit0 追記>>594 サッカーで言えば、絶対座標での作戦構築と、相対座標での作戦 構築とがあり、相対座標での感覚を意識させるにはどうするかが 課題となる。私がスクールを見て、ジュニアとの交流があるから、 ジュニアに向けて書いていると言っても、それはおかしなことに はならない。3年生は4年生に進級する。  
598Isogawa Takuji : 2013/12/31(火) 14:00:36.62ID:W/x1NlSi0 そんな「エリート主義」を持ち出す必要はないだろう。その弊害 も大きい。下手な指導者ほど、特権意識を持たせたがるものだ。 それで偉くなったつもりになると、大きな失敗をする。>>596-597  

Isogawa Takuji 2004