大分トリニータユーススレッド17 
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1556795973/


701Isogawa Takuji : 2019/09/25(水) 18:49:28.65 ID:iPj63vCS0 691番の暴力的な書き込みを放置しておいて、理性的に批難を しているような偽装をするところに、犯罪者性が見受けられる。 もう、あなたはここから撤退した方が良い。>>691-700
703Isogawa Takuji : 2019/09/25(水) 20:49:19.67 ID:iPj63vCS0 いずれにせよ、あなたが品性下劣で他人に注意や警告をする資格 も資質も無いことは明らかとなった。>>702 レベルの低い人間は、邪魔になるので、レベルの低い場所で働い ていれば良い。
705Isogawa Takuji : 2019/09/25(水) 22:00:18.81 ID:iPj63vCS0 レベルの低い人間は、相手の言ったことをそのままに主張する。 自分で言葉を考える能力が低いからである。>>704
707Isogawa Takuji : 2019/09/25(水) 22:23:52.69 ID:iPj63vCS0 レベルの低い人間に合わせてのコミュニケーションをここでする 必要がない。皮肉とは思わない、馬鹿が戯言を書いているとしか 思っていない。>>706
709Isogawa Takuji : 2019/09/25(水) 22:50:54.71 ID:iPj63vCS0 そうとしか書けないのでしょう。哀れなことである。学校や部活 でも、教師や監督の言うことを復唱させられて、言いなりにされ てきてしまった。自分で考えて話すことを許されなかったので、 他人にも自分で考えて話したり書くことを許さない。>>708 熊本の受験進学校を卒業した東京大学卒業生にも、同様の性癖が 観られた。
711Isogawa Takuji : 2019/09/26(木) 00:20:25.06 ID:cDN9gr8N0 あなたには、ストーリー(論理的な文章)が書けない。誹謗中傷 したい相手の言葉を引用しているだけである。「勝手な思い込み と偏見」とあるが、あなたの実情である。そうなってはいけない と教えられて来なかったのだろう。>>710
713Isogawa Takuji : 2019/09/27(金) 23:32:34.82 ID:yMIG+S1V0 今日の練習。小学生。球や人を見るために首を振りながらターン をする場合は、頭の重さでバランスが崩れるので、肩もターンを するようにして、その球や人が正面に来るようにする。体幹筋力 による無理な支持よりも、身体バランスを重視する。
714Isogawa Takuji : 2019/09/27(金) 23:42:32.59 ID:yMIG+S1V0 今日の練習。ターンにも2種類あり、水木しげる氏の漫画である ゲゲゲの鬼太郎に登場する妖怪の名を借り、塗壁式と一反木綿式 とがある。 塗壁式は、肩水平線と腰水平線とを平行にして、対戦相手に身体 を当てる際に、肩先と腰骨とが同時に対戦相手に当たるようにし、 ブロックする。 一反木綿式は、肩水平線と腰水平線とを立体交差にし、球を蹴る 力を溜めて、球を強く蹴るターンである。 昔は、FWは一反木綿式で、DFは塗壁式であったが、現在では、 FWも守備でブロックしなければならないし、DFも攻撃参加で シュートも撃たなければならないので、両方ともできるようにし なければならない。
715Isogawa Takuji : 2019/09/27(金) 23:48:20.82 ID:yMIG+S1V0 今夜の練習。女子。蹴る前に目で見た景色から予測した未来と、 蹴った後に起こる現在との違いを確認しながら、予想した未来と 現在の出来事との違いが小さくなるように練習する。
720Isogawa Takuji : 2019/10/01(火) 23:01:26.91 ID:qWN6d8cs0 今夜の練習。軸足を地面に着けて、蹴足で球を前に押し出したり 持って行く動作は、蹴球動作を楕円にしてしまうので、シュート やパスの精度を下げる。 軸足と地面との摩擦は、芝生の生える方向や芝生の凹凸で場所に よって異なっているので、更に精度を下げることになる。軸足を あてにせず、跳躍して空中での体幹の回転速度や体軸の位置調節 だけで蹴る方が、精度を向上できる。
