大分トリニータユーススレッド9
http://hello.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1342372975/
300 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/04/02(火) 22:43:59.57ID:ffpuQcef0
今夜の練習。プレーが止まるところをスムースにする練習として、
パスやトラップの質、ポジショニングやタイミングの質が問われ
ていた。
301 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/04/02(火) 22:49:26.54ID:ffpuQcef0
人間も、人間が考える考案も、人間が書く文章も、それそのもの
に価値があるので、誰かに評価されたからと価値が付くものでは
ない。>>299
NTTの人事では、「アピール」や「プレゼン」や「チャレンジ
」と呼ばれる形式が重視され、形式に合致したものを評価する「
システム」であった。評価者である管理者の能力が形式的である
ため、実質的な評価が不可能になっていた。
また、スパイ事件が讀賣新聞によってリークされ、自爆テロへの
火消しで、多額の宣伝広告費を広告代理店から略奪されるようだ。
米国企業のスパイは、NTTに掃いて捨てるほど多い。
304 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/04/05(金) 00:41:44.82ID:j9+qPdQ70
去年の成績が悪いし、ランニングの途中で様子を見てきたので、
改善点や改良点を提案しています。組織的な教育や練習といった
ところで、不充分なところが多かった。>>302-303
306 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/04/06(土) 17:26:54.17ID:f55lBz/H0
個人の体力や技術の育成を優先させ、組織の技術や作戦について
は度外視するという方法論でやっているのですか?>>305
307 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/04/11(木) 23:34:18.16ID:ughwSXFT0
今夜の練習。ミスキックは誰にでもあるので、ミスキックの行方
を見定めて、ミスキックへの対応が早いほうがチャンスになると
いうこともある。球が扱い難い場合が多いので、相手もトラップ
をミスする確率が高いこともある。
318 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/04/24(水) 08:36:44.12ID:YkcFX71k0
双方がきつくなった試合練習の後半で、走り切る練習をしていた
ことが功を奏したのだろうか。>>317
323 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/04/29(月) 18:39:35.20ID:UIPJ1iQa0
今日の人工芝での練習試合。教科書通りのポジショニングでは、
相手と走速による差分が発生し、突破されてしまう危険がある。
対峙した相手の脚の速さを見極めて、考えてのポジショニングを
しなければならない。特に、攻守の切替において、相手との位置
関係を把握することが晩れて、守備の対応が遅れていた。
325 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/05/03(金) 17:27:57.88ID:QIK5k0Xd0
昨夜の練習。ポゼッションの組織力が上がっているようだ。蹴賭
を強く蹴って、偶然性への対応力も上げるべきだろう。浮球処理
や意図的な浮球交換も重要である。
326 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/05/07(火) 22:49:52.44ID:oFXlVvOe0
今夜の練習。2/6コートの6対6+キーパー。2列目の突破に
対する守備。突破者に対する守備対応で中盤中央の担当者の距離
意識が重要である。相対的な走速の差においてポジショニングを
決めなければならない。
突破者の方が走速が速い場合は、防御者は、あらかじめ待ち受け
て守備をするし、防御者の方が走速が速い場合には追い駆けて、
突破者が球を受けて蹴賭するまでの間に前に回り込むこともでき
そうである。
突破者は、球を受けて蹴賭するまでの時間をできるだけ短くする
べきだし、配球者は、突破者の蹴賭時間を短くするために易しい
球を送らなければならないし、その配球者への防御者は、配球者
にプレスを掛けて配球を乱すようにしなければならない。
防御者の走速が遅い場合、その起用は配球の遠方に対する正確性
