大分トリニータユーススレッド18
http://oakk.s55.xrea.com/x/test/read.cgi/live/1576246892/
500Isogawa Takuji: 2021/06/01(火) 23:41:44
今夜の練習。高校生。ドリブルに対する対応で、バックステップ
をしながら追随するにおいて、体重が後ろに掛かり過ぎると、足
が止められてしまうので、体重が真下に来るようにし、前後左右
に自由に動ける体勢を崩されないようにする必要がある。
501Isogawa Takuji: 2021/06/01(火) 23:48:57
今夜の練習。女子。小学生の練習と同じなので、距離が短く時間
が短いため、体勢の準備不足が多かった。距離が短く時間が短く
ても、体勢の準備ができるように、思考や判断を早くするための
練習だったのだろう。
斬り返しの練習では、蹴る足を上げて、軸足を下げたままでは、
体軸や腰線や肩線が傾いて精度が下がるので、体軸の垂直や腰線
や肩線の水平を維持できるように練習する。両足で跳躍して腰や
肩を回転させて旋回して蹴り、両足で着地するように練習する。
502Isogawa Takuji: 2021/06/04(金) 22:36:07
今日の練習。小学校4年生。ミラーパスからのシュートの練習。
ミラーパスは、球の動きや人の動きを両方見ながらするが、球の
動きは、球が蹴られた瞬間に決まっているので、その決まった球
の動きを正確に予測することから始める。
球は足下では見えないので、球が来たら、下を向かずに、爪先を
上げて受けて、様々な球速や球種の足下でのタイミングを計る。
次に、球を受ける足だけを上げ、球を真上から踏めるようにする。
踏んで止めた球を足裏で転がし、シュートを蹴る人が蹴る地点を、
蹴るタイミングで球が通過するようにする。
球を受ける足だけを上げていると、地面に着けている足の方には
球を転がせないので、両足で跳躍して、球を左右どちらの足でも
踏んで、360度の方角に足裏で転がせるようにする。足裏には
触覚が無いので、微妙な合わせは難しいことに気付くようになる。
球の直径の高さに跳躍して、足裏で球を踏んで止めて転がすこと
ができるようになったら、球の半径の高さに跳躍して、足の横で
球を受けて転がすことができるようにする。足の横で球を受けた
方が、球速や方向や距離や回転の調節がしやすくなるようにする。
503Isogawa Takuji: 2021/06/04(金) 22:39:36
今日の練習。中学生。パス交換や複数での突破の練習。球の回転
が斜めになると、球が足に付かずに毀れることが多いので、球を
横に斬ることができるように、体幹を回転させて、身体を隙間に
入れることができるようにする。
504Isogawa Takuji: 2021/06/04(金) 22:45:57
今夕の練習。高校生。中距離でのフィードやクロスの練習。精度
を高めるには、足や脚を先行させて動かすと、筋肉が伸び切って
硬直してしまい、微妙な調節ができなくなるので、体幹の捻転を
先行させて動かして、基本的な球速や方向や仰角を決めておいて
から、脚や足の筋肉で微妙な調節ができるように余力を残す必要
がある。
足脚先行型と体幹先行型とでは、筋肉を動かす順番や始動や挙動
のタイミングや体軸の位置や動作の方向などが異なっているので、
蹴り方を変えるには困難が伴う。
505Isogawa Takuji: 2021/06/04(金) 22:50:40
今夜の練習。高校生。クロスを目で追ってしまうと、体の動きに
制限が発生するので、球を目で追わず、初速や仰角や回転や風速
などで軌道を予測して、足や頭に当てるようにする。
506Isogawa Takuji: 2021/06/04(金) 22:59:06
今夜の練習。女子。5対5対5の攻守攻の練習。中学生は前しか
見えていないからか、横の選手にパスを出して、5人で中央守備
を抜くという考えが足りない。その間に中央守備に攻め込まれて、
横方向のパス・コースも寸断されてしまう。攻撃側の前後の動き
も必要である。高校生は、横パスの寸断という守備の動きが足り
ない。
ハーフ・コートでの横方向の試合形式の練習では、目で見てから
蹴ることが多く、攻撃の判断の早さが晩くなっていた。中断期間
が空いたからか、動きが変わったからか。ある程度、人の動きを
個性や状況による判断や行動を尊重して、予想できるようにする。
システムで約束や統制すると、強豪の監督には簡単に見破られて
しまうので、個人の特長や個性に合った判断や行動をしておいた
方が良い。
507Isogawa Takuji: 2021/06/09(水) 01:01:08
今夜の練習。中学生。周囲が見えるようになると、目から入って
来る情報量が多いので、それを取捨選択する知能が要求される。
下を向いて監督の指示や命令通りに動いていてはいけない。
ポゼッションにしても、カウンターにしても、対戦相手の守備の
隙間や空地に通したり落としたりすることから始める。通したり
落としたりすることで、攻撃な守備の判断や動作が定まって来る。
508Isogawa Takuji: 2021/06/09(水) 01:04:21
今夜の練習。高校生。大きく動くと、体幹の中心と蹴球の地点と
の距離が一定になるが、小さく動くと、体幹の中心を動かさずに
足脚を伸ばしてしまい、体幹の中心と蹴球の地点との距離が一定
にならず、球を蹴る方向や距離や仰角などが定まらなくなること
が多い。
小さく動く場合でも、体幹の中心を適正な位置に動かして、蹴る
ようにする。
509Isogawa Takuji: 2021/06/09(水) 01:07:09
今夜の練習。女子。優勢側は強豪と対戦する場合に、前線からの
プレスで対戦相手を追い込む守備も要求される。ポゼッションの
練習だけでなく、ショートカウンターの練習をする時間帯も作る
ようにする。シュートを積極的に撃ち、相手のゴールキックから
始める時間帯も作る。
510Isogawa Takuji: 2021/06/11(金) 23:33:24
今日の練習。未就学児童。球を追いかけながら蹴ると、球を見た
瞬間と蹴る瞬間とでは、球の位置が前方に行ってしまっているの
で、空振りすることが、神経伝達速度の遅い幼児や児童では多い。
下手な自身が悔しくて、自分で自身を嫌いになるので、追い掛け
なくなったり、場外に逃避してしまうこともある。球を手で押さ
えて蹴るルール違反もするようになるので、どうすれば良いかを
考える必要がある。
球を追い越して、ヒールキックで転がす技術もあるし、球を遅く
転がして追い掛けさせて蹴らせるシュート練習をし、球を転がす
速さを徐々に速くして、球を見た時点と球を蹴る時点とでの位置
の違いが分かるようにすることも必要である。
511Isogawa Takuji: 2021/06/11(金) 23:43:16
今夜の練習。中学生。ゴールの上隅にシュートを決める練習では、
仰角を正確に定める必要がある。回転面の仰角を合わせる方法も
あるが体幹の筋力が強靭である必要があるので、回転面を水平な
ままにして、体重の水平速度や落下速度と球と足との衝突による
弾性速度の速度や方向を調節する方が中学生には適しているので
はないか。
シュートの直前に跳躍する高さを調節し、球と足とを衝突させる
高さを調節する。
https://ameblo.jp/isotaku503/entry-12676706098.html