721Isogawa Takuji : 2019/10/01(火) 23:10:07.18 ID:qWN6d8cs0 今夜の練習。中学生。難しいプレーをしようとして諦め、易しい プレーをしようとすると、気が緩んでしまい、準備不足な状態で も蹴れるだろうと蹴ってしまうため、ミスが増えてしまう。 難しいプレーを諦めずに完遂した方が、致命的なミスが減るし、 練習のレベルが上がる。監督者や指導員や選手の声の掛け方次第 で、練習のレベルが上がったり下がったりする。 走る動作としては、視座が上下動や左右揺すると、視野がブレや ボケてしまい、その補正で脳が疲れたり、判断を誤ったりするの で、視座が上下動や左右揺しないように、足首や膝の動きを工夫 したり、肩の動作を鼓(つづみ)状に立体では無く、水平方向に 扇状に平面に動かし、頭の動きや揺れを小さくするようにする。
722Isogawa Takuji : 2019/10/01(火) 23:13:57.39 ID:qWN6d8cs0 今夜の練習。女子。身体の位置を動いて蹴ると、体重移動の力が 働いて蹴るのが難しくなるからと、位置取りの準備を怠っている と、余計にパスがエラーになり、球や人を追い掛けるために走ら されることになるので、位置取りの動きをしっかりして、パスの エラーを減らすように練習しなければならない。
726Isogawa Takuji : 2019/10/04(金) 23:22:26.98 ID:0KCIpUCI0 今日の練習。小学生。閃きのプレーは、現在の身長や体重や筋力 に合わせた練習で構築されているので、成長して、身長や体重や 筋力が変化すると、それらに合わせた練習で、日々に再構築して いかないと、同じプレーができなくなる。 同じプレーをしようとして、過去の体格を維持しようとすると、 身長が伸びなくなることもある。身長が伸びてもプレーの変化が 少なくなるように、腰や肩や頭が傾かないように、体幹を垂直に して、回転面を水平にするように心掛ける。
727Isogawa Takuji : 2019/10/04(金) 23:32:52.65 ID:0KCIpUCI0 今日の練習。高校1年生は、パス練習で頭の上下動が多いので、 周囲が見えなくなり、固定的な方角や方向にしか配球が展開でき なくされている。余程の難しい球やトラップ・エラーが無い限り、 下を向いてはいけない。下を向いた途端に、対戦相手に詰められ 舐められて、苦しい展開に押し込まれてしまう。 フィードの練習で、球が乱れるのは、球を蹴る際に、軸足を地面 に接地して身体を前に推す動作が入ってしまっているからなので、 球を蹴る際には軸足を踏み切っていて、空中での体重移動の力で 球に推進力を与えなければならない。
728Isogawa Takuji : 2019/10/04(金) 23:38:35.30 ID:0KCIpUCI0 今夜の練習。中学生。キーパーが横に倒れながら、球を阻止する 場合、横に倒れる角速度を考慮して、予測される球の軌道に腕や 手を動かさなければならないが、倒れる速度の方が速くなって、 腕や手が球の軌道を捕らえられていないようだ。指導員が実際に やってみせなければならない。
729Isogawa Takuji : 2019/10/04(金) 23:43:55.38 ID:0KCIpUCI0 今夜の練習。女子。球に勢いを付けるために上体を傾けてしまう と、前が見えなくなるので、上体を垂直に立てたまま、片方の肩 から前に入れて、もう片方の肩を前方に滑り込ませるように回す と、視野も確保でき、断面積が小さくなるので、狭い隙間を通る こともできる。
735Isogawa Takuji : 2019/10/08(火) 22:51:33.38 ID:7hEArAII0 今夜の練習。中学生。球を止めて蹴る時間も空間も無いのに、球 を止めてしまうのは、そうしろと強制をされてきた指導が原因と なっている。大分県出身選手には箍を嵌めて罠に嵌めているので はないか。球を止めずに転がしたり飛ばしたりできるように広い 空間で練習する必要がある。