を意図してのことだから、その防御者に攻撃参加を要求すること
は、即座に失点の危険を招いた。
327 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/05/07(火) 22:56:37.47ID:oFXlVvOe0
他陣のFからAへ侵入して、右足の蹴賭をCに外す選手は、球に
右足をスクエアに当てず、爪先で球を2時から8時に引っ掛けて
斬るように直球や飛球を蹴ると、球が、上から見て順時計回転を
して、左下方に揚力が発生するため、球をゴールに目掛け曲げる
ことができる。
┏━┯━┯━┯━┳━┯━┯━┯━┓
┃D│I│N│S┃O│J│E│@┃
┠─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┨
┏┫C│H│M│R┃P│K│F│A┣┓
┃┠─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┨┃
自┃B│G│L│Q┃Q│L│G│B┃他
┃┠─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┨┃
┗┫A│F│K│P┃R│M│H│C┣┛
┠─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┨
┃@│E│J│O┃S│N│I│D┃
┗━┷━┷━┷━┻━┷━┷━┷━┛
328 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/05/09(木) 22:10:14.24ID:79MV1v7M0
今夜の練習。11対11の1/2コートと試合形式。高い弾道の
球に対する守備が破綻や混乱していた。高い弾道の球に目を盗ら
れて、その隙に攻撃の陣形を組み換えられて、守備が破綻した。
その後の自信喪失による混乱もよろしくない。
高い弾道の球は、点として落下地点に落ちてくるので、落下地点
を予測して、誰が居るのか行くのかを決め、組織的な守備の準備
をしておかなければならないが、ボールウォッチャーとして複数
の守備要員が、落下地点にアゴを上げたまま引き寄せられると、
当然に隙間を突かれることになる。
攻撃側としては、落下地点が予測しにくいように、球を回転させ、
変化球として、攻撃隊に球が渡るように蹴るという方法もある。
守備側は、蹴られた球の速度や角度や方向や回転を見定め、落下
地点を予測し、守備組織の準備を、攻撃側の配置転換を見ながら、
行わなければならない。
329 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/05/12(日) 09:19:06.83ID:Avudfq5b0
追記>>328
自陣Jや自陣Nからの放物球や水平球の場合は、相手の突破と球
の軌跡とが、同じ視野に入るが、自陣@や自陣Dからの放物球や
水平球の場合は、相手の突破が前から、球の飛来が後ろから来る
ので、対応が難しくなる。通常は、相手配球者にプレスを掛ける
担当者が、予め予定した配球経路にだけ球を絞るようにするし、
攻撃側は、予定した蹴賭地点に届くように球を曲げる。
┏━┯━┯━┯━┳━┯━┯━┯━┓
┃D│I│N│S┃O│J│E│@┃
┠─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┨
┏┫C│H│M│R┃P│K│F│A┣┓
┃┠─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┨┃
自┃B│G│L│Q┃Q│L│G│B┃他
┃┠─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┨┃
┗┫A│F│K│P┃R│M│H│C┣┛
┠─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┨
┃@│E│J│O┃S│N│I│D┃
┗━┷━┷━┷━┻━┷━┷━┷━┛
330 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/05/14(火) 22:20:56.57ID:faOITPo50
今夜の練習。1/2コートの11対11。サイドのスペースは、
よく使えていたが、中央の密集に精度の高いパスを、球種や球速
をコントロールして繋ぐ練習もしておかないと、全面練習や試合
で、戦術が単調になったり、走りすぎてばてたりすることになる。
中央の密集の隙間や空地を発見して突くことで、相手の守備対応
を遅らせたり、守備人数を減らしたりする工夫が必要である。
守備としては、相手の意図を察知して、誰が行くのか、誰に行く
のか、次の相手の動きを察知して、動く練習をする必要がある。