512Isogawa Takuji: 2021/06/11(金) 23:49:14
今夜の練習。女子。優勢側がプレスを仕掛けてきた場合、劣勢側
はサイドにパスを展開して、内側に返すパスをする必要があるが、
その返しのパスの速度が遅く精度が低いために、奪われてしまう
ことが多い。
サイドに展開したパスの速度も速いので、脚を振るだけでは力が
不足するので、体幹を捻転させて、脚腰を旋回させて蹴ることで
速度や精度を確保する。
中央で球を受ける側は、的を広くするために、体の向きをタッチ
ラインに平行にし、守備側に開いた足で球を受けて前に転がし、
攻撃側に閉じた足で球を抑えて、前に転がり過ぎないようにする。
513Isogawa Takuji: 2021/06/14(月) 08:48:17
追記>>502
球の直径の高さに跳躍して球を踏む場合には、転倒しないように
ターンをしながら踏んで、360度のどの方向にも球を転がせる
ようにする。足を水平に動かして球を転がす方向も、前後左右に
動かせるようにする。
対戦相手に球を転がす方向を予想させ難くするためである。
514Isogawa Takuji: 2021/06/14(月) 22:14:37
追記>>513,>>511
膝下の振りを強くするために、振りを大きくすると、足が振子の
ように揺れて鈍くなり、球を浮かせたり弾ませたりする。筋力が
強くなって小さく強く鋭く振れるようになるまでは、できるだけ
膝下を振らず、力を抜いて打突の衝撃を吸収した方が、球を浮か
せたり弾ませたりしなくて済む。
515Isogawa Takuji: 2021/06/15(火) 22:39:17
今夜の練習。小学生。蹴った球が対戦相手の正面に行く原因は、
対戦相手に以前に蹴った相手を記憶されているからなので、以前
に蹴った相手とは違う相手に蹴ることができるように、同じ相手
でも同じ位置で受けないようにする意識的な練習が必要である。
516Isogawa Takuji: 2021/06/15(火) 22:41:34
追記>>515
同じ相手に同じ位置に蹴らないように意識しても、相手の上半身
まで見えていないと、下半身は同じ色なので、間違ってしまうと
いうこともある。スパイクの色も同じ色であることもある。
517Isogawa Takuji: 2021/06/15(火) 22:45:18
今夜の練習。高校生。股関節の動きで足を球に合わせていると、
脚は軽いので、速い球をダイレクトに蹴ると、球の勢いに負けて
しまい、制御不能になる。背骨中心の骨盤の角度で足を球に合わ
せることで、上半身の体重や筋力も使って球を制御できるように
なる。
518Isogawa Takuji: 2021/06/15(火) 23:03:08
ヴォレー・シュートは、球が重力で落ちて来るので、合わせるに
は、体も重力で落ちている状態で合わせた方が合わせ易い。地面
に突っ立ったままで合わせる方が難しいので、跳躍して落下する
状態で蹴る。着地が難しいので、蹴る足で球を蹴るのと同時に、
軸足を跳ね上げて、両手両足が同時に地面に着く方が安全である。
https://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1452601768/10-11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1455021489/112
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1455021489/944
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1513654203/837
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1513654203/937
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1513654203/950
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1513654203/953
519Isogawa Takuji: 2021/06/15(火) 23:08:21
今夜の練習。女子。自陣側の足に当てて前を向く場合、対戦相手
の守備は、前側の足の内側に球を当てることを予想しているので、
外側に当てて予想を外すという方法もある。
対戦相手が接近し、パスやシュートを強く蹴らなければならない
場合は、上半身を先行させて蹴る方向に捻転させる準備をして、
そのゼンマイの力で強く蹴ることができるようにする技術が必要
になる。下半身をそのまま動かしながら、上半身だけを捻転させ
ておくのが難しい。
520Isogawa Takuji: 2021/06/16(水) 08:03:44
ドリブル突破の練習は、突破してからパスやシュートするまでが
練習なので、左右に水を入れたペットボトルなどを置いて、球を
当てるようにする。左右の間隔は、最初は広く取り、徐々に狭く
して、条件を厳しくする。サイドの場合はラインも設定する。
球を回転させて、イレギュラー・バウンドする球を処理する練習
では、試合でどのような状況でイレギュラー・バウンドするかを
観察して、その状況を再現する。
521Isogawa Takuji: 2021/06/16(水) 23:32:27
付記>>512,>>519
足を開くと脚を開くとでは意味が違っていて、足を開くは、足を
足首を動かして外側に開くという意味である。脚を開いて構える
歩幅は、サイド・ステップで迅速に動くことができる歩幅なので、
個人の筋力や骨格によって違う。筋力を強くすると、歩幅を広く
取れる。
522Isogawa Takuji: 2021/06/18(金) 23:32:20
今日の練習。高校生。守備員も、CKやFKで門前に進出しての
蹴賭機会が有るので、こぼれ球を蹴賭できる精度を高めなければ
ならないが、守備員は、球を見ることができる位置で確実に蹴る
訓練をされているので、攻撃員のように、球を見切って想像力で
蹴るということができないようだ。
球を見ながら蹴ると、転がっている球でも弾んでいる球でも、球
を見ることができる位置で蹴ってしまうので、横に外れることが
多い。自陣の門前では、空振りすると失点に直結するが、他陣の
門前では、空振りを恐れないという区別ができるだろうか。
523Isogawa Takuji: 2021/06/18(金) 23:40:24
今日の練習。小学校中学年。転がした球を蹴る練習。前方に球
を転がして追い掛けて蹴ると、球を見た地点と、球を蹴る地点
とで球が動いているので、思ったよりも爪先の方で蹴ることに
なり、左右の的の中央寄りに外してしまう。
転がした球を迎え撃って蹴ると、思ったよりも踵の方で蹴って
しまう。
見た時点と、蹴る時点とで、球が動いていることが原因なので、
見間違えや蹴り間違いではなく、球の速度や方向を見て、自分
が見た時点と蹴る時点との時間差を計って蹴る必要がある。
時間差の測り方は、予定していた球を足に当てる足上の位置と、
実際に球が足に当たった足上の位置との違いを皮膚感覚で測る。
524Isogawa Takuji: 2021/06/18(金) 23:42:53