736Isogawa Takuji : 2019/10/08(火) 23:23:31.39 ID:7hEArAII0 今夜の練習。女子。ワン・ツーの練習では、ツーのパス・ライン を人工芝の青線を利用して設定し、トラップ&キックによる球速 や球向の精度を高める必要がある。 http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/Training/2019-10-08_OneTwoAttack.jpg
737Isogawa Takuji : 2019/10/09(水) 11:23:02.23 ID:kw30CgOD0 今日の練習。刀根亮輔氏と後藤優介氏は、トラップをコツンと球 に足を当ててバック・スピンで止めようとするので、芝生の生え ている方向により摩擦が異なり、トラップの長さが、短かったり 長かったりするので、キックのエラーが多い。 トラップをスパッと足で球を斬って、サイド・スピンで転がし、 トラップの長さの精度を向上する必要がある。サイド・スピンで あれば、球の摩擦を前後方向で相殺できる。曲がり具合は、芝生 の長さで決まる。 庄司朋乃也氏は、軸足を地面に圧着させ過ぎて、蹴足がブランコ 軌道を描いてしまい、仰角の調節が難しくなっている。軸足も、 後方に旋回させることで、蹴足の旋回が円滑になる。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1570365213/114 114 Isogawa Takuji : 2019/10/09(水) 11:22:01.13 ID:kw30CgOD0
740Isogawa Takuji : 2019/10/11(金) 23:22:45.34 ID:AjLyr3+U0 今日の練習。小学生。軸足の足を地面にべったりと着けて、定規 で線を引くように蹴り足で蹴ると、球が真っ直ぐ行かない原因は、 軸足を地面に着けて居るので、蹴り足が軸足に引っ張られて軸足 の方向に回ってしまうからである。 軸足を地面に着けずに、ジャンプしながら、蹴り足を真っ直ぐに 前に行かせる方法と、軸足を地面に着けず、ジャンプしながら、 コンパスで円を描くように身体を回し、球を接線方向に蹴り出す 方法とがある。 中学生でも、間違った蹴り方をしている選手が居るので、周囲の 大人の蹴り方が間違っていると考えられる。
741Isogawa Takuji : 2019/10/11(金) 23:26:54.68 ID:AjLyr3+U0 今夜の練習。中学生。トップ・チームでは、一対一で対戦相手の FWに勝てる選手をCBに起用しているので、ビルド・アップで CBから球を廻して組み立てられるが、U15では、対戦相手の FWに球を奪われることが多いので、MFの2人とFWの1人と の3人で、キーパーから送った球を受けた対戦相手の選手を囲み、 球を奪い返すようにした方が良いのではないか。 シュート練習では、球の中心に足を当てることを優先して、身体 を回転させながら蹴ることができるようにする。あまり上手では ないコーチの真似をして忖度をする義務は無い。
742Isogawa Takuji : 2019/10/11(金) 23:30:02.47 ID:AjLyr3+U0 今夜の練習。高校1年生の選手に「身体を止める力が弱いから」 と片脚着地の練習をさせていたのだが、側副靭帯を損傷する危険 があるので、そのような動作の癖を付けさせてはいけない。停止 方法は、空中ターンの踵前方着地が、最も減速として有効であり、 足首への負担が少ない。
743Isogawa Takuji : 2019/10/11(金) 23:33:58.02 ID:AjLyr3+U0 今夜の練習。女子。ゴール前での駆け引きとして、シュート動作 の準備や擬態を入れることで、対戦相手の守備を動かすフェイク やフェイントが要求される。そのためには、空中でターンをして、 両足で着地した時点で、中立的な姿勢を対戦相手に見せることが できる必要がある。ターンしながらトラップをして、その球が、 中立的な位置に置けることも必要になる。
744Isogawa Takuji : 2019/10/13(日) 10:23:31.91 ID:GHCbbxqZ0 追記>>740 コンパスで円を描く場合、軸足を着けたまま蹴り足を回すことは、 人間の身体では重くて難しいので、コンパスの軸を指先で摘まみ 空中で回すように、体幹を強化して空中で回転できるようにする。 回転の中心を前後左右に動かすと、空中で移動しながら回転する ことができる。脚を曲げ伸ばししてバランスを変化させるとどう なるかも研究する。