331 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/05/17(金) 00:31:35.72ID:2HIyfaEE0
今夜の練習。242対242(キーパーあり)の3/4コート。
中学生。技を出す前に、球と相手との間に、身体を入れることが
先決である。
不安定な体勢のままでは、正確なトラップやパスができない。
体格を備えて、体幹を鍛えると、安定した体勢で球を扱える範囲
が広がる。
332 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/05/21(火) 23:04:34.91ID:Kv85EpF90
今夜の練習。4対4の崩し。
┌───┬───┬───┐
│ │ │ │
│ └───┘ │
│ │
│] C X│
│ │
│ │
│ 堰@ │
│ A B │
│ @ │
@がAかBに球を送った場合、CはXかVの地点で球を受ける。
は@を阻止すべく左右に動くが、@はの逆に動くことで球を
受けなければならない。
@がAに球を送った場合、Xで球を受けた方が容易なので、の
第一選択はX側に動くことになる。その逆を突いて、AがVへ球
を送り、奄竍が、その球の阻止に失敗し、CがVで球を受ける
ことができれば第一段階が成功する。もちろんがCとAの意図
を察知してV側に動いて阻止することもある。
CがVで球を受けることに成功すると、@ABは一斉に前進して
Cが中央に送る球を蹴賭する体勢に入ることになる。
334 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/05/23(木) 11:03:50.97ID:UBZIlYdF0
追記>>332
この練習については、オフサイドの審判が必要なので、9人必要
ということになる。
1.狭い隙間や空地にパスを通して、ドンピシャに合わせる技術。
2.相手と競り合って身体を入れて球を受ける技術。
3.3人での前進において、誰がフリーであるかを見極める技術。
4.その球を足間や足数を掛けずに蹴賭する技術
5.それらに対応するためのポジショニングの技術
などが必要となる。
線審は客観的な事象を選手に伝達して、プレーの質を上げて進歩
させるために、言語力や表現力を求められる。
336 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/05/24(金) 22:15:46.42ID:day6ocrD0
私が、その質問に答えないことを前提にして、書いているのです
ね。>>335,>>222,>>224
339 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/05/24(金) 23:50:00.26ID:day6ocrD0
そのポテンシャルとか言う曖昧な表現は、縁故採用や情実人事で
見られる表現なので、あまりよくないですね。>>337
341 夜更けのランナー ◆SN/LGaCzVM : 2013/05/25(土) 00:33:40.45ID:+qmfXfHR0
選手の体格や筋力、嗜好や傾向に対応した適切な指導ができるか
どうかが、クラブ側の問題としてある。指導者側に複数のタイプ
の元選手がいると、その選手が実施するべき練習メニューなどを
提示できて、能力を伸ばせるという考え方が正しい。>>340
342夜更けのランナー : 2013/05/25(土) 07:59:33.04ID:+qmfXfHR0
皇甫官氏のような突貫小僧ばかりだと練習や試合を縦にしか動か
せなくなり、単調で疲労が蓄積されるサッカーになる。自分には
できないプレーを選手がすると、嫉妬に狂って邪魔をしたり、背
の低い選手が背の高い選手へのコンプレックスに狂って、貶める
ようなことをしたりするものだ。見える人には見える、見えない
人には見えない。
343夜更けのランナー : 2013/05/27(月) 20:41:52.67ID:QM2bNzwC0
追記>>334
┌───┬───┬───┐
│ │ │ │
│ └───┘ │
│ Σ Δ │
│] C X│
│ │
│ │
│ 堰@ │
│ A B │
│ @ │
6.Cがフリーになることもある。周囲の声掛けが必要。
7.]やXに行く振りをしてΣやΔに突っ込むこともある。
8.前に走っているCに配球するには、爪先に当てる精度が必要。
9.記憶による知識では無く、体験や経験による技能を重視する。
344夜更けのランナー : 2013/05/30(木) 00:12:44.65ID:RiviswE+0
今夜の練習。視野を広げるために、ゴールの左右とサイドに反射
役を設定して5対5(キーパー有り)の練習した後での試合形式。
行くところまで行くドリブル突破では、10m程度しか進めない
が、3m程度のところで、パスコースとドリブルコースとを作り
ながら進み、パスコースが開いていればパス、ドリブルコースが