追記>>523
球を転がすにおいて、脚を振って蹴ると球が弾んでしまい、足が
球の中心に当たり難くなるので、脚を回して蹴り、球が弾まない
ようにする。
525Isogawa Takuji: 2021/06/18(金) 23:51:52
今夜の練習。高校生。GKのフィードは、対戦相手からのプレス
に対して、両足で蹴ることができる必要がある。右足で蹴ること
に慣れていると、骨盤が右脚側に高く左足側に低く傾いているの
で、左足で蹴ると、左足が地面に引っ掛かって振り抜けなくなる
ことがある。
骨盤を水平に矯正して、両足で蹴るには、正面から両足での蹴り
を映像で撮影し、左右を反転させて見比べ、両方同じになるよう
に修正していく。
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1547099455/633
526Isogawa Takuji: 2021/06/18(金) 23:54:43
今夜の練習。女子。中単距離の浮き球パスの高度が低く防がれて
しまうことが多い。足を直角に当て過ぎているので、足を閉じて、
爪先内側から甲へと転がし上げる蹴り方が必要である。
527Isogawa Takuji: 2021/06/20(日) 09:06:48
追記>>526
現状では、劣勢側の守備の練習にはなるが、優勢側の守備の練習
ができていないので、双方の守備と攻撃とを分けて組み合わせ、
優勢側も守備の練習ができるようにしなければならない。
http://kyushu.nadeshiko.club/div2_2021_schedule/
528Isogawa Takuji: 2021/06/22(火) 23:33:36
今夜の練習。中学生。負傷者のリハビリ。両脚立ち幅跳びの連続
前進で、両肩や腰の水平が維持できていないと、上半身が傾き、
着地の際に片方の足や脚に過剰な負荷が掛かり負傷の原因になる
ので、両肩を同時に上方に動かし、骨盤の水平を維持できるよう
にする。
足や脚を負傷したから傾いているのか、傾いていたから負傷した
のかは不明だが、片脚で立ち幅跳びをしても、骨盤を水平に維持
できるようにしなければならないので、先行して上半身を上方に
水平に向かわせておく動きが必須である。
サッカーの場合は、ターンしながらも水平を維持する必要がある。
転倒を防ぐための子どもの遊びとして、ケン・ケン・パがある。
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1556795973/745
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1455021489/561
529Isogawa Takuji: 2021/06/22(火) 23:36:56
今夜の練習。女子。サイドに送られた球を受ける場合、外側の足
で受けて、外側の足で蹴ると、歩数が増えてしまうので、内側の
足で受けて、タッチラインと並行に走る速さと同じ速さに転がし、
外側の足で、できるだけ早く蹴れるようにする。
530Isogawa Takuji: 2021/06/22(火) 23:55:02
ヘディングの練習指針。球の放物線軌道や球の回転による変化球
の軌道を正確に予測して、球の中心に、飛ばす方向に応じて、頭
の適切な位置に当てる練習をする。側頭部や後頭部に当てること
が無いように体を捻ることも必要である。2021年5月14日
毎日新聞朝刊22面。 #JFA #Jleague
https://twitter.com/isotaku503_2/status/1393223893985337351
http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/Article/2021-05-14_0M-M-22.jpg
ヘディングの危険。クロスの球質も回転数の少ない重い球は危険
なので、回転数の多い軽い球にする工夫も必要である。直球での
速い球よりも、変化球での遅い球を蹴らせる練習も必要となる。
2021年5月26日大分合同新聞20面。
@oitagodo #Trinita #JFA #Jleague
https://twitter.com/isotaku503_2/status/1397569532059815936
http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/Article/2021-05-26_0M-G-20.jpg
ヘディングの危険 下。同じボールを蹴っても回転数が少なくて
重く硬い球もあるし、回転数が多くて軽く軟らかい球もあるので、
練習で蹴る球の球質も練習しなければならない。空間認知能力の
向上には両手で挟む真剣白刃取りの練習がある。2021年6月
21日朝日新聞朝刊8面。 #JFA #Jleague
https://twitter.com/isotaku503_2/status/1406947663933632521
http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/Article/2021-06-21_0M-A-08.jpg
空間認知能力が低下した原因に、フィールド・プレーヤー志望の
選手にキーパー・キャッチの練習をさせなくなったことが有るの
ではないか。相互理解のために、他のポジションの練習をさせる
ことも必要である。分業による専門性は、組織を脆弱にして余計
な対立や軋轢を多発させる。 #JFA #Jleague
https://twitter.com/isotaku503_2/status/1407348104681201671
531Isogawa Takuji: 2021/06/25(金) 22:56:55
今日の練習。未就学。ウルトラマンや仮面ライダーや戦隊などの
子ども向け特撮では、昔は殴る蹴る投げるもあったが、親を相手
での擬闘なので問題が少なかったが、現在では、母親が託児所や
保育園に預けて働かされてしまうことが増えたので、乳幼児同士
では不測の事態を発生させるので、光線とかカードとか呪文とか
で戦うようになってしまった。
金融業や物流業にとっては、カードや呪文で戦うことが多いので
好都合なのかもしれないが、それで実際に人を殺してしまうこと
になるので、弊害が大きい。乳幼児の時期に、小さな弱い力で、
母親や父親を相手に殴る蹴る投げる打つをやっておいた方が良い。
532Isogawa Takuji: 2021/06/25(金) 23:02:59
乳幼児は、神経伝達速度が遅いので、神経伝達物質を補給するに
おいて、腸内細菌が重要になる。腸内細菌は、母親が分娩する際
に継承されるそうなので、帝王切開の場合には、母親の腸内から
抽出して子に移植する必要があるそうだ。
母親の腸内細菌は、母親の故郷で常食される発酵食品からも補給
できるので、母親や父親の故郷の味噌や醤油や漬物や干物などを
取り寄せて食べると良い。
漬物の植物性たんぱく質や干物の動物性たんぱく質が、消化吸収
しやすい状態で摂取できる。
533Isogawa Takuji: 2021/06/25(金) 23:05:28
今夕の練習。中学生。足だけで球を抑えに行ってしまうと、対戦
相手の進入路が空いてしまっていることがあるので、対戦相手の
進入路を阻んでから球を抑えるようにした方が良い。常に、球と