745Isogawa Takuji : 2019/10/13(日) 11:15:02.04 ID:GHCbbxqZ0 追記>>744,>>742 定規引きで蹴る場合は、軸足の跳躍と両足での着地が必要なので、 基本的なステップとして、古来からの日本の遊びケン・ケン・パ が有効である。転倒防止のために考案されたと考えられる。
746Isogawa Takuji : 2019/10/14(月) 12:32:34.99 ID:8D6t30Io0 今日の練習。小林成豪氏は、ゴール前のシュートを上に外すこと が多い。根本的に蹴り方が間違っているからなので、足元の球を 軸足を地面に着けたまま、蹴り足をブランコのように振るのでは 無く、軸足を後方に旋回させて外し、鎌で草を刈るようにして、 蹴り足を水平に廻す、廻し蹴りをしなければならない。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1570365213/376 376 Isogawa Takuji : 2019/10/14(月) 12:02:30.44 ID:8D6t30Io0
753Isogawa Takuji : 2019/10/15(火) 23:30:59.03 ID:u/V7GrPX0 今夜の練習。走行中の肩の動かし方が水平でないと、頭部が左右 に揺れるので、視野の右隅や左隅の揺れが大きくなって、視野が 狭くなるので、水平に肩を動かすように常に走るようにする。 太陽光や照明光で発生する自身の影を見ながら、肩が水平に旋回 しているかを確認する。肩や腰が水平面を旋回していないと身体 が傾斜して、着地での衝撃が不均等になるので、負傷の原因とも なる。
754Isogawa Takuji : 2019/10/15(火) 23:35:19.95 ID:u/V7GrPX0 高校2年生は、ターンしながらトラップすることができていない ので、前方からプレスを仕掛けられて、後方にパスをさせられる 場合に、後方の受球者にもプレスを掛けられているので、受球者 と圧迫者との位置関係を目視で確認できていないため、球を奪わ れてしまうことが多い。 球を受けてからターンしていると、目視確認して後方に蹴ること ができないので、球を受ける前にターンを開始して、ターン途中 で球を受け、後方の受球者と圧迫者との位置関係を確認し、球を 蹴ることができるようにする。
755Isogawa Takuji : 2019/10/15(火) 23:39:20.25 ID:u/V7GrPX0 今夜の練習。女子。球が不規則にバウンドしてしまうのは、球の 回転を制御できていないからなので、球の回転を制御できるよう に、面で蹴らずに、球の中心を意識して、独楽を回すように、線 で斬ったり、点で突くように蹴る必要がある。そのためには身体 制御の精度が必要で、意識して訓練しないとできるようにはなら ない。芝生の摩擦は一定ではないし、芝生の床面は凸凹している。
759Isogawa Takuji : 2019/10/16(水) 20:32:10.66 ID:HULjN9qC0 今日の試合。守備の連係での失敗や失策が失点の原因であった。 人が交代すれば時機や位置も変化するので、練習して学習をする 必要がある。スタイルやシステムで同じ時機や位置に強制しては いけない。無理や無駄が生じて破綻や失態の原因になる。
764Isogawa Takuji : 2019/10/19(土) 23:11:50.02 ID:D0qup7ku0 水戸の選手には、台風19号で被災した茨城県代表としての意識 があるのか士気の高さが感じられた。次に行くという意識も強い ようであった。>>761
765Isogawa Takuji : 2019/10/19(土) 23:13:22.39 ID:D0qup7ku0 私は放送局のレポーターでもないし、新聞社や雑誌社の記者でも ないので、そのような広報規制はされない。>>760
766Isogawa Takuji : 2019/10/20(日) 09:25:55.30 ID:YdVTNCMQ0 ヤクザや暴力団が経営する飲食店や風俗店で、女性を騙している 男性が、女性に注意や警戒をさせようとする男性に「空気を読め 」という暴言で威嚇するために使う言葉なので、柄が悪い。>>762