開いていればドリブルを繰り返して、ドリブルコースが3回開く
と、3+3+3+3=12mを進めるというようにした方が良い。
戦術理解力が低いと見做されて試合に出れなくなることを考慮し、
練習の意図を実現するように、練習しなければいけない。
ドリブラーやアタッカーは、ケガをしたり、ケガをさせたりする
リスクが高いので、ビッグクラブは、植民地化したクラブに育て
させたりするものだし、派遣した指導者に、ビッグクラブへの夢
を語らせたりするのだろう。
ドリブラーやアタッカーを感性だけで育てて、犠牲を周囲に押し
付けるのか、理論や理性で育てるのかの違いもあるのだろうが、
発展途上国的であるようにも見えた。
347夜更けのランナー : 2013/06/08(土) 21:28:55.45ID:7zf3Si6d0
「落ち着け」では解消しない! 日本人選手に決定力がない本当の理由
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130608-00000002-footballc-socc
348夜更けのランナー : 2013/06/11(火) 23:11:38.98ID:4AjB4V3F0
練習方法で、各自にマーカーを持たせて、監督か選手がストップ
を掛けてマークし、そこからの複数の戦術について、パスコース
やドリブルコースやポジショニングについて、講義や学習をする
ということはできるのだろうか。
351夜更けのランナー : 2013/06/18(火) 22:45:49.61ID:FCcv9rpN0
今夜の練習。突破者に配球者が球を送る場合に、防御者との間の
中間線より突破者側の領域に球を入れると、突破者に有利となる。
K
防
─H──×──B─中間線
突
E
C時やG時の方角から球を入れたり、より突破者の進行方向へ球
を向けるために、球にカーブを掛ける方法がある。突破者は突破
が困難であれば、即時に反転して、球をキープすることができる。
352夜更けのランナー : 2013/06/20(木) 20:25:55.07ID:GyfNtyC/0
昨日の練習。ゴロやライナーやフライの方向や距離や角度の精度
が低い人は、脚の振りの強さで距離を調節するのではなく、脚の
振りは球種で一定にして、体重移動の速度で、球を飛ばす距離を
調節した方が良い。
353夜更けのランナー : 2013/06/25(火) 23:55:33.39ID:3wF3SDDD0
今日の練習。小学生。練習でオフサイドを重視するのであれば、
ゲームでもきちんとオフサイドを取る線審を付けるべきである。
キーパーも線審も重要な役割である。攻撃の失敗は守備の成功で
もある。攻撃重視の練習をしていると、試合で守備に穴が開く。
今夜の練習。高校生、中学生。同じ作戦を繰り返して精度を上げ
ていく練習と、異なる作戦を組み合わせて創造性を高める練習と
のバランスが必要。意識合わせをどうするかが課題。
354夜更けのランナー : 2013/06/29(土) 22:11:07.33ID:TGoUw8kj0
今日の練習。女子。女子は体重が軽いので、脚の力だけでは球が
遅く、途中で奪取されることが多い。球の速さを速くするには、
できるだけ多くの体重を球に乗せる技術が必要なので、先に体を
蹴る方向に軸足で地面を蹴って動かして、あるいは回しておいて
から、蹴る足を球に合わせることになる。>>111-114
356夜更けのランナー : 2013/07/02(火) 18:40:53.52ID:O0q8jjHt0
今日の練習。小学生。様々な要素が絡み合っているので、それを
解きほぐして要素技術の習得が必要だが、それだと差が出るので
難しいところ。
各人の得意不得意を把握して、パスを出す方向や位置などにも、
相手の得意な場所に出すように、メッセージとして配慮すること
も言い含める必要があるだろう。
357夜更けのランナー : 2013/07/02(火) 23:08:25.84ID:O0q8jjHt0
今夜の練習。中高生。球を受ける際の体の速度が速すぎて、球を
失うことが多かった。動き出しを早くして、受ける際には、減速
できるようにしておく必要がある。
そのためには、パスを出す側の人に、球を奪われない身体能力と、
パスカットされない判断能力とが要求される。
この三位一体ができることが必要となる。
358夜更けのランナー : 2013/07/04(木) 21:38:03.00ID:CJBNLytf0
人間の目は、加速度的に動く物に、敏感に反応するようになって
いるので、早い動き出しをする最初に、頭でもアゴでも手でも腰
でも何でもいいので、加速度的に動かすと、目に付き易い。
視野の中に入っていても、動かないで居ついていると、パスする
側から見て、見えにくいので反応が晩くなる。その効果を、逆に、
対戦相手に対して、行使する方法もある。
359夜更けのランナー : 2013/07/04(木) 22:01:50.00ID:CJBNLytf0