対戦相手の体の位置関係を認識しておく必要がある。
534Isogawa Takuji: 2021/06/25(金) 23:35:11
今夜の練習。高校生。球を蹴った位置の接線の垂直方向に、弾性
速度が発生するので、球を蹴る足を旋回させる高さを厳密に調節
する必要がある。
https://ameblo.jp/isotaku503/entry-12676706098.html
535Isogawa Takuji: 2021/06/25(金) 23:51:26
今夜の練習。女子。後方から受けた球を片方の足で受け留めて、
ターンして、その片方の足で前に蹴ると勢いが付き過ぎて転がり
過ぎてしまうので、もう片方の足で体を後方に動かしながら蹴る
という方法もあるし、受け止めた球の位置や動きを、更に正確に
捕捉できるようにトラップして、薄く斬るように蹴る方法もある。
走りながら行う場合は、片方の足で後方に体を動かすのは過負荷
による危険を伴うので、球の軌道を正確に予測して薄く斬るよう
に蹴ることができる方が良い。
536Isogawa Takuji: 2021/06/29(火) 22:43:41
今夜の練習。中学生。クロスが直球なので引っ掛かることが多い。
アウトからインに曲がる球を蹴るには、走る段階から後ろから前
に足を巻くようにする円弧式走法で走っていなければならない。
足を平行に動かす走法では、球に回転を掛ける速度に限界がある。
プレスを掛けるには、後ろの状況に対する想像力が必要で、対戦
相手が意図する方向や距離に球を送らせないようにする位置取り
を相手の目線や姿勢を見ながら行う。
537Isogawa Takuji: 2021/06/29(火) 22:59:43
今夜の練習。女子。ラスト・パスが決まると、シュートの本数が
増える。球を蹴るタイミングで方向を決めるので、一発で決める
ようにして、余計なダメ押しをしないようにすること。
前方へのパスが奪われることが多いのは、対戦相手と駆け引きを
していないからなので、対戦相手の動きを見て、表に速いパスを
出した方が通るのか、裏に受け側の動き直しの時間を考慮しての
遅いパスを出した方が通るのかを、考えて判断することができる
ようになること。
対戦相手の動きを見るためには、足下を見て球を蹴らないように
するために、トラップした球の位置を捕捉できるようにならなけ
ればならない。ワンタッチやダイレクトの方が蹴り易いように、
パスを地面に着いたまま転がすという配慮が必要でもある。
538Isogawa Takuji: 2021/07/01(木) 09:17:27
津久見や佐伯は、野球が優先になることが多い。文理大学付属も
「瞬間風速」になった。野球では良いことも、サッカーでは悪い
ということもある。
野球は、投げる方向が決まっているが、サッカーでは蹴る方向が
決まっていないので、球への見方が異なる。指導者自身にも誤解
が多い。球を目視せずに予測で蹴らせ、ミスやエラーを許容する
との考え方が、野球とは真逆になり、難しい。
>>http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1624794058/275
539Isogawa Takuji: 2021/07/01(木) 10:04:03
追記>>538
野球では、打つ方向を決めなくても構わないが、サッカーでは、
蹴る方向を決めなければならないので、野球の打ち方とサッカー
の蹴り方では、大きく異なる。守備の間を抜くだけでは不充分で、
攻撃に繋げるための球速の調節も必要になる。突き抜けてしまう
と、対戦相手に球を渡してしまうことになる。
540Isogawa Takuji: 2021/07/02(金) 22:11:30
今日の練習。未就学児。成功例と失敗例とのが差がなぜ生じるの
かが分かり易い練習をする。筋力が弱いので、蹴る力より、走る
力の方が強く働くことが分かると、走り込む方向を工夫するよう
にもなる。体の真下や真横で球を足に当てられるようにする。
541Isogawa Takuji: 2021/07/02(金) 22:15:41
今日の練習。小学生。監督者や指導員が完璧な見本や手本を示さ
ないと、パス・カットからのシュートやドリブルでの脱け出しと
いうことを小学校中学年で実践するのは難しい。簡単な練習へと
脱け出してしまうことになる。制限や強制をしても身に付かない
ので、自発的に厳しい練習ができるようにするまでが難しい。
542Isogawa Takuji: 2021/07/02(金) 22:19:23
今夜の練習。高校生。トラップ・ミスで転がした球の速度が遅い
場合や、スペースが狭くトラップした球を転がす距離が短い場合
に、キックまでの歩数を減らしたり歩幅を狭くする技術が必要に
なる。トラップした球の速度が遅いので、キック・ポイントまで
球が来るのを待って居ると、時間を浪費して、対戦相手の守備に
コースを塞がれる。
543Isogawa Takuji: 2021/07/02(金) 22:25:08
今夜の練習。女子。動き直すだけでも厳しいのに、パスの精度が
低くて追い掛けることもすると、体力を消耗させてしまう。パス
の方向や速度の精度を向上することが必要である。
パスの方向や速度の精度は、いきなり遠くに飛ばしても難しいの
で、近い距離から始め、徐々に遠くに届くようにする。バウンド
の数も、徐々に減らす。
544Isogawa Takuji: 2021/07/02(金) 22:30:50
今夜の練習。中学生。全てを見通すことは誰にもできないので、
断片的な目視や声聴から判断できる確からしさを高め、その予想
が当たるように練習する。分からないから蹴らないでは、分かる
ようになる確認ができない。
予想は、選手の特徴によって、種類が違ったり性質が異なったり
するので、その個性を尊重するようにする。尊重されていないと
体格や技量に応じての適切な判断ができなくなる。
545Isogawa Takuji: 2021/07/06(火) 22:46:55
今夜の練習。中学生。こぼれ球やセカンド・ボールなど乱回転を
している球を、面や壁を作って蹴ると、乱反射してしまい、制球
できないので、整回転している球を蹴るよりも少し厚めに線や点
で蹴り、強めに回転を与えることで制球できるようにする。
ドリブル・シュートやドリブル・クロスの制球も同じである。
ドリブル・シュートの場合、中央から左右に蹴り分けるよりも、
ニアーに進行方向を向けてファーに振り回して蹴ったり、ファー
に進行方向を向けてニアーに振り回して蹴った方が、的が広い。
546Isogawa Takuji: 2021/07/06(火) 22:49:59
今夜の練習。女子。ターンしながらトラップする場合、ターン軸
を固定するよりも、球の進行方向にターン軸を平行移動させた方
が、衝撃を吸収できるし、球に接触する時間を調節できるので、
足と球との接触が厚すぎたり薄すぎたりして、球を弾いたり逸ら
したりするエラーを減らすことができる。
547Isogawa Takuji: 2021/07/10(土) 00:11:28
今日の練習。小学生。ゴール前のルーズ・ボールの攻防の球際の
競り合いの練習。練習の目的を明確にした方が良いのか、それも
自分で考えさせた方が良いのか、実際の試合練習で気付くことも
あるという期待なのか。自分で考えて学校の休み時間にやること