767Isogawa Takuji : 2019/10/20(日) 10:29:26.00 ID:YdVTNCMQ0 学年による発達段階や成長段階の問題では無く、その年次を指導 や監督してきた指導員や監督者の不備や不足の問題である。観る 目が無いから、言うことができていない。>>742,>>754 観る目が有ったとしても、指導や監督するにおいて、自分で実技 を行って見せる必要がある場合、それができなければ、言うべき ことも言えない。
771Isogawa Takuji : 2019/10/21(月) 22:53:59.65 ID:tUCxNCtX0 今日の練習。嶋田慎太郎氏と小林成豪氏は、ステップやターンの 精度が低く、球に足を当てただけでは制御できず、足を振って球 を制御してしまうので、余計な回転が掛かってしまい、受球者に 失敗をさせることが多い。ステップやターンの精度をmm単位で 高めて、足を球に当てただけで制御できるようにしなければなら ない。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1571578413/35 35 Isogawa Takuji : 2019/10/21(月) 20:14:54.88 ID:tUCxNCtX0
773Isogawa Takuji : 2019/10/22(火) 23:14:48.36 ID:pzKypYdY0 今夜の選手選抜のための試合。評価項目として、対戦相手に対応 した攻撃や守備における連携の進歩や発展について、どのように 評価するのだろうか。リーダーシップが複数人になると、監督者 や指導員の言語能力や理解能力や表現能力が高く必要になるが、 その方が戦術や作戦の多様性が高まる。
774Isogawa Takuji : 2019/10/25(金) 22:53:16.30 ID:MV6bJLYw0 今日の練習。小学生。大きな輪で縄跳びをしていたのだが、ケン ・ケン・パ・ケン・パ・ケン・パ・ケン・ケン・パのステップの 練習はラダーでもできる。左足や右足・60度+60度+60度 のターンや90度+90度の左右両方向のターンなども練習する。 >>http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1556795973/745
775Isogawa Takuji : 2019/10/25(金) 22:56:22.57 ID:MV6bJLYw0 今夜の練習。クロスに対する守備は、クロスを蹴られた瞬間に、 ゾーン・ディフェンスからマン・ツー・マン・ディフェンスへと 切り替える必要があるので、ボール・ウォッチャーになっていた りされてたりすると、知らぬ間に剥がされてしまうので、両方を 見ることができるポジショニングを研究する。
776Isogawa Takuji : 2019/10/25(金) 23:00:45.68 ID:MV6bJLYw0 ターンをしながら蹴る場合、目標を見た瞬間と球を蹴る瞬間とで は、ターンにより姿勢の方角が回っているので、周囲の景色から 回る角度を認識して、15度回っているのであれば、−15度の 方向に蹴らないと、目標に球が到達しない。 中継地点に走り込んで、ターンしながら、目標とする方向に的を 置いて、球が当たるように練習する。ターンする目的は、目標を 発見するために視野を広げたり、対戦相手の守備を躱したり、球 を送る方向を対戦相手に分からなくしたりするために行うので、 それを想定して練習する。
777Isogawa Takuji : 2019/10/25(金) 23:03:30.03 ID:MV6bJLYw0 今夜の練習。女子。全面練習で、中学生を相手にすると、高校生 の守備の練習にならないところがあるので、高校生と中学生とを 混ぜたり、中学生の人数を増やしたり、高校生に故意にミスさせ て、球を奪われた場合の守備の練習をするなどしないと、強豪を 相手に試合をすると、大量失点してしまうことになる。