追記>>358
つまり、味方に動き出しが早く分かって、対戦相手に動き出しが
判るのが晩くなるようにする工夫が必要であるということになる。
身体の向きなどで工夫できる。
360夜更けのランナー : 2013/07/04(木) 22:39:44.91ID:CJBNLytf0
2013/06/29 10:04 isotaku503 350781666337370112
日本の少年サッカーや学生サッカーでは、「止めて蹴る」という
ことを「基本」として叩き込むが、止めないで蹴る方が力学的な
計算が難しい。相手に奪られないようにするためは、止めた方が
良いのか、止めない方が良いのか、の判断が見につかないところ
がある。 #daihyo #soccer
2013/06/29 10:07 isotaku503 350782568611840000
国際試合のトーナメントともなると、止めて蹴ることが増えるが、
肝心なところでは、ダイレクトやワンタッチとなるのであって、
そこのところで日本人選手が遅れを取ることが多い。
#daihyo #soccer
>>http://twitter.com/isotaku503/status/348547776512139264
361夜更けのランナー : 2013/07/05(金) 00:08:42.52ID:wE9mgwUy0
2013年7月2日 朝日新聞 朝刊 25面
side change 潮智史 柔軟な試合運び日本も目指せ
創設から20年がたって、Jリーグの評価があちこちで取り沙
汰されている。
子どもからプロまで、普及と底上げが飛躍的に進んだことは間
違いない。1998年のフランス大会以降、5回連続でW杯出場
を手にしていることが何よりの証拠である。
だが、本当に日本のレベルは上がっているのか。
改めて、そう問い直したくなるコンフェデレーションズ杯の3
連敗だった。とりわけショックだったのは、3―4と派手な撃ち
合いを演じたイタリアとの一戦だ。ブラジル、メキシコ戦に比べ
れぱ、日本は持ち味も可能性も示した。心と体のコンディション
が整えば、ある程度世界の強豪と渡り合えることもわかった。
一方で、際立ったのが試合運びの稚拙さだ。 2−Oとしたの
が前半33分。そのまま折り返していれば、結果は違ったと思う。
3点目を取りにいく積極性は買うが、追い込まれていだのはイタ
リアだ。ボールの行き来を抑えて焦りを誘い、失点を避ける大人
のマネジメントが必要だった。
362夜更けのランナー : 2013/07/05(金) 00:09:13.35ID:wE9mgwUy0
続き>>361
3戦を通して日本はとにかく常に全力でプレーした。裏返せぱ
いつも一本調子で単調に映った。点差や展開に応じて抑揚をつけ
るのは「10代で身につけておくべき基本」。代表初の外国人監
督だったオフトさんが指摘したのは、それこそJリーグが始まる
前の92年だった。
スペインとの決勝で目立ったのは、ブラジルの攻撃の華やかさ
ではなく、泥臭さだった。ボールを支配されても、激しく追い回
して守備にエネルギーを注いだ。仮に戦う相手がイタリアなら、
ブラジルはまた違う顔を見せただろう。
W杯に向け攻めのスタイルを貫くか、守りを固めるか。コンフ
ェデ杯の結果を受けた二者択一の議論には違和感を持つ。刻々と
変わる流れを感じ取って柔軟に試合を進める。そんな表情豊かな
代表を目指して欲しい。(編集委員)
363夜更けのランナー : 2013/07/05(金) 00:17:43.90ID:wE9mgwUy0
2013年7月1日 讀賣新聞 朝刊 27面
浦和 梅崎弾 流れ変えた 浦和 1−1 C大阪
アウェーでの第1戦は2点を専い快勝した浦和だったが、この日
は序盤から動きが硬くく、6分に先制された。悪い流れを変えた
のは、MF梅崎のキレのあるプレーだった。
34分、左サイドでポールを受けると、ドリプルで相手DFをか
わし、右足で決めた。
準決勝進出を引き寄せるゴールに、「うまく相手を見て(プレー
を)判断できた」と喜んだ。
364夜更けのランナー : 2013/07/11(木) 21:56:53.80ID:MMeLY2h20
今夜の練習。サッカーボールは、中空のゴム皮でできているが、
皮の表面を撫でるだけでは皮が凹むので精度が出ない。ボールの
中心を意識して、ボール全体に、蹴突の加速や衝撃が及ぶように
蹴ると、速度や方向の精度が出る。
365夜更けのランナー : 2013/07/12(金) 11:03:52.30ID:0Sgidt7i0
練習場に壁当ての壁が無いのは、何か哲学があるのだろうか?壁
に当てて、跳ね返った球をトラップやダイレクトやワンタッチで
パスやシュートする練習は、悪球への対処の練習に有効だと思う
のだが。
366夜更けのランナー : 2013/07/14(日) 10:43:40.57ID:QXhV29tR0