もある。
走り方は、サッカーの場合は、陸上競技と異なり、骨盤を左右に
旋回させ、大腿部を上下動では無く、水平動させた方が球を蹴る
には有利なので、学校の授業のランニングでも競技によって違う
ことに留意する必要がある。
548Isogawa Takuji: 2021/07/10(土) 00:14:35
今夜の練習。高校生。イメージと目視との時間差が生じていると
ミスやエラーの原因になるので、全部をイメージとして認識し、
目視による景色は、イメージを構成する材料であるという考え方
をした方が良い。
549Isogawa Takuji: 2021/07/10(土) 00:19:07
今夜の練習。女子。ターンをしながらトラップして前を向く場合、
首から上の頭だけを前に向けると、体軸と視座がズレてしまうの
で、腰から上の上半身を前に向けることで、体軸と視座とのズレ
を発生させないようにする。
上半身の動きが下半身の動きに影響しないように、体軸を垂直に
保って動作するようにする。
首を振るだけの方が、簡単で迅速なので、それだけで前を見るに
おいても、キック動作をする前に、首の振りを戻して、重たい頭
を所定の位置に戻して置く。
550Isogawa Takuji: 2021/07/14(水) 00:10:37
今夜の練習。中学生。蹴る前に見た方向に球を蹴っても、蹴った
後に蹴った相手に球が届くとは限らない。蹴る側と受ける側とが
同じ速度で平行に走っていれば、蹴る前に見た方向と、蹴った後
に球が届く方向とが一致するが、二人が平行に走るとは限らない
し、二人が同じ速度で走るとも限らない。蹴る側がターンをして
蹴ると、見た方向に蹴ることもできない。
走りながら蹴る場合、相手に球が届くべき地点を予想して、その
地点を適時に通過するような球を考えて蹴る。
551Isogawa Takuji: 2021/07/14(水) 00:14:16
今夜の練習。女子。ターンをしながら受けて蹴る場合、対戦相手
の守備がパスを蹴る経路を予想して塞ぎに来ているので、ターン
で受けた球を転がして、後ろに来た足で前方に継ぎ足をし、予想
された経路を外して蹴る練習もする。
552Isogawa Takuji: 2021/07/16(金) 08:54:52
参考図画>>550
https://ameblo.jp/isotaku503/entry-12686699358.html
553Isogawa Takuji: 2021/07/16(金) 23:43:16
今日の練習。未就学。弟や妹ができると赤ちゃん返りと呼ばれる
退行現象が見られるが、弟や妹に対して模範を示さなければなら
なくなると、そうもしていられなくなる。強制してやらせている
と、やりたくなくなるものだ。
554Isogawa Takuji: 2021/07/16(金) 23:53:27
今日の練習。小学生。練習は、試合での状況や状態に対応できる
ようになるために行うので、ドリブルをしている選手としてない
選手とでの走ることができる速さの違いで守備ができることにも
考えが及ぶようにする。
ドリブルをしながらでも、ドリブルをしていない速く走れるよう
にする選手もいれば、足下を見ずにドリブルできるようになって
有効なパスを成功させることができるようになる選手もいる。
555Isogawa Takuji: 2021/07/16(金) 23:55:51
今日の練習。高校生。キックの際に球に足を合わせるにおいて、
膝を曲げて脚だけで合わせようとすると、旋回の半径が変化して
制球が困難になるので、体幹の軸を前後左右に動かして合わせる
ことができるようにする。
556Isogawa Takuji: 2021/07/16(金) 23:59:22
今日の練習。中学生。下半身の脚腰だけで蹴っている選手が多い。
上半身の肩や背の筋肉も使えるようにする。走りながら蹴るには、
上半身の力を使って蹴る必要があるからである。
557Isogawa Takuji: 2021/07/17(土) 00:02:35
今夜の練習。高校生。走り込みながらのシュートの練習。走る際
には、常に足の高さが球の半径の高さであるように水平に動かし
ていないと、トラップやキックで足が球の上や下に当たるので、
堕振ったり浮かせてしまうことになる。陸上競技単距離のような
上下動の激しい走り方を、サッカーではしてはいけない。
558Isogawa Takuji: 2021/07/17(土) 00:04:47
今夜の練習。女子。トラップが正確にできるようになると、足下
を見なくても、球がどこにあるかが分かるようになるので、視線
を水平にし、隙間の向こう側の位置関係や、横から接近してくる
対戦相手の守備の動きも見ることができるようになる。
559Isogawa Takuji: 2021/07/17(土) 12:37:52
今日の練習。大雨なので芝生に水溜まりが出来て球が止まること
が多かった。試合形式では、コートの縦を短縮せずに、臨機応変
にロングボールからのクロスの練習を多くした方が良かったので
はないか。
クロスの質が低下している原因は、軸足で体重を支えて蹴る部活
の蹴り方を持ち込まれてしまっているからなので、軸足で跳躍を
して、空中で全身体幹の筋力で蹴るプロの蹴り方に修正しなけれ
ばならない。
蹴る足で球を抑えて蹴る蹴り方では強く蹴れないので、軸足側で
球を正確に蹴球地点を適時に通過させるように転がす練習をする。
ダイレクトで蹴ることができるようにボランチからのパスの軌道
や球速の精度を高める必要がある。
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1625918900/440
440 Isogawa Takuji : 2021/07/17(土) 12:36:43.55 ID:KEaD3XOb0
560Isogawa Takuji: 2021/07/20(火) 22:50:59
今夜の練習。中学生。形式的に左右平等な姿勢や体勢を準備する
と、強い利き足と弱い逆の足とで差が大きくなってしまうので、
実質的に左右平等にするために、強い利き足には不利で、弱い逆
の足には有利な姿勢や体勢を準備することで、体幹を鍛錬する。
姿勢や体勢は、左右の強弱によって変化するので、対戦相手から
見て、左右どちらに蹴るのかが分からないようにすることが目的
である。
左右均衡な姿勢や体勢から蹴る方法もあるし、左右を偏差させて
おいて、対戦相手の予想の逆を蹴る方法もある。姿勢を垂直にし、
体勢を自由に準備できることが必要である。
561Isogawa Takuji: 2021/07/20(火) 22:56:46
今夜の練習。女子。男子でもできていないことが多いことである
が、サイド・ステップで山なりに動いてしまうと、足下に隙間が
出来てしまったり、時間や距離のズレの原因になるので、左右に
水平に動ける骨格や筋力を鍛える必要がある。
パスが、ある程度通るようになると、数的優位を作り出す練習を
する必要がある。対戦相手の守備を引き付けるために、「奪える
可能性がある」と見せかけたパスを出し、後ろに戻して逆を突く
という戦術である。パス精度が要求される。
急いだり慌てたりすると失敗するので、急がせたり慌てさせたり
せずに、できるだけ早く速く、逆サイドの選手に球を渡す準備や
作業を正確にできるように練習する。
562Isogawa Takuji: 2021/07/24(土) 01:02:06