783Isogawa Takuji : 2019/10/29(火) 12:44:02.02 ID:bkvx5/vR0 今日の練習。緒那藺生阿道氏は、速く強い球をトラップする際に、 球の進行方向に後退して球を緩衝できないと球を弾ませて失うし、 後退して球を緩衝できても、その後退した距離による体軸や半径 の移動を認識しておらず、球を強く蹴ることができていない。 パスの球速によって、後退する距離は異なるし、後退した距離に よって、球を蹴る体軸の位置や半径の長短も異なってくるので、 調整できなければならない。その調整において、基準となる体幹 の垂直が維持できている必要がある。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1571578413/762 762 Isogawa Takuji : 2019/10/29(火) 12:42:59.78 ID:bkvx5/vR0NIKU
785Isogawa Takuji : 2019/10/30(水) 08:01:03.58 ID:Ujr+nVTD0 昨夜の練習。中学生。膝下の振りで球の方向を制御すると球速の 制御が困難になるので、全身の動作で球の方向を制御して、球速 を膝の緊張や弛緩で調節できるようにする。仰角を膝下の振りで 制御する。
786Isogawa Takuji : 2019/10/30(水) 08:08:10.77 ID:Ujr+nVTD0 昨夜の練習。女子。試行錯誤するには、何が正しいかを決めて、 同じ動作を繰り返しても、何が成功で何が失敗なのか分からなく なるので、違う動作をしてみて、その何が違うのかを分かって、 正しい動作を探すようにすること。
789Isogawa Takuji : 2019/10/31(木) 10:42:26.01 ID:tI5iZZ830 今日の練習。効足の逆足で蹴る場合、効足で蹴る場合の視座での 姿勢で逆足で蹴ると、視座の方角によって、準備の姿勢から蹴る までの角度が大きくなったり小さくなったりする。 その視座の方角を左右で中立的にするか、効足で蹴る場合と逆足 で蹴る場合とで視座の方角を違える必要がある。中立的にした方 が、咄嗟の判断や動作に有利である。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1571578413/ 860 Isogawa Takuji : 2019/10/31(木) 10:41:24.33 ID:tI5iZZ830HLWN
790Isogawa Takuji : 2019/10/31(木) 10:47:32.48 ID:tI5iZZ830 追記>>753 視座が揺れたり振れたりしないようにするためには、脚の動かし 方を前後に動かして膝や足首で曲げ伸ばして調節するのではなく、 脚を楕円状に回転させるように動かして、膝や足首での調節の量 を減らすようにする。膝や足首の調節を、球を蹴る動作の精度を 高める調整に使用したいからである。
794Isogawa Takuji : 2019/10/31(木) 18:53:49.81 ID:tI5iZZ830 元妻に命令して薬物を私への食事に盛って中毒にしようとしたが、 私が発見して阻止し、彼女は実家に帰って離婚することになった ので、彼等の作戦は失敗した。「精神分裂病(統合失調症)」の 虚偽の診断書だけが発行された。>>793
795Isogawa Takuji : 2019/10/31(木) 21:11:27.83 ID:tI5iZZ830 妻が薬物を盛っている間、体重が急激に増加し、98kgまでに なった。薬物を脂肪に包んで隔離することで毒性を発揮させない ようにしたのだろうか。減量に、アロマテラピーや温泉が有効で あった。解毒効果があったようだ。 @Nikkan_BizLine @MHLWitter @StopTheDrug https://twitter.com/isotaku503_2/1189844285962637312 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
799Isogawa Takuji : 2019/11/01(金) 22:56:28.41 ID:+puAs+PP0 今日の練習。小学生。同じ蹴り方をしていると、同じ筋肉や骨格 を酷使して痛めてしまうことになるので、過剰な負荷にならない ように、左右の両足で蹴ったり、違う筋肉や骨格を使用する動作 を練習するようにしなければならない。 動作の精度が低く、球の中心を蹴れていないと、球の反発や地球 の反発で負傷する危険が高いので、遅い弱い動作で届く近い距離 から始め、徐々に遠くに速く強い動作で蹴るようにする。保護者 が教わった動作や判断が、子どもに合っていないこともある。

Isogawa Takuji 2004