攻撃が好きな指導者は、守備が上手く行くと、イライラして守備
をゾーンディフェンスで固定化しようとする。そういう癖が付い
た子がプロになると、選手としても監督としても困ることになる。
そのような指導者の罪は重い。
369夜更けのランナー : 2013/07/15(月) 12:32:59.68ID:jE0Uf3QR0
追記>>364
プロ選手の場合は、ボールの品質や内圧が一定に保たれており、
ボールの凹み具合も均質であるため、不安定な状態を利用しての
曲芸での精度も要求されるようになる。
370夜更けのランナー : 2013/07/16(火) 11:30:32.53ID:ML8CklC70
追記>>364
球の表面を撫でる技術の鍛錬にリフティングがあるが、試合では
あまり使えないし、強い球への対応に難が出るので、その技術を
誇ったりすることは、あまりしない方が良いのではないか。球が
違うと扱いが違うという練習にはなりそうだが。
371夜更けのランナー : 2013/07/16(火) 22:28:00.58ID:ML8CklC70
今夜の練習。防御者の判断。A時やI時からの球が突破者に入る
場合。防御者は、パスカットに行くのか、トラップを狙うのか、
判断することになる。球が遅いとパスカットされるので、配球者
がパスのスピードを速くすると、突破者のトラップが、失敗する
確率が高くなる。
その兼ね合いを、防御者は考慮して、ポジショニングやベクトル
(向かう方向や速度)を決断しなければならない。
K
防
─H──×──B─中間線
突
E
373夜更けのランナー : 2013/07/18(木) 23:06:37.71ID:2/khTSPo0
今夜の練習。日本人の指導者の中には、リフティングが集中力の
維持や緊張感の継続の訓練や鍛錬になると信じ込んでいる人々が
多いようだが、大きな弊害がある。
なぜなら、ゴール前で緊張すると立ち止まってしまったり、失敗
しそうになると上に蹴ってしまったりする癖が付いてしまうこと
になるからである。
そういう弊害を無くすためには、集中力や緊張感の維持や継続の
訓練として、個人でできる方法としては壁当て、集団でする方法
としては三角や鳥籠などが有効であることになる。
壁当ての道具としては、反射板が販売されているようだ。壁当て
であれば、全ての現象が自分自身の責任であるから、躊躇や転嫁
をすることができない。
374夜更けのランナー : 2013/07/18(木) 23:19:46.77ID:2/khTSPo0
今夜の練習。突破者がE時の方向からのパスを、死角から入って
来た防御者に掻っ攫われる事態が多発していた。必要な技術は、
突破者もE時の方向に走って球の速度と走る速度が合わさっても
トラップできる技術を身に付けたり、突破者が、その球を正確に
反射して、支援に走る別の突破者に渡す技術を身に付けることに
ある。
K
防
─H──×──B─中間線
突
E
人間の視野は200度程度で、正確に距離や速度を測量して測定
できる範囲は、個人差はあるが、正面に限られている。
そのため来着するボールの速度や距離や高度を捕捉することと、
送球するボールの行方の速度や距離を決定することとを、両方と
も正確に行うためには、頭を水平に、ボールの来着する方向から、
ボールを送球する方向へと、身体の回転より早めに、回転させて
おかなければならない。
このように、ボールを送迎する技術が必要である。
375夜更けのランナー : 2013/07/19(金) 19:54:55.38ID:3DamjCAi0
ボールの送迎では、易しい球が来着する場合には、送球の精度に
注力できるが、難しい球が来着する場合には、送球側を先に見て、
来着する球を凝視して蹴らなければならないため、送球する先に
対する注意が疎かになり、球を奪われ易くなることもある。
壁当て練習で、壁に強く当てた球に向かって走り、走りながら球
を受けて、右や左に置いたコーンに当てるという練習もありうる。
トラップしたり、ワンタッチやダイレクトでのインパクトにより、
集中力や緊張感を訓練や鍛錬する。>>373-374
386夜更けのランナー : 2013/09/05(木) 00:47:15.22ID:z+Or0qHz0
今日の練習。視野を広げるには、首を水平に振って、蹴る瞬間に
は見えていないところにも、周囲の動きを予測して、蹴る練習が
必要である。首と肩と腰と足とを捻りながらも、位置や方向への
精度を高めるには、壁に当てて、前後左右に置いたコーンに正確
に当てる練習が必要。
387夜更けのランナー : 2013/09/05(木) 00:52:30.03ID:z+Or0qHz0
今夜の練習。前線での動きには速さがあったが、中盤での動きで
は、次に前線で動く事態を予測や把握できていないところがある。
早さや速さを追求するというのではなく、空間や隙間をどのよう
に構築するかである。