今日の試合。小学生。攻撃的な選手を揃えても、誰かが守備的な
位置取りを意識して取らないと、攻撃しっ放しになって、守備が
疎かになってしまう。役割分担を固定的にでも流動的にでも行わ
ないと敗けてしまう。
563Isogawa Takuji: 2021/07/24(土) 01:05:32
今日の練習試合。女子。楔のパスを入れて、それを看破されて、
戻しのパス・コースを塞がれた場合、そのパス・コースを塞いだ
対戦相手が空けたスペースに球をリフトやフリックで落とす方法
もある。
564Isogawa Takuji: 2021/07/24(土) 22:13:03
今日の試合。女子。隙間で球を受ける動きは、オフサイドライン
上では、凸っては行けないので、凹んで前を向いていて準備して、
後ろから来る球を足に当てて貰うようにする。右足に当てるのか、
左足に当てるのかで、球が転がる方向が変わるので、ここでも、
精度の高いパスが必須となる。
バックスピンを掛けて頭上を越して落とした地点で球を止めたり、
サイドステップをしている状態で背中に当てて前に転がすという
方法もあるが。
565Isogawa Takuji: 2021/07/24(土) 22:17:00
今日の練習。高校生。軸足を踏ん張って蹴ると、膝が前に出て、
体軸が前方に移動し、球を蹴る足の方向へ逸らしてしまうことに
なるので、軸足を踏ん張らずに、体軸を前方に移動させないよう
にして旋回し、球が逸れないようにする。
球が逸れるので、軸足を使った余計な力で球を引っ張ってしまう
と、軸足への過剰な負荷が発生し、負傷する。
566Isogawa Takuji: 2021/07/24(土) 23:32:36
今日の練習。中学生。トラップ&キックで、トラップでの動作と
キックでの動作の接続に時間や空間を無駄に長く広く使っている。
トラップとキックの動作を、二つの別々の体重移動では無くし、
一つの体重移動で実現させるように練習する。
567Isogawa Takuji: 2021/07/24(土) 23:34:15
サッカー女子日本代表のイギリスとの試合での敗戦。澤穂希氏や
宮間あや氏のような精度への追究が足りず、日本国内の部活動の
流儀を国際試合に持ち込んでしまっている。コロナ禍で国際試合
が少なかったことが影響しているのだろう。「こんなんでいいや
」という指導者に問題がある。 @jfa_nadeshiko
サッカー女子日本代表のイギリスとの試合での敗戦。澤穂希氏や
宮間あや氏のような精度への追究が足りず、日本国内の部活動の
流儀を国際試合に持ち込んでしまっている。コロナ禍で国際試合
が少なかったことが影響しているのだろう。「こんなんでいいや
」という指導者に問題がある。 #nadeshiko
568Isogawa Takuji: 2021/07/25(日) 20:48:26
ドリブルやリフティングは、背の低い選手や年代に有利であり、
ロングボールやハイボールは背の高い選手に有利なので、ロング
ボールやハイボールの練習を幼少期からさせた方が、背の高い方
が有利であると体が覚えるので、身長が伸びる可能性が高くなる。
#Nadeshiko #JFA @jfa_nadeshiko
球を見て蹴っていては、対戦相手やパス相手の位置や動向が見え
なくなるので、球を見ずに、球の位置や軌道を正確に予測して、
蹴ることができるように。幼少期から練習しなければならない。
球を見てしまうと、頭が傾き、フォームも崩れる。パスを奪われ
てしまうことが多い。 @TRINITAacademy #U18
569Isogawa Takuji: 2021/07/25(日) 20:59:40
今日の試合。女子。組織的な守備や攻撃の練習は、あまりできて
いないので、翻弄されてしまうことが多かった。組織的な動作の
様々な種類について練習をしておかないと、その場の認識や判断
では間に合わないことがある。相手は高校生なので、中学生との
混成チームでは、後半は体力的に難しくなった。皇后杯は、成人
女性のレギュレーションで90分勝負でもある。
570Isogawa Takuji: 2021/07/26(月) 10:54:38
足下を見ずに、前を見て蹴ることができると、対戦相手の守備の
手の動きを目視できて、その手に球を当てて、PKや退場を獲得
できる。それらができていないと、そうすることができるという
ことも分からないものである。選手を子ども扱いして抑圧すると、
そんなことにもなる。
571Isogawa Takuji: 2021/07/28(水) 00:54:32
今夜の日本女子代表の試合。岩渕真奈氏の右足に当てることで、
田中美南氏にパスが通るようにした、杉田妃和氏のパスの精度が
勝因となった。走者の足に見立てた走速と同じ速度で転がした球
に、蹴った球を当てる精度も必要である。
#nadeshiko @jfa_nadeshiko #JFA #Jleague #daihyo #代表
572Isogawa Takuji: 2021/07/29(木) 00:23:04
今夜の練習試合。中学生。走りながら球を受ける場合、走る方向
に平行に沿って球を転がして、蹴る予定の地点で足に当たるよう
に転がす速度を調節すると、走る速度が低下せずに、対戦相手の
守備に対して、有利な状況を作ることができる。
573Isogawa Takuji: 2021/07/29(木) 00:26:57
今夜の練習。女子。組織的な攻撃の練習をすると、「予定通りに
しなければならない」と硬直的になってしまい、個人の判断では
しないようなこともしてしまうことになることがある。そうなら
ないようにするために、組織的な攻撃の予定は3割〜2割程度に
考えて、個人的な判断や行動が7割〜8割であると考えるように
する。
優れた組織やチームほど、個人的な判断や行動が優先しており、
それでも調和や連携が取れるように、知識や技能が教育や訓練を
されているものである。
574Isogawa Takuji: 2021/07/31(土) 00:34:45
今日の練習。未就学。男子であると父親の態度が、女子であると
母親の態度が、練習での態度に出現するので、言って聞かせても
言うことを聞かないので、普段の生活での態度で示す必要がある。
託児所や保育所に預けると、規範や模範を失い、周囲に迎合して
しまうようになる。
575Isogawa Takuji: 2021/07/31(土) 00:38:46
今日の練習。小学生。足下を見ずに、周囲を見て蹴るようにする
には、飛球の軌道を正確に予測することも必要である。上から球
を抑えると弾ませてしまい時間が掛かるので、横から球をだるま
落としのように小突いて、バックスピンを掛けて転がす。
576Isogawa Takuji: 2021/07/31(土) 00:41:56
今夜の練習。中学生。中学校2年生は、走る方向と蹴る方向との
合成について理解が不足していて、「球を蹴る方向に球が進む」
と誤解している。走る方向に球が進む力と蹴る方向に球が進む力
とを合わせて、球が進む方向を決める。
https://ameblo.jp/isotaku503/entry-12655074998.html
577Isogawa Takuji: 2021/07/31(土) 00:45:09
今夜の練習。女子。足下に入った球を下を見ずに蹴るのは難しい
ので、足下に入って来た球の速度や回転や波動によって対応する
方法を変化させる必要がある。抑えてしまうと時間が掛かって、
付け込まれてしまうので、捌けるようにならなければならない。
578Isogawa Takuji: 2021/08/04(水) 23:58:03
今夜の練習。高校生。球を見ようとして下を覗くと、バランスが
崩れてしまうので、軸足で支えようと踏ん張ってしまい、反動で
球が浮いてしまう。球を見ないでも蹴ることができるようになら
なければならない。
579Isogawa Takuji: 2021/08/05(木) 00:04:10
今夜の練習。女子。走りながらターン・キックを蹴る場合、直前
にターンを開始すると、ターンの角速度が速過ぎたり、間に合わ
ないことがあるので、数歩前からターンを開始しても走り続ける
ことができるように、工夫をする必要がある。肩を先に回すとか、
腰を先に回しても斜行しながら走れるようにするとか。
バック・ステップしながら、後ろに来た球を前に向かって蹴ると
かの練習をすると分かり易い。体幹を回しておいて、ステップで
繋げる。
580Isogawa Takuji: 2021/08/05(木) 22:17:43
卓球女子の団体戦。監督者や指導者の選手への助言の質が低いの
ではないか。質を高めるには、質の高い選手が監督者や指導員と
なって、選手への助言の効果や品質を高めていくしかない。選手
によって過不足が有るので、それを見極めて加減する。
@sports_JSA @Japan_Olympic @jtta_official
日本語よりも中国語の方が卓球用語の語彙が豊富であるそうなの
で、それらを日本語でどのように表現するのか。日本語表現での
間違いによる齟齬や軋轢や対立も克服する必要がある。部活動の
素人向け指導法と競技者の玄人向け指導法とでも、異なって来る。
@sports_JSA @Japan_Olympic @jtta_official
球を目で追うと、バランスが崩れ、足を踏ん張ってしまい、その
反動で球を浮かせてしまうので、球を目で追わず、脳のイメージ
だけで軌道を捕捉できるようにする必要がある。部活動では訓練
する時間は無い。競技者には必要な技能である。剣道でも同じ。
@sports_JSA @Japan_Olympic @jtta_official
581Isogawa Takuji: 2021/08/05(木) 23:01:03
中国の選手とラリーをすると、日本の選手のバランスが崩れて、
早く勝敗を決めようとするところに問題がある。バランスを崩さ
ないようにする稽古や鍛錬が必要である。球の回転数を減らして
継続回数を増やすのでは無く、球の回転数を増やしても耐える。
@sports_JSA @Japan_Olympic @jtta_official
582Isogawa Takuji: 2021/08/06(金) 22:58:20
今夜の練習。女子。ディフェンダーやキーパーのクリアーでは、
足の踝の近くでしっかりと球に足を当てて蹴るが、フィードで
は、足の内側の前方で球を薄く速く斬るように蹴る。この違い
を出せる必要がある。
583Isogawa Takuji: 2021/08/06(金) 23:29:11
今日の練習。未就学。父親が期待しすぎて厳しくし過ぎると、子
は、その競技や学習をすることが怖くなってしまうこともあるの
だろう。
584Isogawa Takuji: 2021/08/06(金) 23:31:59
今日の練習。小学生。180度ターン・キックの練習。最も大事
なのはパスの精度なので、精度を高めるための準備として、予備
動作をすることも必要である。高度な擬態(フェイク)としての
予備動作をしないでおくことは、パス精度を高めてからで良い。
585Isogawa Takuji: 2021/08/07(土) 23:29:19
今日の練習。高校生。一つのゴムチューブ輪を二人の腰に回し、
片方が全力で前進し、片方が抵抗になる練習。前傾姿勢では、球
を蹴る際に、方向や速度を制御できなくなるので、サッカーでは
垂直姿勢での鍛錬をした方が良い。下を向いて球を蹴ると、周囲
が見えなくもなる。
ユニフォームを引っ張られ、急に放されると、前傾姿勢では転倒
することにもなる。高澤優也氏も、シュートの方向が定まらなく
なっていた。
https://web.gekisaka.jp/news/detail/?224292-224292-fl
586Isogawa Takuji: 2021/08/17(火) 22:57:00
今夜の練習。高校生。狭い空間での球の受け出しの練習。内受け
・内出しだけでは出せる方向が限定されるので、外受け・内出し
や外受け・外出しや内受け・外出しの4種類の練習を、その場で
だけでなく、前後左右・四方八方に移動しながらもできるように
練習する必要がある。
外受けをする場合、球を軸足の前で受けると、硬くなって弾いて
しまうので、受ける足を軸足の外まで回しこんで受けることで、
体幹旋回の柔らかさを使えるようにして、反転の力も得ることが
できるようにする。
587Isogawa Takuji: 2021/08/17(火) 23:03:06
今夜の練習。女子。その場でどうにかしようとすると、配球経路
を限定されるので、前後左右や四方八方のどちらかにスペースを
作っておいて、体を動かしながら、球をスペースに転がしてパス
コース(配球経路)を確保できるようにする。
588Isogawa Takuji: 2021/08/20(金) 22:28:44
今日の練習。未就学。乳幼児は、親がさせたいことをしようとは
しないので、親の言うことは分からないので聞かない。親がして
いることを真似や模倣しようとするので、親が練習の準備をする
と、子も練習の準備をする真似や模倣をしようとする。
親が子にさせたいことがあれば、子ができるようなことを、親が
一緒になってすることが必須である。
589Isogawa Takuji: 2021/08/20(金) 22:32:31
今日の練習。小学校中学年。ドリブル突破の練習。対戦相手の守備
に対して、球を見せながら直進すると、脚を伸ばされて球に触られ
てしまうので、対戦相手の守備に対して、足の外側を向けて、球を
見せないように触らせないように右折左折や斜行蛇行をする。身体
の向きを変化させて斜行しながらて直進することは可能である。
590Isogawa Takuji: 2021/08/20(金) 22:35:45
今日の練習。高校生。前傾姿勢は、キック・ターンでも身体を斜め
に傾けてしまうので、蹴り足側に傾いていると、足先が下がり、球
を浮かせてしまうし、軸足側に傾いていると、足先が上がり、球の
上を蹴って足を痛めてしまう。
スラローム・ステップの練習でも、直立姿勢で前後左右・四方八方
に動けるように練習できていなければならない。
591Isogawa Takuji: 2021/08/20(金) 22:39:37
今夜の練習。女子。動いている相手にパスを送る場合に、受け取り
地点で受ける足が、左右どちらになるのかを気にする必要がある。
気にしていないと、パスの方向や速度を調節する気にならないし、
誰でもできることではないので、他人に要求してもいけないので、
気にする、気になるに留めておく。
592Isogawa Takuji: 2021/08/21(土) 11:22:04