388夜更けのランナー : 2013/09/06(金) 23:13:12.60ID:LMkYGSeL0
今夜の練習。フィードに対するヘディング返し。球の軌道(方向、
速度、仰角、回転)の測量ミスなのか、体の動作(踏切、跳躍、
姿勢、首振)の制御ミスなのか、不明であるところがあるので、
額(ひたい)の前で球を真剣白羽取りする練習をする必要がある
ようだ。突き指を防ぐためにキーパーグローブを着用してである。
球を真剣白羽取りすることを優先し、その球の軌道に額が真正面
から衝突するように、身体操作をできるようにする練習となる。
メンタルな測量とフィジカルな制御とが一致するようにする練習
は、他にも多くあるだろう。
389夜更けのランナー : 2013/09/07(土) 00:45:32.43ID:UsKpfoI80
ボールが黒く汚れていて回転が見にくい場合に、巡回転での浮き
や逆回転の沈みや横回転での曲がりに対応できないことがあるの
で、ボールの手入れをし、ボールの模様が見易いようにする必要
がある。
393夜更けのランナー : 2013/09/10(火) 18:58:43.84ID:p8KcQih+0
今日の練習。走りながら受けて、走りながら出すには、足で蹴る
よりも、体重移動で動かすという感覚の方が良いだろう。上達を
すると瞬間的な小さく速い体重移動で球を動かせるが、初心者は
長く遅い体重移動で球を動かし、体重移動の方法を会得する必要
がある。
瞬間的な小さく速い体重移動は、相手が体の大きな動きに釣られる
ので、相手の思わぬ場所に球を動かすこともできる。
394夜更けのランナー : 2013/09/11(水) 22:48:52.14ID:yJ+77N110
今夜の練習。3/4の試合形式。劣勢側は、カウンター狙いは、
いいとしても、中盤を飛ばしてしまうので、ミスをすると、優勢
側に、中盤で数的優位を作られてしまい、失点に直結する場面が
多かった。
カウンターを狙うにしても、相手の中盤の戻りを意識して距離感
を保ち、危機管理として、ミスが発生したら、即座に対応できる
ようにしておかなければならない。
そのためには、空地や隙間を作る斜めに走る動きが重要なのだが、
そうすると、相手に横からパスを供給するために、パスの方向や
速度の計算ができて、かつ、精度の高いパスを実技できなければ
ならなくなる。
例えば、インベーダーゲームのようにバランスボールを走る速度
で横や斜めに転がし、それにパスやシュートで当てるゲームなど
をしても良いだろう。
395夜更けのランナー : 2013/09/13(金) 23:24:42.34ID:jl2m4wsU0
今夜の練習。信頼されるフォワードになるには、チームの状況に
応じて、セーフティに体を入れるのか、リスキーに球に行くのか
の判断ができなければならない。
ある作戦において、この時間や場所で球を奪われてはいけないと
判断すればセーフティに体を入れ、球を奪われても奪い返せると
判断できればリスキーに球に行く。
その判断をチームメートから話を聞いて理解すると、後ろが見え
ているフォワードとして信頼されるようになる。
396夜更けのランナー : 2013/09/17(火) 23:02:35.20ID:BhtmTPkf0
今日の練習。小学校3年生と4年生。シュートの威力が強まって
きているので、キーパーをする人にはグローブの貸し出しが必要
である。ディフェンダーが限定したコースに撃たれるシュートを
阻止する必要がある。
今日の練習。小学校6年生。走りながらトラップするには、前に
向かう足で受けると球が前に行き過ぎるので、後ろに向かう足で
斬るように受けると、次に蹴る場所にコマ回しをするように球を
留めることができる。
397夜更けのランナー : 2013/09/19(木) 23:06:19.52ID:zbnc6edg0
今夜の練習。フィードに対するヘディング返し。実戦においては、
ボランチがセンターバックやサイドバックに球を順転で送って、
その順転を利用して仰角を高くして、フォワードが落下地点へと
到達する時間を稼ぐ。実戦を意識してフィードを蹴る必要がある
し、前進して、バウンドさせた球をロブで蹴ることも必要である。
仰角の低い速いフィードは、通常は、背高フォワードが待ち構え、
背高フォワードが反射する球を高速フォワードが受ける作戦なの
で、ディフェンダーは、背高フォワードと競ってバランスを崩し
たり、高速フォワードが受ける前にカットしたり、受けたところ
を奪ったり遅らせたりすることになる。
フォワードとディフェンダーとの競り合いでは、相互に反対回転
して空中で歯車噛みで通過したり、空中で歯車通過しながら押し
たりしながらも、バランスを保って両足で着地をする練習が必要
だろう。
シュート練習は、鉄棒の逆上がりのようなローリングをして球が
上に外れる人が多い。フィギュアスケートのジャンプやスピンの
ように縦の体軸を中心に回転し、その回転軸を左右や上下に動か
して変化球を蹴る必要がある。