昨日の試合。中学生。転がした球の球速は、芝生の種類や方向や
場所によって異なるので、その芝生の特性に合った力加減で球速
を調節しなければならない。
タッチの差での球向や球速の調節を意識した練習も必要である。
対戦相手との差では無く、進歩や発展の過程として。球の表面の
どの点や線を突いたり斬ったりするかである。直角に蹴ることを
強制していると角度を変化させての制球ができなくなる。
593Isogawa Takuji: 2021/08/23(月) 22:43:50
自身の前方の隙間や空地しか目視できず、自身の後方での隙間や
空地や双方の各選手の位置取りを想像できない前衛選手はJ1で
は通用しない。
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1629021940/902
902 Isogawa Takuji : 2021/08/23(月) 22:43:02.56 ID:WuIWUhDG0
594Isogawa Takuji: 2021/08/25(水) 00:09:07
今夜の練習。女子。高校生が蹴った強い球を中学生が受ける場合、
直角に球に足を当ててしまうと弾いてしまうので、足を45度に
開いて当て、反対側の足に当てて戻すダブルタッチの練習もする
必要がある。靴底の内側の角を45度に立てて球の真横に当てる
と浮かせたり弾ませたりしないようにすることもできる。
更に、球を前後左右に水平に斬ることで球を回転させ、直進する
球の運動エネルギーを回転エネルギーに変換するようにすること
もできる。
595Isogawa Takuji: 2021/08/28(土) 00:27:34
今日の練習。高校生。ヴォレーやヘディングで球に対して斜め上
に動くと制球できていないことが多いので、蹴る地点に水平移動
してから、水平方向への運動を相殺するように、結果として垂直
に跳躍できるように、力加減を調節できるようにする。
弾んでいる球を蹴る場合、基本的に全てヴォレーで蹴ると考える
ようにもする。跳躍しての空中姿勢の垂直や、跳躍しての等速度
運動や重力加速度運動を球に効果的に伝達することで球速や球向
や仰角を調節できるように練習する。
596Isogawa Takuji: 2021/08/28(土) 00:37:43
今夜の練習。女子。ビルド・アップの左右の揺さぶり(スライド
)の練習。左右に揺さぶって、対戦相手の守備の動きを観察し、
どの立ち位置に行けば、パスコースを拓くことができるかを考え
ながら、揺さぶることができるようになるには、球ばかりを見て
いてはできないということになる。
597Isogawa Takuji: 2021/08/29(日) 23:48:57
関東や関西の方から監督を招聘したのが間違いであった。関東や
関西の大学サッカーの流儀では職業サッカーとしては成立しない。
実際、2021年の大分トリニータでも、通用していないことが
明白である。
職業サッカーをやっていれば、下レベルの大学サッカーはできる
が、大学サッカーをさせていると、レベルが上の職業サッカーが
できなくなる。要求される時間の短さや空間の狭さや精度に差が
有るので、その時空での精度を出す蹴り方が要求される。
大学サッカーでは、時間が長く空間が広いので、2〜3タッチで
ミス無く蹴ることが優先されるが、職業サッカーでは時間が短く
空間が狭いので、1タッチでもミスなく蹴ることができる必要が
ある。
大学サッカーでは、選手間の距離を位置取りを固定して、相互に
遠くして可能にするが、職業サッカーで選手間の距離を位置取り
を流動化して、接近する直前に球を回すことができるようにする。
距離の近さよりも時間の短さや速度の速さが重要である。距離を
近くして練習しても、予定調和になってしまい、応用が利かない。
どちらかと言うと、大学サッカーで職業サッカーをすると生意気
と見られて、先輩やOBに潰されてしまうことがあることから、
職業サッカーチームによる庇護や牽制が必要になるということ。
リフティングの連続回数とか、くだらない自慢が多い。
2021年の大分トリニータの惨状を見て、大学サッカー関係者
が反省して改心するかと言うと、まあ、そんなことにはなりそう
にもない。それだけ宿痾が積もりに積もってしまっている。広島
との試合での解説も、それには言及できず仕舞いであった。
短い時間や狭い空間に耐えられなくなり、時間を長く空間を広く
しようとして間延びしたところをズタズタに突破されていた。
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1630204319/73-74
73 Isogawa Takuji : 2021/08/29(日) 22:56:29.07 ID:iBxv5LJb0NIKU
74 Isogawa Takuji : 2021/08/29(日) 23:00:39.48 ID:iBxv5LJb0NIKU
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1630204319/77-80
77 Isogawa Takuji : 2021/08/29(日) 23:16:18.69 ID:iBxv5LJb0NIKU
78 Isogawa Takuji : 2021/08/29(日) 23:21:09.99 ID:iBxv5LJb0NIKU
79 Isogawa Takuji : 2021/08/29(日) 23:26:55.16 ID:iBxv5LJb0NIKU
80 Isogawa Takuji : 2021/08/29(日) 23:44:56.91 ID:iBxv5LJb0NIKU
>>http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1630204319/72
>>http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1630204319/76
598Isogawa Takuji: 2021/08/30(月) 00:30:28
今夜の名古屋と清水との試合でも、藤本憲明氏がワンタッチでの
クロス(73:29)をチアゴ・サンタナ氏の得点に結びつけて
いたが、復帰をした直後の金崎夢生氏は、マテウス氏に滑る球を
供給することができず、球を弾ませてしまった(83:03)の
で、得点に結びつけることができなかった。
https://www.jleague.jp/match/j1/2021/082901/live/
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1630204319/85
85 Isogawa Takuji : 2021/08/30(月) 00:28:18.44 ID:ePEjs2ly0
599Isogawa Takuji: 2021/08/31(火) 21:40:16
今夜の練習。高校生。バトル・ロープ。サッカーをするにしては、
上下の動きが大きく、重さとして向いていないようなので、軽く
高速に運動できる化学繊維の方が良いのではないか。様々な重さ
や長さのロープを用意した方が良い。身長や体重や筋力や骨格で
最適にする。
https://asuka-sports.com/blog/6550/
https://asuka-sports.com/blog/6657/